このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
文字サイズ
English
Portugues
簡体中文
繁體中文
サイト内検索
探す・調べる
蔵書検索
横断検索
調査相談(レファレンス)
パスファインダー(調べ方案内)
所蔵新聞一覧
三重の資料・情報
お役立ちデータベース
デジタルライブラリー
リンク集
活用する
地域資料コーナー
ビジネス情報コーナー
医療・健康コーナー
ティーンズコーナー
英語多読コーナー
文学コーナー
イベントのお知らせ
展示のお知らせ
利用する
利用案内
フロアマップ
交流・活動ルーム
障がいのある方へ
よくある質問
読書活動推進
ボランティア
こどもページ
りようのしかた
おはなし会
ぎょうじのお知らせ
こどもおすすめ本
調べ学習リンク集
図書館情報
「どこにも2つの図書館」
県立図書館情報
交通アクセス
企業・団体様へ 広告掲載のご案内
県内の市町立図書館・図書室紹介
県内市町立図書館・図書室のイベント
県内市町立図書館・図書室の統計情報
県内市町立図書館・図書室の休館情報
トップページ
>
活用する
>
地域資料コーナー
>
三重の資料・情報
>
未登録文庫
>
東畑精一関係資料目録
> 社会科学・政治・法律
社会科学・政治・法律
社会科学・政治・法律1
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
621
東南アジア研究 第6巻第4号
京都 東南アジア研究センター
昭和44
374p
26cm
622
社会科学と知識層
大河内一男著
東京 勁草書房
昭和23
331p
19cm
623
土と文明
V・G・カーター T・デール著 山路健訳
東京 家の光協会
昭和50
336p
20cm
624
現代社会思想10講
社会思想研究会編
東京 社会思想研究会出版部
昭和24
370p
21cm
625
社会思想史
K・フォレンダア著 高橋正男訳
東京 金星堂
大正15
227p
19cm
626
唯物史観序説
プロレタリア科学研究所編
東京 プロレタリア科学研究所
昭和5
192p
20cm
発売:鉄塔書院
627
唯物史観と現代の意識
三木清著
東京 岩波書店
昭和3
153p
23cm
628
財団法人友邦協会の事業と業績
[東京] 友邦協会
昭和39
16p
26cm
629
社会科学における理論と現実 -実証分析における一つの試論-
榊原英資 薬師寺泰蔵著
東京 日本経済新聞社
昭和56
282p
20cm
630
社会科学基礎教程
社会科学研究会編
東京 三一書房
昭和26
314,13p
19cm
631
国民の社会科学
(社会科学双書 E-6)
高島善哉著
東京 日本評論新社
昭和31
191p
19cm
632
社会科学方法論 -特に経済学のために-
[カール・メンガー著] 岩野晁次郎[ほか]共訳
東京 高陽書院
昭和11
283p
23cm
633
社会科学概論
(新文化叢書)
森谷克巳著
東京 法律文化社
昭和28
298p
22cm
634
各国別世界の現勢 1・2
(岩波講座現代 別巻1・2)
東京 岩波書店
昭和39
2冊
22cm
635
朝鮮総覧
京城 朝鮮総督府
昭和8
1047,18p
27cm
636
東南アジアの近代化と日本
(研究シリーズ 4)
東京 早稲田大学社会科学研究所
昭和48
216,165p
21cm
637
アジアの動向 1963ー1969
東京 アジア経済研究所
昭和38ー40
99冊
21cm
638
アメリカ精神の形成
阿部行蔵著
東京 文化書院
昭和22
271p
22cm
639
アジアのなかの日本
飯塚浩二著
東京 中央公論社
昭和35
328p
20cm
挟込み:飯塚浩二氏のアジアのなかの日本を読んで 東畑精一 (週刊読書人s35.8.29)
640
最近の欧米表情
市村清著
東京 小山書店
昭和26
114p
19cm
641
中国人の心
伊藤喜久蔵編著
東京 時事問題研究所
昭和47
204p
19cm
642
中国に学ぶ
岩上二郎[ほか]著 茨城放送編
[水戸] 茨城放送
昭和49
132p
20cm
643
アジアの十字路-香港
(国際問題シリーズ 45)
江頭数馬[ほか]著
東京 日本国際問題研究所
昭和40
10,214p
18cm
644
戦後のアメリカを見る
大戸元長著
東京 日本農村調査会
昭和24
115p
19cm
標題紙:「謹呈東畑先生 著者」
645
現代インド問題要論
落合淳隆著
東京 敬文堂出版部
昭和45
11,474p
22cm
646
誰も書かなかった北朝鮮 -「偉大なる首領さま」の国-
加瀬英明著
東京 サンケイ出版
昭和52
222p
19cm
647
東南アジアの視点
河部利夫著
東京 評論社
昭和44
250p
18cm
648
現代中国の知識
現代中国研究協会編
東京 世界の動き社
昭和48
182p
18cm
649
北朝鮮
崔光石[著]
ソウル 光明文化社
昭和51
265p
19cm
650
信頼の崩壊 -思想と権力と暴力について-
アーサー・M・シュレジンガー著 大前正臣訳
東京 読売新聞社
昭和44
357p
19cm
社会科学・政治・法律2
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
651
中国その国造りの構図
嶋倉民生著
東京 毎日新聞社
昭和51
284p
20cm
652
カナダの研究
世界経済調査会編
東京 世界経済調査会
昭和38
276p
21cm
見返:「謹呈東畑精一様 著者」
653
中南米の研究
世界経済調査会編
東京 世界経済調査会
昭和35
390p
21cm
見返:「謹呈東畑精一先生 著者」
654
世界現勢事典
世界現勢事典編集委員会編
東京 東京堂
昭和27
16,730p
22cm
655
我独逸観
戸田海市著
東京 丸善
明治41
16,432p
22cm
656
タイの社会構造
(日本エカフェ協会資料 No.38)
東京 日本エカフェ協会
昭和41
188p
21cm
657
ビルマの社会構造
(日本エカフェ協会資料 No.33)
東京 日本エカフェ協会
昭和39
163p
21cm
658
韓国誌
東京 農商務省山林局
明治40
636p
23cm
659
比島調査報告
比島調査委員会[編]
[ ] 比島軍政監部
昭和18
2冊
23cm
内容:第1編 民族 第2編 統治 第3編 教育及宗教 第4編 経済
合本
660
現今の南阿
エーチ・ハミルトン・ファイフ著 [犬塚岸一訳]
東京 大日本文明協会
大正3
374p
23cm
661
熱帯の新世界 -現代ブラジル文化論-
ギルベルト・フレイレ著 山下貢訳
東京 農林水産業生産性向上会議
昭和36
276p
22cm
662
印度支那の民族・政治・経済
逸見重雄著
藤沢 逸見重雄
昭和35
177p
25cm
663
インドネシアのこころ
(シリーズ・アジアのこころ 1)
アリフィン・ベイ著 奥源造編訳
東京 交遊社
昭和50
14,277p
19cm
664
討論日本のなかのアジア
堀田善衛[ほか]編
東京 平凡社
昭和48
265p
19cm
665
劇場国家日本 -日本はシナリオをつくれるか-
矢野暢著
東京 ティービーエス・ブリタニカ
昭和57
254p
20cm
666
私の英国発見
スチーブン・リーコック著 石田新太郎訳
東京 慶応義塾出版局
大正13
207p
19cm
667
戦時政治経済日誌
国民経済研究協会 金属工業調査会編
東京 国民経済研究協会
[昭和22]
234p
25cm
668
社会科学大辞典
社会思想社編
東京 改造社
昭和5
26,1269,131p
27cm
669
社会科学新辞典
三木清[ほか]編
東京 河出書房
昭和16
13,427,30p
22cm
670
社会科学年表 第1巻
山田秀雄[ほか]編
東京 同文館
昭和31
23,560p
27cm
内容:1401年-1750年
671
大熊信行教授古希記念号
(商経法論叢 14-2)
横浜 神奈川大学商経法学会
昭和39
268p
21cm
672
世界文明の新紀元
姉崎正治著
東京 博文館
大正8
498p
18cm
673
闘争の跡を訪ねて
石浜知行著
東京 同人社
大正15
339p
19cm
674
予感
石原広一郎著
東京 新小説社
昭和37
306p
19cm
附:人生の活路(55p) 見返:「贈東畑精一殿」
675
アジアとの対話 [正]・続
板垣与一著
東京 新紀元社
昭和43-78
2冊
20cm
続の出版社:東京 論創社
676
日本の方向 -反動に抗して-
(フォルミカ選書 4)
猪木正道著
東京 創文社
昭和28
232p
19cm
677
歴史の転換点
猪木正道著
東京 文芸春秋
昭和43
275p
20cm
678
第二十世紀予想論
[H・G・ウェルス著] [吉村大次郎訳]
東京 大日本文明協会
明治42
270,11p
23cm
679
文明の極致
[コーリア・モイラン・ウォルシュ著 ] [伊勢県蔵訳]
東京 大日本文明協会
大正8
12,358p
19cm
680
海外特派員ノート -15年の中から得たもの-
枝松茂之著
東京 荒地出版社
昭和52
221p
19cm
681
日本の曲がり角
大内兵衛著
東京 文芸春秋新社
昭和36
283p
20cm
682
東西文明の調和
大隈重信[草案] 金子馬治[著]
東京 大日本文明協会
大正12
466p
21cm
683
国家科学への道
大熊信行著
東京 東京堂
昭和16
10,16,531p
22cm
短冊:「東畑精一様恵存 信行」
684
新日本建設原理
大倉山文化科学研究所編
東京 明世堂書店
昭和22
221p
21cm
685
学生と社会科学
大河内一男著
東京 啓示社
昭和23
222p
19cm
686
空間の社会学
(中公叢書)
加藤秀俊著
東京 中央公論社
昭和51
327p
20cm
687
今日の南亜米利加
ジョルジュ・クレマンソー著 前田長太[ほか訳]
東京 大日本文明協会
大正2
12,434p
23cm
688
知識産業革命 -脱工業化社会への転換-
坂本二郎著
東京 ダイヤモンド社
昭和43
13,309p
19cm
689
日本人にはなぜ強気が必要か -私のニッポン未来論-
坂本二郎著
東京 徳間書店
昭和51
262p
19cm
690
日本人は今何をすべきか -出直しニッポン論-
坂本二郎著
東京 徳間書店
昭和50
302p
19cm
691
未来に生きる
坂本二郎著
東京 産業能率短期大学出版部
昭和46
274p
19cm
見返:「謹呈東畑精一先生 坂本二郎」
692
現代文明論
清水幾太郎著
東京 岩波書店
昭和28
228p
19cm
見返:「謹呈東畑精一様 著者」
693
私の社会観
清水幾太郎著
東京 創元社
昭和26
280p
19cm
694
日本的常識の診断学 -福祉と公害、防衛、実力主義、教育の荒廃のウソとマコト-
城野宏著
東京 日新報道
昭和56
197p
19cm
695
支那の現実と日本
杉村広蔵著
東京 岩波書店
昭和16
345p
19cm
696
知識人と狂信
(自由選書)
竹山道雄 武藤光朗著
東京 自由社
昭和46
222p
19cm
697
巻頭随筆
田中美知太郎著
東京 文芸春秋
昭和53
343p
20cm
698
変革期のなかの自由
田中美知太郎[ほか]著
東京 自由社
昭和46
253p
19cm
699
二つの世界と日本
都留重人著
東京 和光社
昭和28
289p
19cm
700
日本の進路
(村の図書室)
都留重人[ほか]著
東京 岩波書店
昭和29
162p
19cm
社会科学・政治・法律3
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
701
日本の活路
アーノルド・J・トインビー[ほか]著 [滝沢荘一訳]
東京 国際PHP研究所
昭和50
214p
19cm
702
社会科学の基本問題 上・下
東京大学社会科学研究所編
東京 東京大学社会科学研究所
昭和38
2冊
22cm
創立十五周年記念論文集
703
これからの日本を語る -各界リーダーによる成熟社会への提言-
日本生産性本部編
東京 日本生産性本部
昭和51
234p
19cm
標題紙:「東畑精一先生玉机下 笠井章弘拝」
704
1985年 -変わる人間・変わる社会-
フランス政府1985年グループ著 日本経済調査協議会訳
東京 竹内書店
昭和40
299p
19cm
705
“らくじゃねえよ"
堀木鎌三著
東京 鉄道弘済会
昭和50
267p
20cm
706
世界文明の統一
F・S・マーヴィン著 丸山岩吉訳
東京 大日本文明協会
大正13
372p
20cm
707
発展途上国の経済と社会
松尾弘博士古稀記念論文集編集委員会編
東京 白桃書房
昭和52
256p
22cm
708
私の夢・日本の夢21世紀の日本
松下幸之助著
京都 PHP研究所
昭和52
473p
20cm
709
憂論 ー日本はいまなにを考えなすべきかー
松下幸之助 盛田昭夫著
京都 PHP研究所
昭和50
229p
18cm
対談松下幸之助盛田昭夫
710
明日の世界
三木武夫著
[ ] [ ]
昭和34
25p
18cm
昭和34年12月10日早稲田大学大隈講堂にて講演
711
日本崩壊
山口比呂志著
東京 サンケイ出版
昭和53
231p
19cm
712
いかにして二十世紀を生きのびるか
笠信太郎著
東京 文芸春秋新社
昭和39
226p
19cm
713
阿部真之助選集 第1巻
阿部真之助著
東京 毎日新聞社
昭和39
405p
22cm
714
社会構成史体系 1 - 9
渡部義通[ほか]編
東京 日本評論社
昭和24-26
9冊
21cm
1 政治的社会の成立 藤間生大著 官人支配と国家的土地所有 平瀬巳之吉著 純粋封建制成立における農民闘争 鈴木良一著. 2 明治維新における指導と同盟 服部之総著 中国の郷村統治と村落 清水盛光著 羅馬大土地所有制 村川堅太郎著. 3 封建社会における資本の存在形態 堀江英一著 古代諸思潮の成立と展開 重沢俊郎著 封建的土地所有の成立過程 田中正義著. 4 近世における階級闘争の諸形態 林基著 東南アジア社会の一類型 小林良正著 中世国家の構造 堀米庸三著. 5 近世における農民層の階級分化 藤田五郎著 自由民権と絶対主義 信夫清三郎著 中国回教社会の構造(上) 岩村忍著. 6 古代末期の政治過程および政治形態(上) 石母田正著 プロシア農業改革とユンカー経営の発展 林健太郎著 中国回教社会の構造(下) 岩村忍著. 7 古代末期の政治過程および政治形態(下) 石母田正著 アメリカの奴隷制度と近代社会の成長 菊池兼一著 中国農村社会の近代化過程 尾崎庄太郎著. 8 近世におけ商業的農業の展開 古島敏雄著 宗代官僚制と大土地所有 周藤吉之著 民国革命 岩村三千夫著. 9 古代インドの統一国家 中村元著 中国古代の帝王思想 板野長八著 南北戦争と近代アメリカの確立(上
715
『激動期の日本社会運動史』「書評」集
[ ] 『激動期の日本社会運動史』刊行会
昭和48
[28]p
18cm
716
戦う社会民主主義 -共産主義との対決-
猪木正道著
東京 実業教科書
昭和24
285p
19cm
見返:「東畑精一先生 猪木正道」
717
民主的社会主義
猪木正道著
東京 中央公論社
昭和35
230p
20cm
718
マルクスの民族・社会並に国家観
ハインリッヒ・クノー著 社会科学研究会法制研究会訳
東京 同人社書店
大正15
84p
24cm
見返:「謹呈東畑先生 訳者」
719
社会民主主義とナショナリズム
W・コンツエ D・グロー著 東畑隆介訳
相模原 青山社
平成9
226p
21cm
720
今日における社会主義の可能性
シュムペーター著 大野忠男訳
東京 創文社
昭和52
282p
20cm
721
共産主義と世界観
田中耕太郎著
東京 春秋社
昭和32
190p
19cm
722
マルクス主義唯物史観のホントとウソ
潮文社編集部編
東京 潮文社
昭和51
278p
18cm
723
近世独逸社会思潮 上・下
テオバルト・ツイーグラー著 [岡田甲子之助訳]
東京 大日本文明協会
大正4
2冊
23cm
724
毛沢東主義の政治力学
徳田教之著
東京 慶応通信
昭和52
372p
22cm
725
露国革命と社会運動
昇曙夢著
東京 国民書院
大正6
282p
20cm
726
社会思想史の旅イギリス
(社会科学双書 C-3)
水田洋著
東京 日本評論新社
昭和31
206p
19cm
727
社会思想小史
(社会科学選書 5)
水田洋著
東京 ミネルヴァ書房
昭和31
240p
19cm
728
幾山河を越えて -からだで書いた社会運動史-
三宅正一著
東京 恒文社
昭和41
296p
19cm
見返:「謹呈東畑精一先生 三宅正一」
729
激動期の日本社会運動史 -賀川豊彦・麻生久・浅沼稲次郎の軌跡-
三宅正一著
東京 現代評論社
昭和48
293p
20cm
見返:「東畑精一先生恵存 三宅正一」
730
限界状況としての日本
武藤光朗著
東京 創文社
昭和50
287p
20cm
731
近世社会主義思想史
アントン・メンガー著 森戸辰男訳
東京 我等社
大正10
292p
19cm
732
「平和共存」論
リンゼー卿 嘉治隆一訳
東京 時事通信社
昭和36
312p
19cm
733
最近における米国対日政策の発展
[ ] [ ]
昭和23
44p
21cm
内容:日本問題に関する私見(W・マクマホン・ボール) 日本ー改革か復興か(ジェローム・B・コーヘン)
734
信淵神社造営計画書
[東京] [信淵神社造営奉賛会]
[昭和16]
[12]p
19cm
735
池田勇人先生を偲ぶ
東京 創巳堂(印刷)
昭和42
27,248p
22cm
736
北朝鮮の実相 続
東京 アジアニュースセンター
昭和52
249p
21cm
雑誌掲載論文・資料抜粋集
737
講演会「ベトナム戦争解決のための一つの手だて」
ウォルター・アイサード[述]
[東京] 国際関係委員会
昭和44
26p
21cm
738
初心生涯
赤城宗徳著
東京 文化総合出版
昭和50
269p
19cm
739
天皇 -日本人の精神史-
葦津珍光著
東京 神社新報社
昭和54
207p
19cm
740
アジア調査会十年の歩み
東京 アジア調査会
昭和52
78,46p
21cm
741
日本外交の前提条件
東京 アジア調査会
昭和43
75p
19cm
742
ベトナム問題に関する各国の和平提案
東京 アジア平和問題懇談会
昭和41
40p
26cm
743
日米問題
[ジェームス・フランシス・アボット著] 勝俣銓吉郎 小島幸治訳
東京 大日本文明協会
大正7
402,42p
19cm
744
極東危機の性格
雨宮広知訳編
東京 高山書院
昭和16
19,502p
19cm
745
見えない人々 -在日朝鮮人-
飯沼二郎著
東京 日本基督教団出版局
昭和57
284p
19cm
746
見えない人々 -在日朝鮮人-
(アルパ新書 44 われら人間)
飯沼二郎著
東京 日本基督教団出版局
昭和48
296p
18cm
747
国家権力とキリスト者
飯沼二郎著
東京 未来社
昭和48
377p
20cm
748
斎藤昇先生追悼録
石井栄三[ほか]編纂
[東京] 斎藤昇先生追悼録刊行会
昭和52
421p
22cm
749
日本の国家利益と中共の国家利益
石川忠雄[ほか]著
東京 アジア調査会
昭和41
222p
21cm
750
三重県一志郡治要覧 大正4-7、9年
一志郡役所編
久居町(三重県) 一志郡役所
大正5-11
5冊
18cm
社会科学・政治・法律4
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
751
ソビエト国家組織の歴史
稲子恒夫著
東京 日本評論社
昭和39
228p
22cm
752
現代政治の虚像と実像
(世界思想ゼミナール)
猪木正道著
京都 世界思想社
昭和49
270p
19cm
753
アメリカの内政と外交73-75 -ニクソン=キッシンジャー戦略の挫折-
今川瑛一著
東京 亜紀書房
昭和50
273p
19cm
754
国連事務総長
(国際問題シリーズ 50)
入江啓四郎著
東京 日本国際問題研究所
昭和41
182p
18cm
755
戦争と平和に関する9章
東京 岩波書店
昭和37
128p
19cm
世界1962年9月号付録
756
協同組合運動と世界平和
J・P・ウォバス著 大熊良一訳
東京 協同組合懇話会
昭和27
93p
19cm
757
帝国議会要録 第1・2期
植木枝盛編纂
東京 博文館
明治24・25
2冊
19cm
758
英国の労働党
卜部敏男著
東京 共同出版社
昭和21
155p
19cm
759
新しい政治をめざして -私の信条と心情-
江田三郎著
東京 日本評論社
昭和52
217p
19cm
760
アメリカの政治思想
大石兵太郎著
東京 有恒社
昭和22
226p
19cm
761
腐敗の構造 -アジア的権力の特質-
大内穂著
東京 ダイヤモンド社
昭和52
11,213p
19cm
762
エコノミスト外相の252日 -多極化時代の日本外交を語る-
(V-BOOKS)
大来佐武郎著
東京 東洋経済新報社
昭和55
239p
19cm
763
国家はどこへ行く
大熊信行著
東京 鼎書房
昭和23
297p
22cm
挟込み:東畑精一様宛 葉書1枚
764
国家悪 -人類に未来はあるか-
大熊信行著
東京 潮出版社
昭和44
15,460,26p
19cm
765
国家悪 -戦争責任は誰のものか-
大熊信行著
東京 中央公論社
昭和32
380p
20cm
766
異国船琉球来航史の研究
大熊良一著
東京 鹿島研究所出版会
昭和46
270p
22cm
767
大蔵省百年史 上・下・別巻
大蔵省百年史編集室編
東京 大蔵財務協会
昭和44
3冊
31cm
768
日中かけ橋の一記録 -村田省蔵先生の偉業-
[大阪] 大阪商船三井船舶
昭和47
97p
22cm
769
大阪市・隣接都市一体性の研究
大阪市隣接都市協議会編
大阪 大阪市隣接都市協議会
昭和33
140p
26cm
770
知られざる県政史 -田中県政誕生-
大塚竹生著
鈴鹿 大塚竹生
昭和53
176p
21cm
771
霞が関外交 -その伝統と人々-
大野勝己著
東京 日本経済新聞社
昭和53
234p
20cm
772
揺ぐ地方自治 -一助役の手記-
大橋安正著
福知山 両丹時報社
昭和29
243p
19cm
773
世界政治論
(世界政治学 1)
岡倉古志郎著
東京 日本評論新社
昭和31
242,12p
22cm
774
経世偉勲
尾崎行雄著
東京 冨山房
大正4
450,7p
20cm
775
地方自治講話
織田萬著
京都 内外出版
大正11
123p
21cm
776
戦争・平和・人間 -激動する国際情勢-
小幡操著
東京 日本放送出版会
昭和40
201p
18cm
777
国家 -その神話-
エルンスト・カッシラー著 河原宏[ほか]訳
東京 理想社
昭和32
380p
22cm
778
沖縄以後の日米関係 -七〇年代のアジアと日本の役割-
ジェラルド・カーチス 神谷不二編著
東京 サイマル出版会
昭和45
224p
19cm
779
維新課業1年間の成果 -「10月維新」1周年を迎えて-
(政策シリーズ 6 韓国)
ソウル 海外公報館
[ ]
132p
19cm
780
宗教は政治の利用物ではない -政府転覆扇動事件の真相-
ソウル 海外公報館
昭和51
46p
21cm
781
太平洋二千六百年史
海軍有終会編
東京 海軍有終会
昭和16
1冊
22cm
附:図2枚 発売:丸善
782
プライヴァシー研究
戒能通孝 伊藤正己編
東京 日本評論新社
昭和37
272p
22cm
783
『日本外交史』および『鹿島守之助外交論選集』について
鹿島守之助[著]
[東京] [鹿島平和研究所]
昭和48年
11p
21cm
784
鹿島守之助外交論選集 第2-12巻
鹿島守之助著
東京 鹿島研究所出版会
昭和47-48
11冊
20cm
2 日本の安全保障 3 アジア・太平洋共同体 4 一般外交政策、経済外交 5 パン・アジアへの道 6 欧州及び独逸問題 7 汎亜細亜運動と汎欧羅巴運動 8 昭和初期の外交(1) 9 昭和初期の外交(2) 10 日本の国際的地位・欧州の動向 11 欧州大戦を繞る外交 12 世界新秩序を繞る外交
785
鹿島守之助外交論選集 別巻 1-3
鹿島守之助著
東京 鹿島研究所出版会
昭和47
3冊
20cm
1 コンラット・アデナウワー 2 新生西ドイツ 3 日本と西ドイツの安全保障
786
日本の外交 -過去と現在-
鹿島守之助著
東京 鹿島研究所出版会
昭和42
334p
21cm
787
日本をめぐる国際問題
鹿島守之助[著]
[ ] [ ]
昭和46
13p
21cm
788
日本外交史 第1-34巻
鹿島守之助著 鹿島平和研究所編
東京 鹿島研究所出版会
昭和45-48
34冊
22cm
1 幕末外交 2 条約改正問題 3 近隣諸国及び領土問題 4 日清戦争と三国干渉 5 支那における列強の角遂 6 第1回日英同盟とその前後 7 日露戦争 8 第2回英国同盟とその時代 9 第3回日英同盟とその時代 10 第一次世界対戦参加及び協力問題 11 支那問題 12 パリ講話会議 13 ワシントン会議及び移民問題 14 国際連盟における日本 15 日ソ国交問題1917-1945 16 海軍軍縮交渉不戦条約 17 中国ナショナリズムと日華関係の展開 18 満州事変 19 日華事変(上) 20 日華事変(下) 21 日独伊同盟日ソ中立条約 22 南進問題 23 日米交渉 24 大東亜戦争戦時外交 25 大東亜戦争戦後外交 26 終戦から講話まで 27 サンフランシスコ平和条約 28 講話後の外交(1)対列国関係(上) 29 講話後の外交(1)対列国関係(下) 30 講話後の外交(2)経済(上) 31 講話後の外交(2)経済(下) 32 講話後の外交(3)国際連合 33 総目次・人名・地名索引 34 総括編
789
日本外交史 別巻 1-4
鹿島守之助著 鹿島平和研究所編
東京 鹿島研究所出版会
昭和46-49
4冊
22cm
1 ビスマルクの平和政策 2 世界大戦原因の研究 3 年表 4 地図
790
「鹿島守之助外交論選集」完結記念祝賀会における鹿島会長の挨拶並びに来賓の祝辞
東京 鹿島研究所出版会(製作)
昭和48
51,11p
21cm
791
『日本外交史』『鹿島守之助外交論選集』感想・書評抄
東京 鹿島研究所出版会(制作)
昭和48
91p
21cm
792
第六回鹿島平和賞受賞の記録
鹿島平和研究所編
東京 鹿島平和研究所(制作)
昭和53
72,51p 図[12]p
22cm
793
激動する国際情勢と日本の進路
加藤俊一[著]
[東京] 国際関係委員会
昭和44
34p
21cm
794
川合清丸全集 第8・9巻
川合清丸著 橋本五雄[編]
東京 川合清丸全集刊行会
昭和7
2冊
23cm
第8巻 経世時論篇 第9巻 経世時論篇
795
自立する第三世界と日本 -現代における平和の構造-
川田侃著
東京 日本経営出版会
昭和52
266p
19cm
796
南北対話 第2号
[ ] 韓国弘報協会
昭和48
76p
21cm
南北対話の危機
797
「わが外交の近況」特集3-5
[東京] 外務省
昭和32-33
3冊
21cm
3 国連第12総会における軍縮ならびに核実験問題. 4 岸総理の第二次東南アジア諸国、オーストラリア、ニュー・ジーランド訪問 5 移動四大使報告書の概要
798
わが外交の近況 昭和47-51年版
東京 外務省
昭和47-51
8冊
21cm
799
池田総理のアジア諸国訪問 -会談資料-
[東京] [外務省]
昭和36
1冊
26cm
800
池田総理のアジア諸国訪問 -参考資料- 第2編 1-3
[東京] [外務省]
昭和36
3冊
26cm
1 パキスタン. 2 インド. 3 ビルマ.
社会科学・政治・法律5
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
801
ヴィエトナム問題を考える
(世界の動き 別冊7)
[東京] 外務省情報文化局
昭和40
49p
19cm
802
国際主要事項年表 1945-1971
[東京] 外務省情報文化局
昭和47
514p
21cm
803
中華人民共和国の現状
(国際情報資料 第55号)
[東京] [外務省情報文化局]
昭和48
62p
21cm
804
南北問題関係資料集 英文編
外務省情報文化局編
東京 外交時報社
昭和52
582p
22cm
805
南北問題関係資料集 和文編
外務省情報文化局編
東京 外交時報社
昭和52
482p
22cm
806
日米関係をめぐって -最近の米紙論調-
[東京] 外務省情報文化局
昭和47
59p
21cm
807
欧洲戦争と民族主義
ルウドルフ・キェルレン著 秦豊吉訳
東京 冨山房
大正6
298p
20cm
808
明治地方制度成立史
亀卦川浩著
東京 柏書房
昭和42
10,315p
22cm
809
政治と倫理
北岡勳著
東京 東洋出版
昭和29
167p
22cm
810
朴正■ -その人とビジョン-
吉典植著 趙南富訳
東京 サンケイ出版
昭和52
200p
22cm
811
拷問捜査 -幸浦・二俣の怪事件-
清瀬一郎著
東京 日本評論新社
昭和34
10,268p
19cm
812
畜生道の地球
桐生政次著
東京 三啓社
昭和27
234p
19cm
813
海外からみた北朝鮮
金龍洙編
ソウル コリア・ヘラルド社
昭和51
334p
21cm
814
第三期行政監理委員会の活動の概要
[東京] 行政監理委員会
[昭和51]
366p
25cm
815
第四期行政監理委員会の活動の概要
[東京] 行政監理委員会
[昭和53]
272p
25cm
816
行政改革 ー効率の高い政府をめざしてー
東京 行政管理庁
[昭和53]
13p
19cm
817
行政改革に抜本策を -座談会-
[東京] 行政管理庁
昭和36
12p
26cm
経団連月報1961年2月号所載
818
行政審議会(第5次)第3回議事録
[東京] 行政管理庁
昭和35
41p
25cm
819
インターメスチック・エイジ -「そと」が「うち」になった時代-
国弘正雄著
東京 創世記
昭和53
245p
19cm
820
悪の論理 -ゲオポリティク(地政学)とは何か-
(大手町ブックス)
倉前盛通著
東京 日本工業新聞社
昭和52
292p
19cm
821
憲政の運用
[フランク・J・グッドノー著] [佐久間秀雄訳]
東京 大日本文明協会
大正6
10,348p
20cm
822
アダムズ家の人々 -アメリカ政治・文化の歴史-
オーテス・ケーリ編
大阪 創元社
昭和39
225,28p
19cm
823
警察白書 昭和48、51年版
警察庁編
東京 大蔵省印刷局
昭和48
2冊
21cm
824
戦後警察史
警察庁警察史編さん委員会編
東京 警察協会
昭和52
24,1536p
22cm
825
平和の理論
(経済研究所研究叢書 第3集)
東京 経済研究所
昭和27
29p
18cm
826
アメリカ外交の基本問題
ジョージ・ケナン著 松本重治編訳
東京 岩波書店
昭和40
17,158p
19cm
見返:「謹呈東畑精一様 1965.6.24松本重治」
827
平和のための戦略 -新時代の探求-
ジョン・ケネディ著 細野軍治 小谷秀二郎共訳
東京 日本外政学会
昭和36
22,449p
19cm
828
産業自治論
G・D・H・コール著 浮田和民訳
東京 大日本文明協会
大正14
362p
21cm
829
平和論
小泉信三著
東京 文芸春秋新社
昭和27
155p
19cm
見返:「謹呈東畑精一様 小泉信三」
830
孤独の実力者 ーわが父・河野洋平ー
河野洋平著
平塚 河野一郎顕彰会
昭和44
197p
19cm
831
総選挙の実態 -世論調査結果の概要- 第30回(昭和38.11)
公明選挙連盟編
東京 公明選挙連盟
昭和39
121p
21cm
832
議会選挙法
国政研究会編
東京 国政研究会
昭和11
10,10,365p
23cm
833
極東の安全保障
(国民講座・日本の安全保障 3)
国民講座日本の安全保障編集委員会編
東京 原書房
昭和43
253p
19cm
834
講和に関する世論調査
(世論調査報告書 調査番号-52)
[東京] 国立世論調査所
昭和27
45p
25cm
835
吉田茂
今日出海著
東京 講談社
昭和42
278p
20cm
836
昭和政治悲史
(ラジオパンフレット 2)
佐佐弘雄著
東京 佐佐縫子
昭和52
92p
19cm
昭和22年日本放送出版協会刊の復刻
837
国会と司法権
斎藤秀夫著
東京 日本評論社
昭和30
336p
22cm
838
宇内混同秘策
佐藤信淵著 鴇田恵吉校訂
東京 信淵神社造営奉賛会
昭和16
87p
19cm
839
たった一人の義勇軍 -インドシナ反共ゲリラ軍で活躍している一日本青年の手記-
(大手町ブックス)
佐山初治著
東京 日本工業新聞社
昭和56
290p
19cm
840
露西亜大観
[チャールス・サロリー著]
東京 文明協会
昭和2
588p
20cm
841
オランダにおける首都建設計画
(産計資料 第190号)
[東京] 産業計画会議
昭和35
53p
25cm
オランダ国立社会科学研究所副所長タイセイ氏論文翻訳
842
核爆発の非軍事利用
(産計資料第137号)
[東京] 産業計画会議
昭和34
27p
25cm
843
東京湾2億坪埋立てに就いての勧告 -産業計画会議の第7次レコメンデーション-
産業計画会議編
東京 ダイヤモンド社
昭和34
94p
26cm
附:[抄録] 21p
844
併立的に新しいパリを建設する
(産計資料第197号)
[東京] 産業計画会議
昭和35
55p
25cm
845
朝鮮民主主義人民共和国創建15周年平壌市慶祝大会における最高人民会議常任委員会崔庸健委員長の報告
(朝鮮問題資料シリーズ 第19集)
東京 在日本朝鮮人総連合会中央常任委員会
昭和38
39p
19cm
846
国際政治 上
フレデリック・L・シューマン著 長井信一訳
東京 東京大学出版会
昭和48
19,370p
21cm
847
中国の命運
(日華叢書 1)
蒋介石著 波多野乾一訳
東京 日本評論社
昭和21
188p
19cm
848
聞書池田勇人 -高度成長政治の形成と挫折-
塩口喜乙著
東京 朝日新聞社
昭和50
294p
19cm
849
外交五十年
幣原喜重郎著
東京 原書房
昭和49
336p
20cm
昭和26年読売新聞社刊の複製
850
幣原喜重郎
幣原平和財団編著
東京 幣原平和財団
昭和30
11,785,10p
22cm
社会科学・政治・法律6
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
851
西ヨーロッパ連邦論
(国際関係研究叢書 第3巻)
ジェンニングス著 市村今朝蔵訳
東京 大東書館
昭和17
136p
19cm
852
近代化中国は生まれるのか -日中問題からの読み方-
城野宏著
東京 ビジネス社
昭和56
205p
19cm
853
情勢判断の実践 -世界と日本-
城野宏著
東京 わたつみ出版
昭和54
211p
19cm
854
イギリスの地方自治白書(訳)
[東京] 自治庁
昭和34
39p
25cm
855
地方制度調査会(第五次)(行政部会)速記録 その5
[東京] 自治庁
昭和34
46p
25cm
856
日本の安全と防衛
自民党安全保障調査会編
東京 原書房(印刷)
昭和41
1067p
22cm
857
わが党の基本方針 -自由民主党-
[自由民主党編]
東京 自由民主党広報委員会
昭和45
167p
18cm
858
自由民主党十年の歩み
自由民主党編
東京 自由民主党
昭和41
396p
30cm
859
革新自治体の終焉 -その挫折と公約違反の実情-
自由民主党広報委員会編
東京 自由民主党公報委員会
昭和50
286p
19cm
発売:永田書房
860
70年代への前進 -政策解説-
自由民主党政務調査会編
東京 自由民主党広報委員会出版局
昭和44
308p
19cm
861
平和・安全・繁栄 -参議院選挙政策解説-
自由民主党政務調査会編
東京 自由民主党広報委員会
昭和43
404p
19cm
862
行政研修
[東京] 人事院事務総局
昭和33
18p
18cm
863
役人学三則
(末弘著作集 7 評論・随筆2)
末弘厳太郎著
東京 日本評論新社
昭和30
355p
19cm
864
新建設の理論 -東亜共栄圏に関する社会哲学的考察-
鈴木宗忠著
東京 宝文館
昭和17
176,59p
22cm
見返:「謹呈東畑教授殿恵存 著者」
865
レーニン小伝
(フナカタ・ライブラリイ No.5)
スターリン ジノビエフ著
東京 船形書院
昭和21
54p
19cm
866
三重組織の国家と責任国家論
ルドルフ・スタイネル フランクリン・ヘンリー・ギッヂングス著 浮田和民訳
東京 大日本文明協会
大正11
10,188,98p
21cm
867
外交青書 -昭和56年版-
(国際時事解説叢書 3)
世界の動き社編
東京 世界の動き社
昭和56
251p
18cm
「わが外交の近況」(第25号)のあらまし
868
戦後日本の思想と政治
(自由選書)
関嘉彦 林健太郎著
東京 自由社
昭和46
293p
19cm
869
全国知事会続十年史
全国知事会編
東京 全国知事会
昭和42
183p
22cm
870
全国知事会続十年史 -資料編-
全国知事会編
東京 全国知事会
昭和42
54,939p
21cm
871
総理府統計局百年史資料集成 第1巻
総理府統計局編
東京 総理府統計局
昭和48
38,787p
22cm
内容:総記 上 太政官および内閣時代の一
872
ワルシャワ条約加盟国政治諮問委員会ブカレスト会議資料
東京 ソビエト社会主義共和国連邦大使館
昭和41
12p
26cm
873
北京のマルクス主義偽造者
東京 ソビエト社会主義共和国連邦大使館広報課
昭和39
22p
26cm
874
北京の分裂主義者に反対する国際共産主義運動 -諸国共産党の論説、声明、決議-
東京 ソビエト社会主義共和国連邦大使館広報課
昭和39
49p
26cm
875
政治学
シュティア・ソムロウ著 蝋山政道訳
東京 政治学普及会
大正11
335p
19cm
876
境界人の独白 -アジアの中から-
(日中関係選書 3)
戴国輝著
東京 龍溪書房
昭和51
358p
20cm
見返:「東畑老師賜正 栄生戴国輝 1976.8.15」
877
新時代の胎動 -ヨーロッパのナショナリズム-
高垣金三郎著
東京 ダイヤモンド社
昭和39
273p
18cm
見返:「謹呈東畑精一先生 高橋金三郎」
878
米国国民性とその外交政策の基調
(大学開放講座 2)
高木八尺著
東京 帝国大学新聞社出版部
昭和21
40p
18cm
879
社会と国家
高田保馬著
東京 岩波書店
大正11
277p
23cm
880
東亜民族論
高田保馬著
東京 岩波書店
昭和14
227p
20cm
881
民族耐乏
高田保馬著
東京 甲鳥出版
昭和17
327p
19cm
表紙裏:「17年12月高田先生より」
882
激動七〇年代への証言 -国際ジャーナリストの回想-
武山泰雄著
東京 武山泰雄
昭和55
10,479p
20cm
883
大東亜新秩序建設の原理 -共栄圏の道義秩序及法秩序の基礎理念探求-
田尻愛義著
東京 日本青年外交協会
昭和17
59p
21cm
884
共産主義と世界観
田中耕太郎著
東京 春秋社
昭和25
190p
19cm
標題紙:「謹呈東畑大兄 田中耕太郎」
885
広域行政論
田中二郎編
東京 有斐閣
昭和38
216p
19cm
886
南北朝鮮の国際的地位 解説編
(国際問題シリーズ 第38号)
田中直吉編
東京 日本国際問題研究所
昭和39
74p
21cm
887
南北朝鮮の国際的地位 -資料編-
(国際問題シリーズ 第39号)
田中直吉編
東京 日本国際問題研究所
昭和39
200p
21cm
888
平和統一の大道 -朴正■大統領演説文選集-
[ソウル] 大韓民国大統領秘書室
昭和51
294p
22cm
889
国際的現代日本
大日本文明協会編纂
東京 大日本文明協会
大正3
10,566p
23cm
890
ダレス草案にこたえる
淡徳三郎[ほか]著
東京 全面講話愛国運動協議会
昭和26
48p
19cm
発売:自由の声社
891
米ソ共存から中国の登場へ -国際政治十年史-
中央公論編集部編
東京 中央公論社
昭和47
176p
18cm
中央公論昭和47年新年特大号付録
892
朝鮮総督府終政の記録 -終戦前後に於ける朝鮮事情概要- 1
(朝鮮資料 第3号)
中央日韓協会 友邦協会[編]
[東京] 友邦協会
昭和31
18,88p
26cm
旧朝鮮総督府官房総務課長山名酒喜男手記
893
中日関係と米国
張群著
[ ] [ ]
[昭和27]
48p
21cm
894
施政二十五年史
[京城] 朝鮮総督府
昭和10
1冊
27cm
895
朝鮮の保護及び併合 -明治時代における対韓政策の真相-
(朝鮮資料 第2号)
[朝鮮総督府編 近藤釼一改編改述]
[東京] 友邦協会
昭和31
588p
26cm
「朝鮮総督府極秘資料」(大正6年刊)を改編復刊したもの
896
高橋是清翁のこと
(芳塘随想 第9集)
津島寿一 著
東京 芳塘刊行会
昭和37
337p
19cm
897
暗黒の代々木王国
辻泰介著
東京 仮面社
昭和45
323p
19cm
898
日本的発想の限界 -イラン・アフガニスタン・東南アジアの真相-
津田元一郎著
東京 弘文社
昭和56
225p
20cm
899
理にして温 -自治と連帯の社会をめざして-
恒松制治著
東京 ぎょうせい
昭和55
242p
19cm
900
アメリカ行政学
手島孝著
東京 日本評論社
昭和39
197p
22cm
社会科学・政治・法律7
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
901
現代政治の社会化及産業化
レオン・デュギー著 吉田作弥訳
東京 文明協会
大正15
438p
21cm
902
ごまかしの平和 -シオニスト・アラブ問題の考察-
(パレスチナ叢書 1)
ジョン・H・デービス著 阿部政雄訳
東京 ジャセップ
昭和48
197p
19cm
903
蒋介石
董顯光著[ほか]訳 日本外政学会出版局編
東京 日本外政学会
昭和30
572p
22cm
904
東亜新秩序建設に伴ふ支那再建の指導精神
東亜研究所編
東京 東亜研究所
昭和14
13,360p
21cm
905
自治制発布五十周年記念論文集
東京市政調査会編纂
東京 東京市政調査会
昭和13
780p
23cm
挟込み:自治制発布五十周年記念関係新聞記事 3枚
906
世界政治経済年鑑
東京政治経済研究所編
東京 岩波書店
昭和6
10,821,25p
23cm
907
政治経済年鑑 1920-1930
東京政治経済研究所編
東京 日本評論社
昭和5
12,710p
23cm
908
首都東京の制度に関するアンケート
東京 東京都
昭和34
8p
26cm
首都制度検討のため、東京都が各界識者に依頼したアンケート用紙
909
制度上の東京都とその広域性に関する資料
東京 東京都総務局
昭和39
1冊
26cm
910
英国地方政治の実態
東京都議会議会局法制部編
東京 東京都議会議会局法制部
昭和41
47p
25cm
小島昭、東畑隆介調査
911
世界の大都市 -自治と議会-
東京都議会議会局法制部編
東京 東京都議会議会局法制部
昭和43
10,16,478p
22cm
912
日米外交三十年 -安保・沖縄とその後-
東郷文彦著
東京 世界の動き社
昭和57
281p
19cm
913
新党待望論
遠山景久著
東京 現代社
昭和34
161p
19cm
見返:「贈東畑精一先生 遠山景久」
914
佐藤信淵先生の事蹟と其の大経綸
鴇田恵吉著
東京 信淵神社造営奉賛会
昭和16
59p
19cm
915
社会と国家
(国民大学文庫)
戸沢鉄彦著
東京 政治教育協会
昭和21
83p
19cm
916
明治百年記念準備会議委員の明治百年記念行事に関する提案 第1-3集
[東京] 内閣総理大臣官房
昭和41
3冊
25cm
917
明治百年記念準備会議委員名簿
[東京] 内閣総理大臣官房
昭和41
8p
26cm
附:明治百年記念準備会議について
918
明治百年記念準備会議第1回会議議事録
[東京] 内閣総理大臣官房
昭和41
22p
25cm
919
地方改良実例
[内務省編]
[東京] 内務省地方局
明治45
637p
22cm
920
ナチス社会建設の原理
(新経済体制叢書 第2冊)
中川与之助著
東京 冨山房
昭和16
221p
19cm
921
新国家主義の論理 -ナショナリズム-
(大手町ブックス)
中島誠著
東京 日本工業新聞社
昭和56
261p
20cm
922
中ソ対立と現代 -戦後アジアの再考察-
(叢書国際環境)
中嶋嶺雄著
東京 中央公論社
昭和53
298p
21cm
923
中国をみつめて -私の香港通信-
中嶋嶺雄著
東京 文芸春秋
昭和46
222p
20cm
924
膨張する社会主義・ソ連 -軍事対決国家としてのソ連型社会主義-
(シリーズ・現代世界)
中山弘正著
東京 現代評論社
昭和52
320p
20cm
925
時間の政治学
(中公叢書)
永井陽之助著
東京 中央公論社
昭和54
287p
20cm
926
多極世界の構造
(中公叢書)
永井陽之助著
東京 中央公論社
昭和48
306p
20cm
927
日米コミュニケーション・ギャップ -<認識と展望>対日イメージ・対米イメージ-
永井陽之助 ヘンリー・ロソフスキー編
東京 サイマル出版会
昭和48
275p
19cm
928
国家と宗教 -ヨーロッパ精神史の研究-
南原繁著
東京 岩波書店
昭和17
309p
22cm
929
平和なき欧羅巴
F・S・ニッチ著 [村田勤訳]
東京 大日本文明協会
大正12
16,350p
21cm
930
アフリカ旅行報告
[西春彦著]
[東京] 外務省
昭和33
148p
21cm
裏表紙:「敬贈東畑精一博士 西春彦」
931
岐路に立つアフリカ
(国際問題シリーズ 55)
西野照太郎著
東京 日本国際問題研究所
昭和42
12,200p
18cm
932
ナチス独逸の人種問題
(独逸政治大学叢書)
日独文化協会訳編
東京 実業之日本社
昭和17
218p
19cm
933
ヒトラ政治下独逸資本主義の変貌
日本工業倶楽部調査課著
東京 実業之日本社
昭和16
464p
23cm
934
ドイツ社会民主党 -その思想と行動-
(国際問題シリーズ 第28号)
東京 日本国際問題研究所
昭和37
65p
21cm
935
中立主義の研究 上・下
(国際研究 第1・2巻)
東京 日本国際問題研究所
昭和36
2冊
22cm
936
日ソ関係 -シベリア開発問題・日ソ漁業問題・北方領土問題-
(国際問題シリーズ 第29号)
日本国際問題研究所[編]
東京 日本国際問題研究所
昭和38
64p
21cm
937
太平洋問題海外論調ダイジェスト 2
(太平洋問題資料 8)
東京 日本太平洋問題調査会
昭和26
47p
21cm
938
機能分散と新幹線網計画
日本地域開発センター編
東京 日本地域開発センター
昭和49
153p
21cm
挟込み:日本地域開発センター贈状 1枚
939
情報社会の形成とその地域構造 -昭和44年度研究第1部会-
日本地域開発センター編
東京 日本地域開発センター
昭和46
189p
21cm
940
新産業都市研究班中間報告 昭和39年度
東京 日本地域開発センター
[昭和40]
2冊
30cm
内容:富山・高岡地区(312p) 岡山県南地区実態調査(482p)
941
新産業都市研究班中間報告 昭和40年度
東京 日本地域開発センター
[昭和41]
2冊
30cm
内容:道央地区(447p) 八戸地区(222p)
942
大都市班比較研究分科会報告 昭和39年度
東京 日本地域開発センター
[昭和40]
177p
30cm
内容:戦後のロンドン計画の動向
943
大都市班比較研究分科会報告 -ニューヨーク大都市圏の研究- 昭和39年度
[東京] 日本地域開発センター
昭和39
133p
29cm
944
地価対策研究班研究報告書
東京 日本地域開発センター
昭和40序
119p
31cm
945
日本の大都市の動向 -大都市とメガロポリス- 第1-6章
(大都市部会中間報告)
東京 日本地域開発センター
昭和40
6冊
30cm
第1章 メガロポリスの諸理論と問題点 第2章 東海道メガロポリスの形成と社会開発計画の策定 第3章 大都市と交通問題 第4章 交通問題と住宅問題 第5章 大都市と地域経済 第6章 大都市と行政体制
946
北関東の研究 -地域開発の現状と展望-
[東京] 日本地域開発センター
昭和42
324p
25cm
947
ハンガリー問題報告書 -国連特別委員会-
日本ハンガリー救援会訳編
東京 新世紀社
昭和32
429p
21cm
948
アジア人はアジアをどうみるか -アジア・ジャーナリスト・シンポジウム-
日本文化会議編
東京 経済往来社
昭和46
401p
19cm
949
日本は国家か
日本文化会議編
東京 読売新聞社
昭和44
348p
19cm
950
シンポジウムこれからの日本
(自由選書)
日本文化フォーラム編
東京 自由社
昭和47
221p
19cm
社会科学・政治・法律8
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
951
シンポジウム中国問題と日本の選択
(自由選書)
日本文化フォーラム編
東京 自由社
昭和46
344p
19cm
952
シンポジウム日本はどこへ行く
(自由選書)
日本文化フォーラム編
東京 自由社
昭和49
237p
19cm
953
インドの心
J・ネールー[ほか]著 松本重治編訳
東京 中央公論社
昭和36
173p
20cm
954
合併市町村基本調査資料 第1集
農林省農林経済局農政課編
東京 農林省農林経済局農政課
昭和31
148p
26cm
955
米国に使して -日米交渉の回顧-
野村吉三郎著
東京 岩波書店
昭和21
203,241p
21cm
956
地方制度改正大意
狭間茂著
東京 良書普及会
昭和4
164p
23cm
957
世界政治の焦点
(国民大学文庫)
長谷川才次[ほか]著
東京 政治教育協会
昭和22
103p
19cm
958
ロシアの民族政策 -特に回教民族政策-
花岡止郎著
東京 生活社
昭和15
199p
23cm
959
中国の現在と未来
(三一新書 772)
浜勝彦著
東京 三一書房
昭和47
249p
18cm
標題紙:「謹呈東畑精一先生 浜勝彦」
960
イギリス民主主義思想史
(新日本選書 29)
浜林正夫著
東京 新日本出版社
昭和48
279p
19cm
961
地方自治講話
林敬三著
東京 海口書店
昭和24
253p
22cm
見返:「東畑先生恵存 昭和24年7月10日林敬三」
962
日本人の二重構造 -知日と反日のわかれ目-
林理介著
東京 秀英書房
昭和54
245p
19cm
963
政治的自由の理念
原田鋼著
東京 紀元社出版
昭和29
403p
22cm
964
アメリカの目指すもの -リベラリストの人類への責任-
(フロンティア・ブックス 112)
ヒューバート・H・ハンフリー著 国弘正雄訳
東京 弘文堂
昭和41
188p
18cm
965
英国政治思想論
アーネスト・バーカー著 小島幸治訳
東京 大日本文明協会
大正13
14,436p
21cm
966
世界政治へまで
[デライル・バーンス著] [竹内泰訳]
東京 大日本文明協会
大正11
32,308p
21cm
967
ジョン・ケネディ -その生いたちと政治的横顔-
J・M・バーンズ著 下島連訳
東京 日本外政学会出版局
昭和41
495p
19cm
968
トマス・ジェファソンの思想
(IDE教育選書 96)
S・K・バドーバー著 ミヤザキヒロシ訳
東京 民主教育協会
昭和40
62p
18cm
969
マス・メディアと国家の近代化
ルシアン・W・パイ編著 NHK放送学研究室訳
東京 日本放送出版協会
昭和42
348,13p
22cm
970
ファシズム -思想・運動・政策-
土方成美著
東京 岩波書店
昭和7
259p
23cm
971
民族政治学の理論
(太平洋全集)
平野義太郎著
東京 日本評論社
昭和18
391p
22cm
972
欧州の改造
デイーヴィッド・ジェン・ヒル著 [ ]
東京 大日本文明協会
大正8
404p
19cm
973
平和の建設
ドミニク・ピール著 ペールピール友の会訳
東京 エンデルレ書店
昭和43
259p
18cm
974
ヴェトナム亡国史
(東洋文庫 73)
潘佩珠著 長岡新次郎 川本邦衛編
東京 平凡社
昭和41
315p
18cm
内容:ヴェトナム亡国史 獄中記 天か帝か 海外血書初編
975
米国の対東外交
[ジョン・W・フォスター著] [大庭寛一訳]
東京 大日本文明協会
明治45
532p
23cm
976
大井町 -地域社会の構造と展開-
(コミュニティ叢書 No.2 )
福武直編著
東京 地域社会研究所
昭和42
713p
27cm
977
国の財政と地方財政
(議員文庫)
藤田武夫著
東京 全国町村議会議長会
昭和27
117p
19cm
978
参政権拡張史綱
普選三十周年婦人参政十周年記念会編
東京 公明選挙連盟
昭和32
338p
19cm
979
列強権力問題
フラートン著 [石沢久五郎訳]
東京 大日本文明協会
大正4
18,484p
23cm
980
一政治家の人生 -山陰生れ-
(私の履歴書)
古井喜実著
東京 牧野出版
昭和54
173p
19cm
981
日中十八年 -一政治家の軌跡と展望-
古井喜実著
東京 牧野出版
昭和53
243p
19cm
982
黒人解放
(京都大学総合経済研究所研究叢書 8)
ハリー・ヘイウッド著 山岡亮一 東井正美訳
東京 有斐閣
昭和33
248,11p
22cm
見返:「謹呈東畑精一先生 山岡亮一 東井正美」
983
日米対話 -日米間の組織的交流活動について-
[東京] 米日財団
昭和56
122,134p
22cm
調査:ハドソン研究所
984
独逸興国か滅亡か
ベルンハルディ[著] 西村二郎訳
東京 同文館
大正5
136,34p
20cm
985
リヴィアサン 上巻
(哲学古典叢書)
トマス・ホッブス著 戸鞠雅彦訳
東京 思索社
昭和23
220p
22cm
986
自治制要論
星野武雄著
東京 大明堂書店
大正14
10,516p
23cm
987
平和と繁栄への新路線
チェスター・ボールズ著 山本満訳
東京 日本評論新社
昭和36
11,247p
19cm
988
朴正■選集 1ー3
朴正■著
東京 鹿島研究所出版会
昭和45
3冊
22cm
1 韓民族の進むべき道 2 国家・民族・私 3 主要演説集
989
革命の心理
ギュスターヴ・ル・ボン著 [前田長太訳]
東京 大日本文明協会
大正3
10,12,460p
23cm
990
政治的発展の一世紀
[ヘクトル・マックファーソン著] [大庭寛一訳]
東京 大日本文明協会
明治44
224p
23cm
991
地政治学の基礎理論
ハウスホーファー・マウル著 玉城肇訳
東京 科学主義工業社
昭和16
236p
19cm
992
政の心
(日本の心シリーズ)
前尾繁三郎著
東京 毎日新聞社
昭和49
235p
20cm
見返:「東畑精一先生恵存 前尾繁三郎」
993
政治家のつれづれ草
前尾繁三郎著
東京 誠文堂新光社
昭和42
404p
19cm
見返:「東畑精一先生恵存 前尾繁三郎」
994
政治家のつれづれ草 続々
前尾繁三郎著
東京 誠文堂新光社
昭和48
501p
19cm
見返:「東畑精一先生恵存 前尾繁三郎」
995
政治家の歳時記
前尾繁三郎著
東京 誠文堂新光社
昭和35
411p
19cm
見返:「東畑精一先生恵存 前尾繁三郎」
996
地方自治の話
(第二朝日常識講座 第6巻)
前田多門著
東京 朝日新聞社
昭和5
280p
19cm
997
マキアヴェリ主義
(アカギ叢書 第84編)
マキアヴェリ著 葛西又次郎[編訳]
東京 赤城正蔵
大正3
108p
15cm
998
最近外交事情
牧野義智著
東京 金港堂書籍(発売)
大正1
580p
23cm
999
日韓交渉 -その経緯と問題点-
(国際問題シリーズ 第27号)
真崎光晴著
東京 日本国際問題研究所
昭和37
68p
21cm
1000
破綻した革新都政
松浦篤郎著
東京 自由民主党広報委員会
昭和50
288p
19cm
発売:永田書房
社会科学・政治・法律9
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
1001
戦後帝国主義の政治構造 -日本と西ドイツ-
松隅徳仁著
東京 日本評論社
昭和47
255p
22cm
1002
アメリカ民主主義の諸相
松下正寿[ほか]共著
東京 日本外政協会
昭和21
97p
21cm
1003
三代回顧録
松村謙三著
東京 東洋経済新報社
昭和40
432p
22cm
1004
花好月円 -松村謙三遺文集-
松村謙三著 松村正直[ほか]編
東京 青林書院新社
昭和53
344p
22cm
1005
新生ベトナムと日本 -ナショナリズムは野火のごとく-
(ダイヤモンド現代選書)
丸山静雄著
東京 ダイヤモンド社
昭和53
191p
19cm
1006
政党社会学
ロベルト・ミッヒェルス著 [森孝三訳]
東京 大日本文明協会
大正2
14,14,490p
23cm
1007
ソ連四十年
三浦銕太郎著
東京 東洋経済新報社
昭和35
410p
22cm
1008
地域別総合開発構想 1965年
[津] 三重県
昭和40
161p
31cm
1009
三重県工場配置構想
(資料 第17号)
[津] 三重県総合開発本部
昭和36
21p
25cm
附:図6枚
1010
南牟婁郡勢要覧 大正3年
[木ノ本町(三重県)] 南牟婁郡役所
大正5
90p
18cm
1011
ヨーロッパから見た世界 -パリ特派員の報告-
(潮選書 23)
三好修著
東京 潮出版社
昭和43
228p
18cm
標題紙:「供御高覧東畑精一先生 1968.2著者」
1012
ロイド・ジョージの政治思想
(政治研究)
村上尭著
東京 内外出版
大正9
103p
18cm
1013
新広域行政論 -明日の地方自治へ-
村田敬次郎著
東京 第一法規出版
昭和40
12,445p
22cm
1014
毛沢東政治経済学を語る -ソ連<政治経済学>読書ノート-
毛沢東[著] 矢吹晋訳
東京 現代評論社
昭和49
10,185p
20cm
1015
町村是調査指針
森恒太郎著
東京 丁未出版社
明治44
298p
22cm
1016
地方自治の研究
安井英二著
東京 良書普及会
昭和6
368p
23cm
1017
職階制と新人事行政
弥富賢之著
東京 教育資料社
昭和27
336p
19cm
1018
近世支那外交史
矢野仁一著
東京 弘文堂書房
昭和13
946,24p
23cm
1019
タイ・ビルマ現代政治史研究
(東南アジア研究双書 2)
矢野暢著
京都 京都大学東南アジア研究センター
昭和43
27,579p
22cm
1020
タイ・ビルマ現代政治史研究資料集纂
矢野暢編
京都 京都大学東南アジア研究センター
[昭和43]
249p
22cm
タイ・ビルマ現代政治史研究別冊付録
1021
東南アジア政策 -疑いから信頼へ-
矢野暢著
東京 サイマル出版会
昭和53
281p
19cm
1022
協同主義の政治・国家論
(協同主義叢書 4)
矢部貞治著
東京 協同組合懇話会
昭和30
129p
18cm
1023
政治学
矢部貞治著
東京 海口書店
昭和22
158p
22cm
1024
民主主義の本質と価値
矢部貞治著
東京 弘文堂
昭和24
151p
19cm
1025
民主政機構の基礎原理
矢部貞治著
東京 弘文堂
昭和24
158p
19cm
1026
イギリスの都市計画 -計画許可制度の運用-
山口周三著
東京 至誠堂
昭和45
174p
22cm
1027
べらんめえ外交官
山田久就著
東京 金剛出版社
昭和41
267p
19cm
見返:「東畑精一先生恵存 山田久就」
1028
戦時日ソ交渉小史 1941ー1945年
油橋重遠著
東京 霞ケ関出版
昭和49
242p
22cm
1029
政治学
横越英一著
東京 日本評論社
昭和39
274p
19cm
1030
伯大隅
横山健堂著
東京 実業之日本社
大正4
12,514p
20cm
1031
吉田茂
吉田茂伝記刊行編輯委員会[編]
東京 吉田茂伝記刊行編輯委員会
昭和44
516p
22cm
1032
海舟先生永川清話
吉本襄[編]
東京 狂簡書房
明治35
316,22p
22cm
1033
現代都市計画
ネルソン・P・リューイス著 [荘保勝蔵訳]
東京 大日本文明協会
大正11
326p
20cm
1034
デモクラシィの本質
ジョン・ロック著 鳥井博郎訳
東京 若草書房
昭和23
270p
19cm
1035
議会主義と政党政治
(蝋山政道評論著作集 3)
蝋山政道著
東京 中央公論社
昭和35
356p
20cm
1036
行政学原論 第1分冊
蝋山政道著
東京 日本評論社
昭和11
238p
20cm
見返:「謹呈東畑精一学兄 著者」
1037
行政組織論
(現代政治学全集 第9巻)
蝋山政道著
東京 日本評論社
昭和5
14,429p
23cm
見返:「謹呈東畑学兄 著者」
1038
新日本のビジョン
蝋山政道著
東京 朝日新聞社
昭和40
197p
19cm
見返:「東畑精一様恵存」
1039
政治史
(現代日本文明史 第2巻)
蝋山政道著
東京 東洋経済新報社
昭和15
476p
23cm
1040
東亜と世界 -新秩序への論策-
蝋山政道著
東京 改造社
昭和16
381p
19cm
1041
日本における政治意識の諸様相
(法学叢書)
蝋山政道著
東京 勁草書房
昭和24
225p
22cm
見返:「東畑学兄恵存 著者」
1042
追想の蝋山政道
蝋山政道追想集刊行会編
東京 蝋山政道追想集刊行会
昭和57
10,515p
20cm
1043
国民に訴ふ
若槻礼次郎著
東京 改造社
昭和2
100p
18cm
1044
国民統合の象徴
和辻哲郎著
東京 勁草書房
昭和23
188p
19cm
1045
統制経済と中小企業
(上田貞次郎博士記念論文集 第3巻)
上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編
東京 科学主義工業社
昭和18
613p
22cm
1046
ヨーロッパ経済論
(経済学全書 第23巻)
嬉野満州雄著
東京 三笠書房
昭和26
252p
19cm
1047
近代経済学の論理
江沢譲爾著
東京 日本評論社
昭和46
286p
22cm
1048
近代経済学講義 ー原典によるー
清水川繁雄著
東京 世界書院
昭和43
209p
22cm
1049
消費経済の合理化
森荘三郎述
[東京] 社会局
昭和9
25p
20cm
1050
ネ・ウィン政権の一年 ー1962.3.2-1963.3.1ー
(クロノロジー 1)
[東京] アジア経済研究所動向分析室
昭和38序
66p
21cm
社会科学・政治・法律10
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
1051
韓国・朴政権の5カ月 ー1963年4月1日~1963年8月31日ー
(クロノロジー 2)
[東京] アジア経済研究所動向分析室
昭和38序
76p
21cm
1052
昭和12年上期ニ於ケル抵当権実行高調
[ ] [ ]
[ ]
74p
23cm
1053
法律学大系 第2部 法学理論編
東京 日本評論新社
昭和26-34
88冊
22cm
7 中国の法思想史(仁井田隆) 8 エールリッヒの法社会学(上)、(下)(磯村哲) [ほか85冊]
1054
労働基準法
吾妻光俊著
東京 日本評論社
昭和39
545p
22cm
1055
憲法感覚と憲法解釈
有倉遼吉著
東京 日本評論社
昭和38
320p
19cm
1056
裁判批判
家永三郎著
東京 日本評論新社
昭和34
195p
19cm
1057
歴史家のみた憲法教育問題
家永三郎著
東京 日本評論社
昭和40
293p
19cm
1058
五人組から隣組へ
(教養講座 第3輯)
石川謙著 教育科学研究会編
東京 西村書店
昭和15
121p
19cm
1059
江戸時代代官制度の研究 -生野代官を中心として観た-
石川準吉著
東京 日本学術振興会
昭和38
12,937,16p
22cm
発売:丸善
1060
ギールケの団体法論
石田文次郎著
東京 ロゴス書院
昭和4
317p
20cm
1061
アメリカ法入門
伊藤正己著
東京 日本評論新社
昭和36
209p
18cm
1062
国際連合改変への諸提案 上・下巻
(国際連合研究選集 第6・7巻)
F・O・ウィルコックス C・M・マーシイ著 杉山茂雄 関野昭一共訳
東京 日本外政学会
昭和34
2冊
21cm
1063
刑法の感覚
植松正著
東京 日本評論社
昭和39
259p
19cm
1064
現代アメリカ法学
(法学叢書 25)
鵜飼信成著
東京 日本評論新社
昭和29
289p
19cm
1065
商法講話
(法律学体系 法律講話篇)
大住達雄著
東京 日本評論新社
昭和33
360p
19cm
1066
刑法における新・旧両派の理論
(社会科学双書 J11)
大塚仁著
東京 日本評論新社
昭和32
222p
19cm
1067
中立の論理 -真の中立とは何か-
大西公照著
東京 日本工業新聞社
昭和55
379p
20cm
1068
大岡政談 上
(学生文庫 第24編)
大町桂月校訂
東京 至誠堂書店
明治45
272p
16cm
1069
ユネスコ紀行
尾高朝雄著
東京 冨山房
昭和26
210p
19cm
1070
法哲学
尾高朝雄著
東京 勁草書房
昭和23
181p
21cm
1071
民法学概論
戒能通孝著
東京 日本評論新社
昭和31
332p
19cm
1072
全国民事慣例類集
(法学叢書 14)
風早八十二編
東京 日本評論社
昭和19
10,99,323p
19cm
1073
中国の現代化と法 -法律家の見た新しい中国-
加藤一郎編
東京 東京大学出版会
昭和55
387p
19cm
1074
わが国雇用法制の考察 -その回顧と展望-
加藤武徳著
東京 労働法令協会
昭和39
441p
22cm
1075
家と村の法史研究 -日本近代法の成立過程-
神谷力著
東京 御茶の水書房
昭和51
628p
22cm
1076
刑事訴訟における技術と倫理
鴨良弼著
東京 日本評論社
昭和39
220p
22cm
1077
立法の技術と理論
川口頼好著
東京 日本評論新社
昭和38
180p
19cm
1078
損害賠償責任の研究 -我妻先生還暦記念- 上・下
川島武宜著
東京 有斐閣
昭和32・33
2冊
22cm
1079
法社会学における法の存在構造
川島武宜著
東京 日本評論社
昭和25
301p
22cm
1080
法学通論
岸本辰雄[著]
[東京] 講法会出版
[ ]
p.45-415
19cm
1081
刑法 -活きている判例-
木村亀二著
東京 日本評論新社
昭和37
219p
19cm
1082
刑法改正と世界思潮 -改正刑法準備草案の検討-
木村亀二著
東京 日本評論社
昭和40
268p
22cm
1083
刑法雑筆
木村亀二著
東京 日本評論新社
昭和30
357p
19cm
1084
外地法序説
(公法叢書 3)
清宮四郎著
東京 有斐閣
昭和19
117p
21cm
1085
仏国家賃関係法規 -物価対策資料-
(叢書 第11編)
東京 金融研究会
昭和14
166p
23cm
1086
国際連合と平和と安全の維持 上・下
(国際連合研究選集 第4巻)
L・M・グッドリッチ A・P・サイモンズ著 神谷龍男[ほか]共訳
東京 日本外政学会
昭和34
2冊
22cm
1087
憲法調査会報告書の概要
憲法調査会事務局編
東京 日本評論社
昭和39
176p
19cm
1088
日本の憲法政治
小林孝輔著
東京 日本評論新社
昭和38
287p
19cm
1089
ネパールの伊藤博文 -佐藤達夫憲法随筆-
佐藤達夫著
東京 啓正社
昭和47
225p
19cm
1090
司法研究 第8輯
[東京] 司法省調査課
昭和3
1冊
23cm
内容:報告書集 1
1091
市民法と労働法の接点
島田信義著
東京 日本評論社
昭和40
362p
22cm
1092
法学講要 上・下
末川博編
東京 日本評論新社
昭和33
2冊
20cm
1093
嘘の効用
(末弘著作集 6)
末弘巌太郎著
東京 日本評論新社
昭和29
1冊
19cm
評論・随筆 1
1094
日本の憲法
(国民大学文庫 14)
鈴木安蔵著
東京 政治教育協会
昭和22
205p
19cm
1095
公用収用制度論 -比較法的研究-
高田賢造著
東京 日本不動産研究所
昭和38
346p
22cm
1096
民法の考え方
高梨公之著
東京 日本評論社
昭和40
274p
19cm
1097
国際社会における人権
(現代法叢書)
高野雄一著
東京 岩波書店
昭和52
405p
19cm
1098
刑法講話
滝川幸辰著
東京 日本評論社
昭和26
12,332,17p
19cm
1099
世界法の理論 続 上・下
田中耕太郎著
東京 有斐閣
昭和47
2冊
22cm
附:「ジャック・マリタンの政治哲学」(53p)
1100
マヌ法典の家族法
(法学叢書 27)
田辺繁子著
東京 日本評論新社
昭和35
26,300p
19cm
社会科学・政治・法律11
通番
書名
叢書名
著者名
出版地・出版者
出版年
ページ数
大きさ
注記1
注記2
1101
家庭と法律
(学習シリーズ「生活と協同」2)
田辺繁子著
東京 協同組合経営研究所
昭和43
147p
18cm
1102
ソ連邦の憲法と立法、行政、司法
谷川良一著
東京 霞ケ関出版
昭和50
388p
21cm
1103
家庭の裁判 -夫婦-
田村五郎著
東京 日本評論社
昭和40
320p
19cm
1104
法思想史要説
千葉正士著
東京 日本評論社
昭和39
285p
19cm
1105
国家権力の誕生
藤間生大著
東京 日本評論社
昭和26
13,177p
18cm
1106
私有財産問題
戸田貞三著
東京 冬夏社
大正11
29,336p
20cm
1107
赤いベレー -法学つれづれ草-
中川善之助著
東京 日本評論新社
昭和33
10,238p
20cm
1108
法学
中川善之助著
東京 日本評論社
昭和41
13,249p
21cm
1109
徳川時代の徳政秘史
中瀬勝太郎著
東京 東洋経済新報社
昭和10
11,235p
19cm
1110
財団法人日本海外協会連合会に対する移住者渡航費貸付資金の貸付条件等に関する法律
[東京] [日本海外協会連合会]
[昭和35]
5p
26cm
1111
個人間不動産抵当貸借状況調
東京 日本勧業銀行調査部
昭和17
24p
21cm
1112
日本の法学 -回顧と展望-
日本評論社編
東京 日本評論社
昭和25
402p
19cm
1113
不動産関係判例集
東京 日本不動産研究所研究部
昭和37
16,910p
22cm
1114
憲法学の方法
(社会科学叢書 J8)
長谷川正安著
東京 日本評論新社
昭和32
222p
19cm
1115
中華民国に於ける列国の条約権益
英修道著
東京 丸善
昭和14
1冊
23cm
1116
憲法の話
林修三著
東京 第一法規出版
昭和48
19,343p
22cm
見返:「東畑精一先生恵存 林修三」
1117
ローマ法
(有斐閣全書)
原田慶吉著
東京 有斐閣
昭和29
14,218,190p
19cm
1118
人民民主主義憲法への史的展開 -ワイマル憲法の崩壊から新中国憲法の成立まで-
平野義太郎著
東京 日本評論新社
昭和31
289p
22cm
1119
誤判
マックス・ヒルシュベルク著 安西温訳
東京 日本評論新社
昭和36
297p
19cm
1120
拷問
双川喜文著
東京 日本評論新社
昭和32
214p
19cm
1121
無罪 -36の誤判例-
ジェローム・フランク バーバラ・フランク著 児島武雄訳
東京 日本評論新社
昭和34
275p
19cm
1122
近代立法の精神
ジェスロ・ブラウン著 [佐久間秀雄訳]
東京 大日本文明協会
大正3
436p
23cm
1123
戦後・法学文献総目録 第2集
法律時報編集部編
東京 日本評論新社
昭和30
534p
22cm
1124
急急如律令録 [正]・続
牧野英一著
東京 日本評論社
昭和14ー17
2冊
19cm
1125
非常時立法の発展
(法律学叢書 第45編)
牧野英一著
東京 有斐閣
昭和16
12,274p
21cm
見返:「昭和16年9月著者より」
1126
法律における矛盾と調和
牧野英一著
東京 有斐閣
大正8
132p
23cm
1127
死刑 ー消えゆく最後の野蛮ー
正木亮著
東京 日本評論社
昭和39
263p
19cm
1128
阿里山蕃に遺る大家族制の面影
(南方法律夜話 第2話)
増田福太郎著
[ ] [ ]
[ ]
8p
23cm
台北帝国大学附属農林専門部法律学研究室研究資料 第3号ノ2(台法月報第30巻第12号別冊)
1129
法の神・城隍爺の霊威
(南方法律夜話 第3話)
増田福太郎著
[ ] [ ]
[ ]
5p
23cm
台北帝国大学附属農林専門部法律学研究室研究資料 第3号ノ3(台法月報 第31巻第1号別冊)
1130
株式会社法改正の要点
松本烝治著
東京 巌松堂書店
昭和15
12,278p
19cm
1131
手形法
松本烝治著
東京 中央大学
大正10
19,570p
23cm
1132
近代法思想史
(勁草全書)
峯村光郎著
東京 勁草書房
昭和32
270p
19cm
1133
新憲法逐條解説
(社会科学叢書 J5)
美濃部達吉著
東京 日本評論新社
昭和31
219p
19cm
1134
日本行政法 総論
美濃部達吉著
東京 有斐閣
大正10
16,631p
23cm
1135
日本国法学 上巻上 総論
美濃部達吉著
東京 有斐閣書房
明治44
338p
23cm
1136
裁判の書
三宅正太郎著
東京 養徳社
昭和23
221p
22cm
1137
新比較婚姻法 1ー3
宮崎孝治郎編
東京 勁草書房
昭和35ー37
3冊
22cm
1 東洋 2 アメリカ大陸・ヨーロッパ(1) 3 ヨーロパ(2)
1138
国際法
宮崎繁樹著
東京 日本評論社
昭和40
10,345p
19cm
1139
憲法
(有斐閣全書)
宮沢俊義著
東京 有斐閣
昭和25
401p
19cm
1140
憲法改正と民主政治
宮沢俊義著
東京 帝国大学新聞社出版部
昭和21
48p
19cm
1141
仮処分の研究 上・下巻
村松裁判官還暦記念論文集刊行会編
東京 日本評論社
昭和41・42
2冊
22cm
上巻 総論 下巻 各論
村松裁判官還暦記念論文集
1142
法実証主義 ー現代におけるその意味と機能ー
矢崎光国著
東京 日本評論新社
昭和38
248p
22cm
1143
日本社会と家族法 ー戸籍法をとおしてー
山主政幸著
東京 日本評論新社
昭和33
196p
22cm
1144
ソ連邦の憲法
(国民大学文庫 10)
山之内一郎著
東京 政治教育協会
昭和22
118p
18cm
1145
ポツダム宣言と日本の将来
(公民叢書 3)
横田喜三郎著
東京 社会教育連合会
昭和21
46p
19cm
1146
裁判の話
(講談社現代新書 118)
横田喜三郎著
東京 講談社
昭和42
226p
18cm
1147
国際社会史論
T・J・ローレンス著 [今村源三郎訳]
東京 大日本文明協会
大正11
262p
20cm
1148
やさしい民法 ー新しい婦人の地位ー
労働省婦人少年局編
東京 中央労働学園
昭和24
112p
19cm
1149
新憲法講座 第1ー3巻
蝋山政道[ほか]編
東京 政治教育協会
昭和21ー22
3冊
21cm
1150
改正民法余話 ー新しい家の倫理ー
(学風新書 2)
我妻栄著
東京 学風書院
昭和24
10,334p
19cm
見返:「謹呈東畑令婦人 著者」
1151
海外随想 ー身辺雑記(3)ー
(ジュリスト選書)
我妻栄著
東京 有斐閣
昭和39
229p
19cm
1152
債権各論 上巻・中巻1・2
我妻栄著
東京 岩波書店
昭和29ー37
3冊
22cm
1153
債権総論
(判例コンメンタール 4)
我妻栄編著
東京 日本評論社(発売)
昭和40
10,474p
22cm
1154
戦後における民法改正の経過
我妻栄編
東京 日本評論新社
昭和31
378p
22cm
1155
相続法
(判例コンメンタール 8)
我妻栄編著
東京 日本評論社(発売)
昭和41
10,370p
22cm
1156
物権法
(判例コンメンタール 2)
我妻栄編著
東京 日本評論社
昭和39
416p
22cm
1157
法律における理屈と人情
我妻栄著
東京 日本評論新社
昭和30
207p
19cm
1158
法律随想 ー身辺雑記(1)ー
(ジュリスト選書)
我妻栄著
東京 有斐閣
昭和38
329p
19cm
1159
民法と五十年 ー身辺雑記(4)ー
我妻栄著
東京 有斐閣
昭和42
385p
19cm
1160
民法案内 ー私法の道しるべー 上
我妻栄著
東京 日本評論新社
昭和31
312p
19cm
1161
民法案内 ー民法の道しるべー 2ー4
我妻栄著
東京 日本評論新社
昭和35ー40
3冊
19cm
2 総則 3 物権総則 4 物権法各論
1162
民法総則
(判例コンメンタール 1)
我妻栄編著
東京 日本評論新社(発売)
昭和38
360p
22cm
1163
東北地方の産業組合
(産業組合調査資料 72輯)
千石興太郎著
東京 産業組合中央会
昭和13
186p
21cm
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project