1924年7月7日 一志郡美杉村川上に生まれる
歌人 国文学者
家は代々の神主の家で、父弘賢の長男。川上尋常小学校、神宮皇学館を経て、1943年(昭和18)国学院大学入学。大学において生涯の師、折口信夫(釈迢空)に出会い、彼の指導する短歌結社「鳥船社」に入り、1947年(昭和22年)から1953年(昭和28年)の折口没年まで折口の家にあって生活を共にし、短歌及び国文学の薫陶を受ける。
1951年(昭和26年)国学院大学に奉職、学者としての生活に入り、以後、学生部長・文学部長を歴任し、国学院大学名誉教授となる。
迢空没後、歌人としての本格活動に入り、歌誌『地中海』同人をへて『人』を創刊主宰。古典文学と民俗学との深い造詣に裏打ちされたその表現は高く評価され、刊行した6つの歌集の内
をそれぞれ受賞した。
また、たびたびNHKTVの「短歌入門」講師を務めるなどして、短歌の一般普及にも努力した。
宮中新年歌会始めの選者と、宮内庁御用掛として皇族方の短歌指導も務める。