第81回 「梅原三千と津藩史稿」 | 「津市史」をまとめた津市の郷土史家。 |
---|
第77回 「鈴木寬 作曲のあゆみ ~校歌を中心に~」 | 元三重大学教育学部教授。県内外の多くの校歌の作曲を手掛けた。 |
---|
第76回 「藤原千方(ふじわらちかた)伝説」 | 伊賀市や津市に伝わる伝説上の人物。伝説に基づいた史跡が多く残るほか、謡曲にもその名が登場する。 |
---|
第75回 「松浦武四郎と北海道」 | 幕末の探検家。2018年は生誕200年、北海道命名150年目にあたる。 |
---|
第73回 「小林政太郎(まさたろう)」 | 田丸(現 度会郡玉城町)の医師。医業の傍ら柔軟オブラートを発明、さらには孔子廟(びょう)を建てるなどした。 |
---|
第72回 「菊岡沾凉(せんりょう)」 | 伊賀上野出身の俳人。地誌や奇談集も執筆した。 |
---|
第68回 「三重ゆかりの女性文学者たち」 | 文学コーナー企画展「三重の文学 戦後70年」展に関連した、三重ゆかりの女性文学者4名。 |
---|
第67回 「三重ゆかりの本草学者たち」 | 三重ゆかりの本草学者たちの業績を紹介。 |
---|
第66回 「印田巨鳥」 | 歌人として活躍。 |
---|
第63回 「中野嘉一」 | 詩人、歌人。昭和21年から昭和37年まで三重県で過ごし、詩誌の創刊や詩集を刊行。 |
---|
第62回 「三重県立図書館貴重資料紹介 東畑文文庫『Capitalism,Socialism & Democracy』 原稿・草稿」 | アメリカの経済学者E.A.シュンペーターの原稿・草稿。 |
---|
第59回 「橘守部」 | 伊勢国朝明郡小向村(現朝日町小向)の生まれ。「天保の国学四大人」のひとりに数えられる。 |
---|
第58回 「東畑精一」 | 三重県出身で日本の農業経済学を確立した。 |
---|
第57回 「松浦武四郎」 | 幕末の探検家、「北海道」の名付け親として知られる。 |
---|
第56回 「橘南谿」 | 久居出身の漢方医。 |
---|
第55回 「阿保友一郎」 | 津市出身。国語文法を中心に教科書・教授書を多数執筆。 |
---|
第53回 「北園克衛」 | 伊勢の生まれ。前衛詩を始め本の装丁や芸術家集団「VOUクラブ」の創設など、幅広く活躍。 |
---|
第52回 「黒澤翁満」 | 桑名生まれの武士。独学で国学を学んだとされる。 |
---|
第48回 「山名家と山名文庫」 | 江戸時代、津で代々漢学・国学者。 |
---|
第46回 「米山宗臣と米山文庫」 | 伊勢の出身。官僚にして国学者・漢学者。 |
---|
第45回 「尾崎行雄」 | 三重県選出の国会議員。民主主義と世界平和の実現に一生を捧げた。 |
---|
第44回 「月僊上人」 | 江戸時代後期の僧侶・画家。伊勢寂照寺の住職として過ごした。 |
---|
第43回 「本居春庭」 | 本居宣長の長子で、国語学史上に不朽の業績を残した。 |
---|
第42回 「三重県と孝子伝」 | 『先賢遺芳』に「孝子」として掲載されている4人。 |
---|
第41回 「三井高利とその商法」 | 松阪の出身。江戸時代活躍した「伊勢商人」の代表格の一人。 |
---|
第38回 「愛洲移香斎久忠」 | 伊勢国生まれの剣術師で、影流の祖。 |
---|
第27回 「大谷嘉兵衛展」 | 伊勢国飯高郡谷野村(現松阪市)生まれ。日本の製茶の品質向上に力を尽くした。 |
---|
第26回 「野呂元丈展」 | 伊勢国波多瀬村(現多気郡勢和村)生まれ。江戸時代中期の本草学者。 |
---|
第24回 「種まき権兵衛さん展」 | 紀北町海山区に伝わる俗謡で有名。 |
---|
第23回 「大瀬東作展」 | 度会郡七保村(現大紀町)の生まれ。義務教育費国庫負担増額運動に立ち上がった。 |
---|
第22回 「稲葉三右衛門展」 | 四日市港の築港に半生を捧げた。 |
---|
第18回 「田中善助展」 | 伊賀上野城下相生町(現伊賀市)生まれ。開墾、金融、発電、鉄道、窯業など多岐に活躍した。 |
---|
第17回 「河村瑞賢展」 | 伊勢国度会郡東宮村(現南伊勢町)生まれ。江戸時代の富商で海運・治水の功労者。 |
---|
第16回 「田尻宗昭展」 | 四日市公害の海洋汚染をなくすため、公害企業と戦った異色の海上保安官。 |
---|
第15回 「前川定五郎展」 | 「定五郎橋」の建設に私財を投じた、社会奉仕の人。 |
---|
第13回 「おぼろタオルの創始者 森田庄三郎」 | 津市の老舗タオルメーカー・おぼろタオル株式会社の創業者。 |
---|
第12回 「松島博展」 | 三重大学教授。日本史研究、教育行政、神職としての業績を残した。 |
---|
第7回 「村山龍平展」 | 伊勢国田丸の出身。朝日新聞の創業者。 |
---|
第6回 「竹内浩三展」 | 宇治山田市(現伊勢市)の出身。詩人。 |
---|
第5回 「村上島之允展」 | 宇治山田の出身。蝦夷地調査の先駆者。 |
---|
第4回 「鎌井松石展」 | 河芸郡神戸村(現・鈴鹿市)の出身。三重県の植物学の先駆者。 |
---|
第3回 「近藤真琴展」 | 鳥羽の出身。幕末維新の語学教育者。 |
---|
第2回 「市川清流展」 | 志摩市磯部町山原の出身。文久遣欧使節団員。 |
---|
第1回 「梅原三千展」 | 「津市史」をまとめた津市の郷土史家。 |
---|