明治23年6月1日は何曜日だったか、2020年の1月1日は何曜日か知りたい。
『暦日大鑑』には、明治23年6月1日は日曜日、2020年の1月1日は水曜日だとあります。
難読・稀少名字大事典
「五十山田」さんという名字は何と読むのですか?
「いかいだ」さんです。『難読・稀少名字大事典』によると、北海道や新潟県にある名字だということです。
パガニーニの作曲した「ロマンス」のギター譜が載っている本を探しています。
『クラシック・ギターのしらべ 不朽のスタンダード編』、『カルカッシ・ギター教則本』などに掲載されています。当館では所蔵していませんが、取り寄せて提供いたします。
札幌農学校のクラーク博士が残した言葉[Boys Be Anbitious]の全文を知りたい。
『クラーク先生評伝』や、『日本大百科全書』の「クラーク」の項目などに掲載されています。
日本の大豆生産量と自給率がこの50年間でどのように変わってきたのかを知りたい。
農林水産省から毎年発行されている『食料需給表』に、主な農産物の国内生産量と自給率が昭和35年度から掲載されています。
これによると、大豆の自給率は昭和35年度の28%が最高で、昭和40年度には11%、昭和45年度には4%まで低下しています。その後は、2~6%の間で増減がありますが、平成20年度は6%となっています。
なお、「食料需給表」は農林水産省のウェブサイト内で最新版が公開されています。
農林水産省(外部リンク)
日本でラーメンを食べるようになったのはいつごろからか知りたい。
また、ラーメンの歴史について書かれた本があれば教えてほしい。
『たべもの起源事典』によると、中国の麺料理の食べ方に関心がもたれるようになったのは明治維新以降のことのようです。
大正期には、海軍の調理技術や家庭向き料理書に中国のめん料理が紹介されていますが、全国的なブームになるのは第二次世界大戦後のことだと書かれています。また、『にっぽんラーメン物語』によると、日本で初めてラーメンを食べたのは「水戸黄門」のモデルである徳川光圀であり、中国から亡命した儒学者の朱舜水が中華麺をふるまったと書かれています。
その他ラーメンの歴史について書かれた資料は『ラーメンの誕生』などがあります。
以下の事例は国立国会図書館レファレンス協同データベース内へのリンクとなっています。