戦後60年を迎え、三重県ゆかりの文学者たちが戦争にどう関わったかをパネルと資料を通して振り返りました。
なお、展示パネルは第5回企画展「戦争と文学 散文編」(1995.8.6〜8.20)、および第7回企画展「戦争と文学 詩歌編」(1996.8.4〜8.18)開催時のものを使用しました。
主な展示資料
横光利一
(1898〜1947) 阿山郡東柘植村および上野町に少年時代在住。小説家。
展示資料: 「欧州紀行」「旅愁」「夜の靴」、色紙
中谷孝雄
(1901〜1994) 一志郡七栗村出身。小説家。
展示資料: 「のどかな戦場」「故郷」、写真
丹羽文雄
(1904〜2005) 四日市市出身。小説家。
展示資料: 「還らぬ中隊」「海戦」「報道班員の手記」、書簡(田村泰次郎宛)
田村泰次郎
(1911〜1983) 三重郡富田村出身。小説家。
展示資料: 「戦場の顔」「春婦伝」、原稿「包囲のなかで」、書簡(母明世宛)、日章旗(寄せ書き入り)
駒田信二
(1914〜1994) 安濃郡安西村に少年時代在住。小説家・中国文学者。
展示資料: 「脱出」、写真
伊藤桂一
(1917〜) 三重郡神前村出身。詩人・小説家。
展示資料: 「蛍の河」「生きている戦場」(書簡付き)「静かなノモンハン」
佐佐木信綱
(1872〜1963) 鈴鹿郡石薬師村出身。歌人・国文学者。
展示資料: 「瀬の音」「山と水と」「軍歌選抄」、掛軸
嶋田青峰
(1882〜1944) 答志郡的矢村出身。俳人。
展示資料: 「青峰集」「土上」、写真、色紙
山口誓子
(1901〜1994) 四日市市・鈴鹿市に在住。俳人。
展示資料: 「遠星」「七曜」「伊勢」、色紙
北園克衛
(1902〜1978) 度会郡四郷村出身。詩人。
展示資料: 「風土」「郷土詩論」「大東亜」「家」「VOU」
長谷川素逝
(1907〜1946) 津市に少年時代、教員時代など在住。俳人。
展示資料: 「砲車」「ふるさと」「村」
竹内浩三
(1921〜1945) 宇治山田市出身。詩人。
展示資料: 「愚の旗」「伊勢文学」「ふるさとの風や」
展示期間 平成17年8月2日(火)〜31日(水)
〒514-0061 津市一身田上津部田1234番地
三重県立図書館 情報相談課
(TEL 059-233-1180)
ご意見・ご感想は mailto:mie-lib@milai.pref.mie.jpまで