image
テーマ選択

それぞれのテーマにあわせて、資料をご紹介します。
参照する館を選択して、テーマを選択してください。

1〜10件 / 41件中

★ワークルールを知ろう(高校向け) (33 冊)
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。 仕事を探し、働き、辞めるまでの様々な局面で「ワークルール」に関する知識があるとないでは大違い!「ワークルール」の本丸である、労働に関する法律の知識を学ぶことができる本はもちろん、コンプライアンスやハラスメントに関する本を集めました。

★病気について学ぼう-がんを中心に-(高校向け) (56 冊)
日本人の2人に1人が一生のうち一度はがんになるというデータがある中で、がんに関する正しい知識を得たり、がん患者への理解や命の大切さに対する認識を深めることがますます大事になっています。また、自分の身体について考え、沢山の健康情報の中から適切な情報を見極める力も求められています。今回は「病気について学ぼう-がんを中心に-」をテーマに、「がん」を中心とした病気や薬、ヘルスリテラシーに関する本をご介します。

★性について学ぼう(高校向け) (56 冊)
「性」に関する知識を皆さんはどこから得ていますか?インターネット?家族?友達?それらの知識は本当に正しいもので、信頼できる情報源から得たものなのでしょうか。今回は「性」をテーマに、体の仕組み・同意・妊娠・性暴力・ジェンダーなど様々な観点から本をリストアップしました。自分の心や体のことはもちろん、パートナーの心や体についても一度考えてみませんか?

★「マネーリテラシ」に関する本(高校向け) (55 冊)
マネーリテラシーとは、「金融に関する知識や情報を理解し、主体的に判断できる能力」を指す言葉です。安心かつ豊かな暮らしを実現するために、家計管理や資産形成、消費者トラブルなどについて学んでいく必要があります。ここでは、金融や経済について学び、マネーリテラシーの向上に役立つ本をご紹介します。

★「SDGs」に関する本(高校向け) (68 冊)
「SDGs」とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。SDGsに関する知識を深めたり、SDGsを身近に感じられるような本を中心にご紹介します。

★インターネット・スマートフォン・SNSとうまく付き合う(高校向け) (50 冊)
インターネットやスマートフォン、SNSは私たちの生活に欠かせないものとなっています。便利になった一方で、誹謗中傷や炎上といったトラブルが発生したり、依存症に悩まされる事態も起きています。インターネット・スマートフォン・SNSとうまく付き合うために役立つ本をご紹介します。

★「生活習慣病(睡眠)」に関する本(高校向け) (30 冊)


★「生活習慣病(食事)」に関する本(高校向け) (30 冊)


★「生活習慣病(喫煙)」に関する本(高校向け) (30 冊)


★「生活習慣病(飲酒)」に関する本(高校向け) (30 冊)



<<前へ   次へ>>
蔵書検索メニューへ