トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
絵で見てわかるはじめての古典 10巻
貸出可
田中 貴子/監修 -- 学研教育出版 -- 2012.2 -- 910.8
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
じどう
D/910/エ/10
120898101
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
絵で見てわかるはじめての古典 10巻
タイトルカナ
エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
著者
田中 貴子
/監修
著者カナ
タナカ タカコ
巻の書名
おくのほそ道・俳句・川柳
出版者
学研教育出版
出版年
2012.2
ページ数
47p
大きさ
30cm
一般件名
日本文学
ISBN13桁
978-4-05-500863-1
言語
jpn
分類記号
910.8
内容紹介
古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。10巻は、おくのほそ道・俳句・川柳を取り上げ、イラストをふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
ページの先頭へ
目次
『おくのほそ道』は、こんな本
『おくのほそ道』が書かれた 江戸時代前期ってこんな時代
『おくのほそ道』を書いた 松尾芭蕉ってこんな人
芭蕉の旅支度と荷物
百五十日かけてめぐった 『おくのほそ道』ルート
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
「月日は~」
江戸からの旅立ち 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
「行春や~」
日光東照宮を参拝 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
「あらたうと~」
黒髪山での、門人曽良の決意
松尾芭蕉研究(1)
松尾芭蕉の門人たち
日本一の美しい景色・松島
平泉・栄華の跡を訪ねる 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4)
「夏草や~」
中尊寺金色堂を訪ねる 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5)
「五月雨の~」
尿前の関をこえて 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6)
「蚤虱~」
立石寺で 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(7)
「閑さや~」
最上川を舟で下る 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(8)
「さみだれを~」
越後から北陸路へ 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(9)
「荒海や~」
曽良との別れ 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(10)(11)
「ゆきゆきて~」「けふよりや~」
旅の最後に 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(12)
「蛤の~」
旅に生きた芭蕉の最期は… 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(13)
「旅に病で~」
松尾芭蕉研究(2)
もっと知りたい 芭蕉の俳句
もっと知りたい 芭蕉のこと 芭蕉記念館へ行こう
俳句って何? 川柳って何?
俳句の約束 川柳の約束
■古典であそぼう
俳句を作ろう!
俳句で遊ぼう!
川柳で遊ぼう!
■楽しく広がる古典の世界
コラム
■三里にお灸って?
■古い暦と新しい暦
■十哲の一人、向井去来と京都・嵯峨野の落柿舎
■「松島やああ松島や松島や」
■壺の碑
■「しと」それとも「ばり」?
■五月雨ってどんな雨?
■文化人も流された「日本海にうかぶ佐渡島」
■「乾坤無住 同行二人」
ページの先頭へ