トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
松尾芭蕉と曲亭馬琴
貸出可
国土社編集部/編 -- 国土社 -- 2019.3 -- 910.25
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
じどう
D/910/マ/
121043772
児童一般
可能
じどう
LD/913/マ/
121014948
児童地域
持禁
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
松尾芭蕉と曲亭馬琴
タイトルカナ
マツオ バショウ ト キョクテイ バキン
副書名
奥の細道 南総里見八犬伝 世間胸算用 国性爺合戦ほか
叢書名
人物で探る!日本の古典文学
著者
国土社編集部
/編
著者カナ
コクドシャ
出版者
国土社
出版年
2019.3
ページ数
79p
大きさ
29cm
一般件名
日本文学-歴史-江戸時代
,
奥の細道
,
南総里見八犬伝
ISBN13桁
978-4-337-27934-6
言語
jpn
分類記号
910.25
内容紹介
俳諧のカリスマ・松尾芭蕉と、日本の本格小説の父・曲亭馬琴。全く異なる分野の二人は、ともに現代につながる新ジャンルを生み出した天才だった。「奥の細道」と「南総里見八犬伝」を中心に、二人の作品世界を原文と共に紹介。
ページの先頭へ
目次
松尾芭蕉と曲亭馬琴が活躍した時代
比べてみよう 江戸時代の文化をリードした二人
見てみよう 平和が続いた江戸時代
将軍のおひざもと 江戸のくらし
町人も主役! 江戸時代にさかえた文化
武士から町人まで 学問に力を入れはじめた時代
松尾芭蕉と曲事馬琴&おもなできごとと文学作品年表
コラム 1 西へ東へ! 旅ブーム到来
奥の細道の世界へ
『奥の細道』ってどんなもの?
旅から旅へ 芭蕉の旅と句
「月日は百代の過客にして」
「弥生も末の七日」
「抑ことふりにたれど」
「三代の栄耀一睡の中にして」
「南部道はるかにみやりて」
「露通もこのみなと迄出むかひて」
これも読んでおきたい! 江戸時代の俳諧 江戸時代に活躍した俳人
南総里見八犬伝の世界へ
『南総里見八犬伝』ってどんなお話?
『南総里見八犬伝』に登場するおもな人物と場所
物語のあらすじ
「尺素を遺て因果みづから訟 雲霧を払て妖【シミ】はじめて休」
「情を含て浜路憂苦を訟ふ 奸を告て額蔵主家に還る」
「水閣の扁舟両雄を資く 江村の釣翁双狗を認る」
「病客薬を辞して齢を延ぶ 俠者身を殺して仁を得たり」
「旦開野歌舞して暗に釵児を遺す 小文吾諷諫して高く舟水を論す/対牛楼に伊野讐を鏖にす 墨田河に文吾舩を逐ふ」
「老侯に謁して親兵衛神助を訟ふ 奇特に驚て刺客等各帰順す」
さくいん
ページの先頭へ