沖 大幹/監修 -- 岩崎書店 -- 2020.12 -- 517

所蔵

所蔵件数は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
展示 D/517/イ/1 121120158 児童一般 可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル いま「水」を考える 1
タイトルカナ イマ ミズ オ カンガエル
著者 沖 大幹 /監修  
著者カナ オキ タイカン
巻の書名 水道水がとどくまで
出版者 岩崎書店
出版年 2020.12
ページ数 47p
大きさ 29cm
一般件名 水資源
ISBN13桁 978-4-265-08861-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
言語 jpn
分類記号 517
内容紹介 命を育む水、災いの原因となる水。いま「水」について考えよう。1は、毎日使っている水道の水が、どこから来て、どのようにしてきれいで安全な水になり、蛇口まで届くのかを、イラストや写真でわかりやすく解説する。

目次

水は命
  ずべての生き物は水が命のもと
  体内の水が足りないと病気になる
  「ライフライン」のひとつが水道
水の循環
  水は地球上をめぐっている
  地球の水のほとんどは海にある
  水のつぶが雲になり、雨がふる
  いってきの水から川が生まれる
  ▷やってみよう 水源地ツアーに参加してみよう
  日本の川は短くて流れが急
  地面の下にも水が流れている
水道の水
  水道のじゃ口に水がとどくまで
  川をせき止めて水をためておく
  ▷やってみよう ダムのしくみを調べてみよう
  川から少し水を分けてもらう
  浄水場は水道水をつくる工場
  ▷やってみよう 浄水場ツアーに行こう
  水をきれいにするしくみ
  水質を検査するのは魚たち!?
  きれいにした水を配る場所
知識 水道は2300年前からあった!
全巻共通さくいん