トップメニュー
詳細資料検索
資料紹介
OPACの利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
テーマ資料一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細資料検索
ジャンル別検索
1 件中、 1 件目
ビジュアルデータブック日本の生き物
貸出可
今泉 忠明/監修 -- 学研プラス -- 2021.2 -- 462.1
新着本お知らせ
本棚へ
所蔵
所蔵件数は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
じどう
D/462/ビ/
121122485
児童一般
可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ビジュアルデータブック日本の生き物
タイトルカナ
ビジュアル データ ブック ニホン ノ イキモノ
副書名
固有種・外来種が教えてくれること
著者
今泉 忠明
/監修
著者カナ
イマイズミ タダアキ
出版者
学研プラス
出版年
2021.2
ページ数
103p
大きさ
30cm
一般件名
生物地理-日本
ISBN13桁
978-4-05-501334-5
言語
jpn
分類記号
462.1
内容紹介
豊富なイラストとインフォグラフで、固有種や外来種など日本の生き物について楽しく学べる本。グラフや表の活用と意見文の書き方なども解説する。SDGsの学習にも最適。
ページの先頭へ
目次
日本には生き物がいっぱい!
生き物には地球の長い歴史がつまっている!
日本の生き物が変化している?
第1章■なぜ日本には固有種が多いの?
固有種ってなに?
世界的にも固有種が多い日本
日本列島の成り立ちを見てみよう
生き物の分布からわかること
南北に長い日本列島
高い山と多様な森林がある日本
コラム 生き物が絶減すると、どんなことが起きるの?
第2章■日本にはどんな固有種がいるの?
北海道
本州(東北・関東・甲信越・中部)
見てみよう 高山
本州(近畿・中国)・四国・九州
見てみよう 里山
伊豆諸島・小笠原諸島
南西諸島
コラム 絶滅しそうな生き物は、動物園で守ればよい?
第3章■日本にはどんな外来種がいるの?
外来種ってなに?
在来種への影響(1) 在来種を食べてしまう
在来種への影響(2) 在来種のバランスをくずす
在来種への影響(3) 在来種のすみかをうばう
在来種への影響(4) 在来種と交雑してしまう
農作物への影響
人間の生命・身体への影響
コラム 外来種って悪者なの?
第4章■生物多様性を守るためになにができるの?
生物多様性ってなに?
生物多様性とSDGs
生物多様性を守る取り組み(1) 生き物のすむ自然環境を守る
生物多様性を守る取り組み(2) 絶滅の危機にある生き物を知る
生物多様性を守る取り組み(3) 絶滅危惧種の保護
生物多様性を守る取り組み(4) 侵略的外来種への対応
コラム 人間のくらしやすさって、自然にとっては悪いこと?
第5章■人間のくらしと日本の生き物
生き物とつながっている私たちのくらし
日本中でシカとイノシシが急増!
大接近! 人里に現れる生き物
人間が守り育ててきた森林
都市でふえる生き物たち
海外で大問題? 日本から広がる生き物
ウナギやマグロが食べられなくなる?
地球温暖化は生き物にどんな影響があるの?
コラム ペットを飼うことって、いいこと? 悪いこと?
第6章■グラフや表の活用と意見文の書き方
グラフや表を活用しよう
グラフや表を用いて意見文を書こう
統計資料の集め方・調べ方
日本の固有種
絶滅のおそれのある日本の野生生物
日本の侵略的外来種ワースト100
役立つサイト・書籍情報
この本に出てきた生き物さくいん
この本に出てきた図表・グラフ一覧
おもな用語解説さくいん
ページの先頭へ