一般図書(単行本)1-2000(数字、あ行 から た行)
1-100
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1 | 1960年夏ソビエト | 岡野喜一郎 | 1961年 | 美術出版社 |  | 
| 2 | '70日本の血統 | 新川幸則 石川康夫 | 1970年 | 優駿社出版局 |  | 
| 3 | アールヌーヴォー ドームガラスコレクション | 〔西武百貨店編〕 | 1978年 | 西武百貨店 |  | 
| 4 | あゝ伊号潜水艦 | 板倉光馬 | 1969年 | 光人社 |  | 
| 5 | ああ青春デ・カン・ショ |  | 1968年 | ノーベル書房 |  | 
| 6 | 臆東京 | 西条八十[ほか] | 1924年 | 交蘭社 |  | 
| 7 | あゝ同期の桜 | 海軍飛行予備学生第十四期会編 | 1967年 | 毎日新聞社 |  | 
| 8 | 哀猿記 | 室生犀星 | 1935年 | 民族社 |  | 
| 9 | 愛を生きがいにできるか | 十返干鶴子 | 1972年 | 講談社 |  | 
| 10 | 愛かぎりなく | ニコライ・A.ネクラーソフ 谷耕平訳 岩崎ちひろ画 | 1970年 | 童心社 |  | 
| 11 | 愛からの出発 | 三浦朱門 | 1968年 | 青春出版社 |  | 
| 12 | アイ・キューの淵より:荒川洋治エッセイ集 | 荒川洋治 | 1979年 | 気争社 |  | 
| 13 | 合気道 | 植芝吉祥丸 | 1957年 | 光和堂 |  | 
| 14 | 愛愁の記 | 森山真紗子 | 1958年 | 東京書房 |  | 
| 15 | Ideal examination papers | 齋藤秀三郎 | 1918年 | 日英社 |  | 
| 16 | Ideal examination ...3 | 齋藤秀三郎 | 1917年 | 日英社 |  | 
| 17 | アイディア紳士 | 片山龍二 | 1963年 | 講談社 |  | 
| 18 | 愛と詩ものがたり | 金子光晴 | 1974年 | サンリオ出版 |  | 
| 19 | 愛と死はパリの果てに | 野見山暁治 | 1961年 | 講談社 |  | 
| 20 | 愛と憎しみ | 宮城音弥 | 1963年 | 岩波書店 |  | 
| 21 | 愛と憎しみの街 | 廣池秋子 | 1958年 | 講談社 |  | 
| 22 | 愛と叛逆 | 文化学院史編纂室編著 | 1971年 | 文化学院出版部 |  | 
| 23 | 愛と惑いの季節 | 中村八朗 | 1958年 | 小壺天書房 |  | 
| 24 | 愛の挨拶 | 横光利一 | 1927年 | 金星堂 |  | 
| 25 | 愛のかたみ | 田宮虎彦 田宮千代 | 1957年 | 光文社 |  | 
| 26 | 愛の渇き | 三島由紀夫 | 1975年 | 新潮社 |  | 
| 27 | 愛の教育 | 西村伊作 | 1948年 | 文化生活研究会 |  | 
| 28 | 愛の極み | M.P.アルツィバーセフ原著 昇曙夢校閲 高野槌造訳 | 1922年 | 天佑社 |  | 
| 29 | 愛の試み愛の終り | 福永武彦 | 1961年 | 人文書院 |  | 
| 30 | 愛の塩 | 丹羽文雄 | 1950年 | 東方社 |  | 
| 31 | 愛不在 | 折原脩三 | 1962年 | 矢島書房 |  | 
| 32 | 愛欲 | 丹羽文雄 | 1947年 | 朝明書院 |  | 
| 33 | 愛欲の罠 | 菊村至(ほか) | 1969年 | 講談社 |  | 
| 34 | 愛恋無限 | 中川與一 | 1936年 | 第一書房 |  | 
| 35 | 愛は死と共に | 山崎富栄 | 1948年 | 石狩書房 |  | 
| 36 | 青い階段をのぼる詩人たち | 菊地康雄 | 1965年 | 青銅社 |  | 
| 37 | 青い群像 | 梶山季之 | 1969年 | 集英社 |  | 
| 38 | 青い酒と赤い恋 | 松崎天民(市郎) | 1915年 | 磯部甲陽堂 |  | 
| 39 | 青い骨 | 吉村昭 | 1958年 | 小壺天書房 |  | 
| 40 | 蒼き狼 | 井上靖 | 1980年 | 新潮社 |  | 
| 41 | 蒼ざめた馬を見よ | 五木寛之 | 1967年 | 文芸春秋 |  | 
| 42 | 青麦・蛇と鳩 | 丹羽文雄 | 1957年 | 角川書店 |  | 
| 43 | 青麦 | 丹羽文雄 | 1953年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 44 | 青山熊治展 | 元町画廊編 | 1971年 | 元町画廊 |  | 
| 45 | 赤いカーテンの裏 | 湯沢光行 | 1964年 | 河出書房新社 |  | 
| 46 | 赤い天使 | 有馬頼義 | 1966年 | 河出書房 |  | 
| 47 | 赤いベレー帽 | 丸岡明 | 1969年 | 講談社 |  | 
| 48 | 赤い帆前船 | 谷田達弥 | 1960年 | 雄文社 |  | 
| 49 | 赤い屋根 | 谷崎潤一郎 | 1926年 | 改造社 |  | 
| 50 | 赤い夕陽の満州で | 秋永芳郎 | 1966年 | 芸文社 |  | 
| 51 | 赤と黒 | 立野信之 | 1959年 | 新潮社 |  | 
| 52 | 赤旗の靡くところ | 田口運蔵 | 1929年 | 文藝戦線社出版部 |  | 
| 53 | 赤福のこと | 赤福(編) | 1971年 | 赤福 |  | 
| 54 | 赤間被告の自白 | 松川事件資料刊行会編 | 1954年 | 松川事件資料刊行会 |  | 
| 55 | 赤虫島日誌 | 石川達三 | 1943年 | 八雲書店 |  | 
| 56 | 明るい風:随想集 | 河盛好蔵 | 1958年 | 彌生書房 |  | 
| 57 | (A guide book) |  | 1893年 | 須原徳義 |  | 
| 58 | 阿川弘之集 | 阿川弘之 | 1960年 | 筑摩書房 |  | 
| 59 | 阿Q正傳:支那小説集 | 魯迅 林守仁訳 | 1931年 | 四六書院 |  | 
| 60 | 阿Q正伝/狂人日記(ほか13編) | 魯迅 竹内好訳 | 1964年 | 岩波書店 |  | 
| 61 | 悪政・銃声・乱世 | 児玉誉士夫 | 1961年 | 弘文堂 |  | 
| 62 | 芥川龍之介・その前後 | 久保田正文 | 1967年 | 現文社 |  | 
| 63 | 芥川龍之介集 | 芥川龍之介 | 1968年 | 筑摩書房 | (現代日本文学大系43) | 
| 64 | 悪太郎 | 尾崎士郎 | 1947年 | ポリゴン書房 |  | 
| 65 | 悪人志願 | 梶山季之 | 1966年 | 講談社 |  | 
| 66 | 悪の愉しさ | 石川達三 | 1954年 | 講談社 |  | 
| 67 | 悪魔 | 葛西善蔵 | 1926年 | 金星堂 |  | 
| 68 | 悪霊 後編 | F.M.ドストエーフスキイ 米川正夫訳 | 1920年 | 新潮社 | (ドストエーフスキイ全集5) | 
| 69 | A grammar of the Englis 1 | W.D.Cox | 1884年 | 丸家善七 |  | 
| 70 | A grammar of the Englis 2 | W.D.Cox | 1884年 | 丸家善七 |  | 
| 71 | A Grammar containing the | ウィリアム・スゥイントン | 1886年 | 加藤鎮吉 |  | 
| 72 | 憧憬の地:芸術環境 | 黒田重太郎 | 1920年 | 日本美術学院 |  | 
| 73 | A collection of English | 京都法政大学 | 1908年 | 金港堂書籍 |  | 
| 74 | A collection of difficult | 竹内富良 | 1885年 | 丸善 |  | 
| 75 | アゴ傳 | 大江賢次 | 1958年 | 新制社 |  | 
| 76 | A thousand gems of the | 岡村愛蔵 | 1905年 | 興文社 |  | 
| 77 | 朝顔 | 志賀直哉 | 1954年 | 中央公論社 |  | 
| 78 | 浅草紅團 | 川端康成 | 1935年 | 春陽堂 |  | 
| 79 | 朝雲の序曲 | 富島健夫 | 1970年 | 集英社 |  | 
| 80 | 朝酒:村松正俊詩集 | 村松正俊 | 1972年 | 五月書房 |  | 
| 81 | 芦名の宴 | 山本梧郎 | 1974年 | 関西書院 |  | 
| 82 | 脚のある巴里風景 | 岩田豊雄 阿部金剛画 | 1931年 | 白水社 |  | 
| 83 | 葦舟ラー号航海記 | T.ヘイエルダール 永井淳訳 | 1971年 | 草思社 |  | 
| 84 | A junior English grammar | 神田乃武編 長岡擴編 | 1917年 | 三省堂 |  | 
| 85 | アジア問題講座 10 思想文化篇 1 | 今井登志喜[ほか]編 | 1940年 | 創元社 |  | 
| 86 | アジア問題講座 11 思想文化篇 2 | 今井登志喜[ほか]編 | 1940年 | 創元社 |  | 
| 87 | 明日を逐うて | 芹澤光治良 | 1947年 | 實業之日本社 |  | 
| 88 | 明日がある | 保高みさ子 | 1973年 | 講談社 |  | 
| 89 | あすなろ物語 | 黒沢明脚本 井上靖原作 | 19--年 | 東宝 | (東宝シナリオ選集) | 
| 90 | 明日の日本住宅 | 市浦健編 | 1950年 | 相模書房 |  | 
| 91 | あすの日本人 | 唐沢富太郎 | 1964年 | 日本経済新聞社 |  | 
| 92 | A selection of Engiish p | 鈴木重陽 | 1886年 | 澤屋 |  | 
| 93 | 阿蘇山:徳永直自選集 | 徳永直 | 1932年 | 新興書房 |  | 
| 94 | 安宅 | 丸岡桂訂正 | 1915年 | 観世流改訂本刊行会 | (観世流改訂本18) | 
| 95 | 熱海 | 熱海市役所編 | 1953年 | 熱海市役所 |  | 
| 96 | 新しい歌 | 藤澤桓夫 | 1947年 | 国際女性社 |  | 
| 97 | あたらしい国語辞典:人名事典つき(小学生用) |  | 1961年 | 講談社 | 「なかよし」5月号付録 | 
| 98 | 新しい捜査の理論と実際:桐山隆彦遺稿 | 桐山隆彦 | 1961年 | 桐山隆彦遺稿集発刊委員会 |  | 
| 99 | 新しい中国の英雄毛沢東 | 林華城 | 1949年 | 民主評論社 |  | 
| 100 | 新しい綴方教室 増補版 | 国分一太郎 | 1952年 | 新評論社 |  | 
 
 
 
101-200
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 101 | 新しいパリ新しいフランス | 桶谷繁雄 | 1952年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 102 | 新しき歌の作法 | 若山牧水 三宅昭 | 1927年 | 資文堂 |  | 
| 103 | 新しき軌道 | 豊田三郎 | 1936年 | 協和書院 |  | 
| 104 | 仇ごよみ | 眞杉静枝 | 1948年 | 鏡書房 |  | 
| 105 | 安達原 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 106 | Adapted for Japanese st | J.C.ネスフィールド | 1899年 | 三省堂 |  | 
| 107 | A dictionary of English |  | 1902年 | 国民英学会出版局 |  | 
| 108 | A treasury of conversati | 村松守義編 | 1886年 | 小柳要人 |  | 
| 109 | あなたは酒がやめられる | ハーバート・ブリーン 木々高太郎訳 | 1959年 | 早川書房 |  | 
| 110 | あの夢この歌 | 西条八十 | 1948年 | イヴニングスター社 |  | 
| 111 | あひる飛びなさい | 阿川弘之 | 1963年 | 筑摩書房 |  | 
| 112 | A book of Fables,anecdot | Meikljohn | 1898年 | 磯邊彌一郎 |  | 
| 113 | A book of poems in prose | R.Bantock | 1925年 | 文明書院 |  | 
| 114 | A buddhist catechism, | Henry.S.Olcott | 1887年 | 佛書出版会 | 表紙損失あり | 
| 115 | アプタイク作品集 | ジョン・アプタイク 鮎川信夫訳 | 1969年 | 荒地出版社 |  | 
| 116 | A vocabulary of essentia | 岡田實麿編著 | 1927年 | 開文社 | 邦文書名:英単語要訣 | 
| 117 | アポリネール全集 | 鈴木信太郎編 渡邊一民編 | 1964年 | 紀伊国屋書店 |  | 
| 118 | 甘粕正彦の生涯 | 武藤富男 | 1967年 | 西北商事 |  | 
| 119 | あまカラ No.121 | 小島政二郎[ほか] | 1961年 | 甘辛社 |  | 
| 120 | 天田五郎の生涯 | 野村尚吾 | 1965年 | 講談社 |  | 
| 121 | 海人の呼声 | 田村正衛写真 | 1979年 | 田村正衛 |  | 
| 122 | 雨:篠原梵句集 | 篠原梵 | 1953年 | 石楠社 |  | 
| 123 | 雨の扇 | 北條誠 | 1957年 | 東方社 |  | 
| 124 | アメリカ 1 | 座右宝刊行会編 | 1968年 | 河出書房 |  | 
| 125 | アメリカ 2/カナダ | 座右宝刊行会編 | 1968年 | 河出書房 |  | 
| 126 | アメリカ映画読本 | 筈見恒夫 | 1947年 | 東西出版社 |  | 
| 127 | アメリカ感情旅行 | 安岡章太郎 | 1962年 | 岩波書店 |  | 
| 128 | アメリカ感情旅行 | 安岡章太郎 | 1962年 | 岩波書店 |  | 
| 129 | アメリカ口語教本 初級用 | ウィリアム・L.クラーク | 1969年 | 研究社 |  | 
| 130 | アメリカ史 新版 | 清水博編 | 1970年 | 山川出版社 |  | 
| 131 | アメリカ日常語の上手な使い方 | 垂水外茂夫 | 1950年 | 文進堂 |  | 
| 132 | アメリカの現代小説:1900〜1950 | フレデリック・J.ホフマン 高村勝治訳 大橋健三郎訳 | 1955年 | 評論社 |  | 
| 133 | アメリカ文学と禅 | 安藤正瑛 | 1972年 | 英宝社 |  | 
| 134 | 鮎・愛慾の位置他 | 丹羽文雄 | 1957年 | 角川書店 |  | 
| 135 | 鮎川義介伝:夢をひらく男 | 小沢親光 | 1974年 | 山口新聞社 |  | 
| 136 | 鮎の宿 | 阿川弘之 | 1975年 | 六興出版 |  | 
| 137 | 嵐が丘 上巻 | エミリ・ブロンテ 田中西二郎訳 | 1963年 | 新潮社 |  | 
| 138 | 嵐が丘 下巻 | エミリ・ブロンテ 田中西二郎訳 | 1963年 | 新潮社 |  | 
| 139 | 嵐と太陽 | 小泉志津男 | 1971年 | 日本文化出版 |  | 
| 140 | アラビア千一夜物語・選集 1(バートン版) | リチャード・F.バートン原著 斎藤三夫訳 | 1948年 | 東西出版社 |  | 
| 141 | アラブ諸国を訪れて | 森山彰一 | 1963年 | 東京出版センター |  | 
| 142 | 在りし日の東洋詩人たち | 赤木健介 | 1949年 | 史学社 |  | 
| 143 | 有田川 | 有吉佐和子 | 1977年 | 角川書店 |  | 
| 144 | 有吉佐和子の中国レポート | 有吉佐和子 | 1979年 | 新潮社 |  | 
| 145 | ある女の遠景 | 舟橋聖一 | 1963年 | 講談社 |  | 
| 146 | ある女の遠景 | 舟橋聖一 | 1963年 | 講談社 |  | 
| 147 | 或る女の半生 | 林芙美子 | 1948年 | 美和書房 |  | 
| 148 | ある開花 | 岸宏子 | 1965年 | 墨水書房 |  | 
| 149 | ある軍人の自伝 | 佐々木到一 | 1963年 | 普通社 |  | 
| 150 | Algebra for beginners | I.Todhunter | 1882年 | 六合館出版 |  | 
| 151 | ある時代 | 安田武 | 1977年 | 日本エディタースクール出版 |  | 
| 152 | Ars Amatoria(あるす・あまとりあ) | 高橋鐵 | 1949年 | あまとりあ社 | 附:62型一覧図 | 
| 153 | ある青年の夢 | 武者小路実篤 | 1921年 | 洛陽堂 |  | 
| 154 | ある旋律 | 清水邦行 | 1976年 | 三交社 |  | 
| 155 | アルチュール・ランボオ研究 | 西條八十 | 1967年 | 中央公論社 |  | 
| 156 | 或妻の告白 | マルセル・プレヴオ 小原仇訳 | 1922年 | 弘学館書店 |  | 
| 157 | ある復讐 | 梶山季之 | 1965年 | 講談社 | (梶山季之傑作シリーズ 1) | 
| 158 | 或る兵卒の手記 | フセヴォーロット・M.ガルシン 小沼文彦訳 | 1949年 | 世界文学社 |  | 
| 159 | アルベエル・カミユ | ACF(フランス文化友の会)編 根津憲三[ほか] | 1949年 | 新樹社 | (現代フランス作家叢書 3) | 
| 160 | ある報道写真家の見た昭和30年史 | 影山光洋撮影編集 | 1955年 | 雄鶏社 |  | 
| 161 | アルヽの女 | アルフォンス・ドウデエ 横山正幸訳 | 1926年 | 福永書店 |  | 
| 162 | 荒地:菱山修三詩集 | 菱山修三 | 1937年 | 版画荘 |  | 
| 163 | 安価生活法 | 額田豊述 | 1915年 | 政教社 |  | 
| 164 | 暗黒の代々木王国 | 辻泰介 | 1970年 | 仮面社 |  | 
| 165 | 安吾人生案内 | 坂口安吾 | 1955年 | 春歩堂 |  | 
| 166 | 暗室 | 吉行淳之介 | 1970年 | 講談社 |  | 
| 167 | 安政三十二家絶句 巻上 |  | 1856年 | 文栄堂(ほか)合梓 |  | 
| 168 | 安政三十二家絶句 巻中 |  | 1856年 | 文栄堂(ほか)合梓 |  | 
| 169 | 安政三十二家絶句 巻下 | 鷲津毅堂(ほか著) | 18--年 | 須原屋茂兵衛 |  | 
| 170 | 安政の大獄:井伊直弼と吉田松陰 | 永江新三 | 1966年 | 日本教文社 |  | 
| 171 | アンダーグラウンド・ジェネレーション/地下の時代 | 金坂健二編 | 1968年 | ノーベル書房 |  | 
| 172 | アンティーク・ドール・コレクション | 西武百貨店商品部美術部編 | 1982年 | 西武百貨店商品部美術部 |  | 
| 173 | アントニ・クラーベ展 | 吉井長三編 | 1980年 | 吉井画廊 |  | 
| 174 | 安南通史 | 岩村成允 | 1941年 | 冨山房 |  | 
| 175 | 暗夜 | 古屋芳雄 | 1919年 | 岩波書店 |  | 
| 176 | 1000万人の日常米英会話 | 東京米英語学会編 | 1964年 | 魚住書店 |  | 
| 177 | 一杯のむときの事典 |  | 1956年 | 自由国民社 | (現代生活のパイブル 35) | 
| 178 | 一匹狼の唄 | 梶山季之 | 1968年 | 実業之日本社 |  | 
| 179 | 飯島一次近作展 |  | 1973年 | フジカワ画廊 |  | 
| 180 | いいわけ夫人 | 玉川一郎編 | 1955年 | 久保書店 |  | 
| 181 | 家 | 巴金 飯塚朗訳 | 1948年 | 鎌倉文庫 |  | 
| 182 | 家を住みよくする法 | 時事新報家庭部編 | 1930年 | 文化生活研究会 |  | 
| 183 | 硫黄島 | ロノ寸一ト・シャーロッド 中野五郎訳 | 1951年 | 光文社 |  | 
| 184 | 如何にして希望を達す可きか | オイソニ・スウエット・マーデン 上谷続訳 | 1923年 | 実業之日本社 |  | 
| 185 | 恚りの肩車 | 岸田和子 | 1957年 | 春陽堂 |  | 
| 186 | 怒りの葡萄 上巻 | ジョン・スタインベック 大久保康雄訳 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 187 | 怒りの葡萄 下巻 | ジョン・スタインベック 大久保康雄訳 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 188 | 怒りの夜 | アルマン・サラクルー 道井直次共訳 鎌田博夫共訳 | 1953年 | 未来社 |  | 
| 189 | 生き馬の眼 今日の巻 | 尾崎士郎 | 1958年 | 講談社 |  | 
| 190 | 生きがいの創造 | 出口日出麿 | 1974年 | 講談社 |  | 
| 191 | 生膽盗人 | 三橋一夫 | 1954年 | 室町書房 | (不思議小説第3集) | 
| 192 | 生きて愛して死んだ | 高橋玄洋 | 1964年 | ソノレコード |  | 
| 193 | 生きているゴルフ | オスカー・フラレー チャールズ・ヤーコウ撮影 小川正訳 | 1960年 | ベースボール・マガジン社 |  | 
| 194 | 囲棋手筋解(囲棋独習手筋解) | 日本棋院同人 | 1927年 | 日本棋院 |  | 
| 195 | 池島新平文集 | 池島新平 | 1973年 | 文芸春秋 |  | 
| 196 | 異国の街角で | 五木寛之 | 1975年 | 文藝春秋 |  | 
| 197 | 伊作とその娘たち | 上坂冬子 | 1979年 | 鎌倉書房 |  | 
| 198 | 居酒屋 | エミール・ゾラ 木村幹訳 | 1923年 | 新潮社 | (世界文藝全集 11) | 
| 199 | 石狩川 | 本庄陸男 | 1939年 | 大観堂 |  | 
| 200 | 石川啄木ローマ字日記 | 石川啄木 古沢岩美・絵 | 1982年 | ノーベル書房 |  | 
 
 
 
201-300
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 201 | 石川達三集 | 石川達三 | 1967年 | 集英社 | (日本文学全集 64) | 
| 202 | 石鎚の役の小角/小角入山 | 越智義邦 | 1956年 | 石鎚本教事務局 |  | 
| 203 | 意志と美:加藤克巳エッセイ集 | 加藤克巳 | 1967年 | 短歌新聞社 |  | 
| 204 | 石の言葉 | 大佛次郎 | 1966年 | 光風社書店 |  | 
| 205 | 石原莞爾 | 青江舜二郎 | 1973年 | 読売新聞社 |  | 
| 206 | 維新革命前夜物語 | 白柳秀湖 | 1947年 | 千倉書房 |  | 
| 207 | 維新前夜:その一つの流れ | 荒川久壽男 | 1965年 | 日本教文社 | (日本人のための国史叢書 6) | 
| 208 | 何処ヘ | 石坂洋次郎 | 1948年 | 八雲書店 |  | 
| 209 | 泉 | 滑川道夫 | 1963年 | あかね書房 |  | 
| 210 | 伊勢志摩の民話 | 倉田正邦編 | 1961年 | 未来社 | (日本の民話 31) | 
| 211 | 伊勢新九郎 | 尾崎士郎 | 1954年 | 講談社 |  | 
| 212 | 伊勢路を語る | 赤福(編) | 1971年 | 赤福 |  | 
| 213 | 伊勢年鑑 1955 | 伊勢新聞社編 | 1955年 | 伊勢新聞社 |  | 
| 214 | イソップ物語 | 谷村満智子編 | 1947年 | 浦和書房 |  | 
| 215 | 磯づりを始める人のために | 小島豊三 | 1965年 | 池田書店 |  | 
| 216 | 伊太利ルネッサンス生活・芸術・科学... | カスチリオーニ 太田千鶴夫訳 | 1941年 | 築地書店 |  | 
| 217 | 偉大なる道 上:朱徳の生涯とその時代 | アグネス・スメドレー 阿部知二訳 | 1962年 | 岩波書店 |  | 
| 218 | 一握の砂/悲しき玩具 | 石川啄木 | 1949年 | 美和書房新社 |  | 
| 219 | 市井事考 第3集 | 篠崎博 | 1975年 | 篠崎博 |  | 
| 220 | 一外交官の思い出のヨーロッパ | 与謝野秀 | 1981年 | 筑摩書房 |  | 
| 221 | 一月櫻 | 中川一政 | 1942年 | 錦城出版社 |  | 
| 222 | 一絃の琴 | 宮尾登美子 | 1978年 | 講談社 |  | 
| 223 | 一期一会 | 網野菊 | 1967年 | 講談社 |  | 
| 224 | 一商人の支那の旅 | 服部源次郎 | 1925年 | 東光会 |  | 
| 225 | 一樹の蔭:同朋舎手記 | 足利浄圓 | 1923年 | 春秋社 |  | 
| 226 | 一途の道 | 宇野浩二 | 1938年 | 三和書房 |  | 
| 227 | 一年有半 | 中江篤介(兆民) | 1901年 | 博文館 |  | 
| 228 | 一の糸 | 有吉佐和子 | 1977年 | 新潮社 |  | 
| 229 | 一番美しく | 徳田戯二 | 1930年 | 鹽川書房 |  | 
| 230 | 一文士の告白 | 尾崎士郎 | 1964年 | 新潮社 |  | 
| 231 | 一路 | 丹羽文雄 | 1966年 | 講談社 |  | 
| 232 | いつか愛の河になりたい | 立原えりか | 1975年 | 柏樹社 |  | 
| 233 | 五木寛之作品集 1 蒼ざめた馬を見よ | 五木寛之 | 1972年 | 文芸春秋 |  | 
| 234 | Ideal examination papers |  | 1917年 | 日英社 |  | 
| 235 | 犬:その歴史と心理 | 内田亨 | 1948年 | 創元社 |  | 
| 236 | 犬と麻ちゃん | 阿川弘之 | 1969年 | 文芸春秋 |  | 
| 237 | 犬の飼ひ方 | 高宮太平 | 1949年 | 酣燈社 | (愛犬読本) | 
| 238 | イノックーアーデン | テニスン 入江直祐訳 | 1936年 | 岩波書店 |  | 
| 239 | 井上友一郎集 | 井上友一郎 | 1959年 | 筑摩書房 | (新選現代日本文学全集 23) | 
| 240 | 伊能忠敬略傳 | 佐原町伊能忠敬翁功績顕彰会編 三枝博音校閲 | 1948年 | 佐原町伊能忠敬翁功績顕彰会 |  | 
| 241 | いのしゝとダルマ | 佐々木宏彰 | 1948年 | 佐々木宏彰 |  | 
| 242 | イヴはこゝにいる | エマニュエル・ロブレス 品田一良訳 | 1956年 | 新潮社 |  | 
| 243 | イプセン研究 | 坪内逍遙 河竹繁俊編 | 1948年 | 大河内書店 |  | 
| 244 | 異邦人 | アルベール・カミュ 窪田啓作訳 | 1974年 | 新潮社 |  | 
| 245 | 異邦人:辻井喬詩集 | 辻井喬 | 1961年 | 昭森社 |  | 
| 246 | 異邦の女 | 松本清張(ほか) | 1969年 | 講談社 |  | 
| 247 | 異本在原業平 | 須田作次 | 1957年 | 東京書房 |  | 
| 248 | 今井俊満展 |  | 1981年 | 原美術館 |  | 
| 249 | 今ひとたびの | 高見順 | 1946年 | 鎌倉文庫 |  | 
| 250 | 異民族の支那統治史 | 東亜研究所編 | 1945年 | 講談社 |  | 
| 251 | イムパール | 高木俊朗 | 1949年 | 雄鶏社 |  | 
| 252 | 厭がらせの年齢他 | 丹羽文雄 | 1957年 | 角川書店 | (丹羽文雄作品集 第2巻) | 
| 253 | 弥栄村建設の五年 | 渡部千代江編 | 1938年 | 満洲移住協会 |  | 
| 254 | イラスト日本観光地図 |  | 1982年 | ノーベル書房 |  | 
| 255 | 色合わせ | 和田芳恵 | 1968年 | 光風社書店 |  | 
| 256 | 色ざんげ(ほか十編) | ギイ・ド・モオパッサン 秋田滋訳 | 1937年 | 改造社 |  | 
| 257 | 岩田久利展 |  | 1980年 | 和光 |  | 
| 258 | 岩魚:蔵原伸二郎詩集 | 蔵原伸二郎 | 1964年 | 詩誌「陽炎」発行所 |  | 
| 259 | 言わなければよかったのに日記 | 深沢七郎 | 1958年 | 中央公論社 |  | 
| 260 | English composition 2 | 鈴木力太郎 | 1902年 | 興文社 |  | 
| 261 | English conversation gra | 斎藤秀三郎 | 1893年 | 興文社 |  | 
| 262 | English grammar a text | 共益商社 | 1896年 | 共益商社 |  | 
| 263 | Engllsh composition | J.M.Dixon | 1889年 | 博文本社 |  | 
| 264 | English composition for | 鈴木力太郎 | 1902年 | 西澤菊之助 |  | 
| 265 | イングリッシュ・プローズ・コンポジション | A.W.メドレー 村井知至 | 1916年 | 泰文堂書店 |  | 
| 266 | English reading book | 和田垣謙三 | 1901年 | 文学社 |  | 
| 267 | English readers | Walter.Dening | 1887年 | 文部省編輯局 |  | 
| 268 | English reading book for | 和田垣謙三 | 1901年 | 文学社 |  | 
| 269 | English lesson for Japan | ジェームス・メイン・ディクソン | 1889年 | 共益商社書店(発売) |  | 
| 270 | Introduction to English 2 | A.W.メドレー 村井知至 | 1925年 | 泰文堂 | 邦文書名:新初等英作文教科書改訂版 | 
| 271 | 犬童進一詩集 | 犬童進一 菊地康雄編 | 1961年 | 俳句研究社 |  | 
| 272 | 印度支那:フランスの政策とその発展 | トーマス・E.エンニス 大岩誠訳 | 1941年 | 生活社 |  | 
| 273 | Swinton's forth reader |  | 1888年 | 戸田直秀 |  | 
| 274 | Walden(ウォールデンの森) | ヘンリー・デヴィッド・ソロー 篠田錦策解説註釈 | 1972年 | 研究社 | (研究社小英文叢書 65) | 
| 275 | ウイスキー博物館 | 会田雄次[ほか] 梅樟忠夫[ほか]監修 | 1979年 | 講談社 |  | 
| 276 | 上と下 | 井上友一郎 | 1958年 | 新潮社 |  | 
| 277 | 飢える魂 | 丹羽文雄 | 1957年 | 角川書店 | (丹羽文雄作品集 第7巻) | 
| 278 | 鵜飼 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 279 | 浮れ草 | 湯朝竹山人選 | 1927年 | アルス | (小唄文庫 第2篇) | 
| 280 | 浮雲 | 林芙美子 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 281 | 浮沈 | 永井荷風 | 1947年 | 中央公論社 |  | 
| 282 | 浮世絵肉筆展(図録) | 光琳社[制作] | 1975年 | 羽黒洞 |  | 
| 283 | 浮世絵肉筆名品展 | 横浜松坂屋[編] | 1982年 | 羽黒洞 |  | 
| 284 | 失われたる記録 | 丸山静雄 | 1950年 | 後楽書房 |  | 
| 285 | 渦:渦・淵・流れ | 榛葉英治 | 1956年 | 近代生活社 |  | 
| 286 | うずま川 | 谷田達彌 | 1982年 | 近代文藝社 |  | 
| 287 | うたまくら | 神貞一監修・絵 | 1981年 | ノーベル書房 |  | 
| 288 | 宇宙の征服:人工衛星とロケット | 村山定男 | 1959年 | 借成社 | (絵とき百科 33) | 
| 289 | 内灘夫人 | 五木寛之 | 1975年 | 新潮社 |  | 
| 290 | 美しい映像 | シモーヌ・ド・ボーヴォワール 朝吹三吉訳 朝吹登水子訳 | 1970年 | 人文書院 |  | 
| 291 | 美しい暦 | 石坂洋次郎 | 1963年 | 新潮社 |  | 
| 292 | 美しき晩年のために | 八木義徳 | 1949年 | 講談社 |  | 
| 293 | 美Lきタ暮 | フェルディナン・ファブル 山内義雄訳 | 1949年 | 新樹社 |  | 
| 294 | 美しすぎる花 | 舟橋聖一 | 1949年 | 毎日新聞社 |  | 
| 295 | 宇野浩二伝 上 | 水上勉 | 1971年 | 中央公論社 |  | 
| 296 | 宇野浩二伝 下 | 水上勉 | 1971年 | 中央公論社 |  | 
| 297 | 宇野浩二論 | 澁川驍 | 1974年 | 中央公論社 |  | 
| 298 | 姥捨 | 太宰治 | 1947年 | ポリゴン書房 |  | 
| 299 | うまいもの | 多田鐵之助 | 1954年 | 現代思潮社 |  | 
| 300 | 海を越えた者たち | 笹倉明 | 1981年 | 集英社 |  | 
 
 
 
301-400
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 301 | 海からの贈り物 | A.M.リンドバーグ 増野正衛訳註 多田稔訳註 | 1973年 | 金星堂 | (英米作家対訳双書 54) | 
| 302 | 海暗 | 有吉佐和子 | 1976年 | 新潮社 |  | 
| 303 | 海づり天狗 | 佐藤観次郎 | 1964年 | 徳間書店 |  | 
| 304 | 海鳴りの遠くより | 桂芳久 | 1956年 | 新潮社 |  | 
| 305 | 海の奇談 | 野村愛正 | 1968年 | 大陸書房 |  | 
| 306 | 海の蒼生記 | 井上吉次郎 | 1936年 | 言海書房 |  | 
| 307 | 海の竜巻 | 檀一雄 | 1956年 | 講談社 |  | 
| 308 | 海のローマンス | 米窪太刀雄 | 1930年 | 平凡社 | (海洋文学叢書 第1編) | 
| 309 | 梅原龍三郎 | 益田義信編 | 1973年 | 講談社 |  | 
| 310 | 裏路 | 小笠原忠 | 1960年 | 文学小社 |  | 
| 311 | うわき随筆 | 武野藤介 | 1955年 | あまとりあ社 |  | 
| 312 | 雲岡と龍門 | 長廣敏雄 | 1964年 | 中央公論美術出版 | (芸術選書) | 
| 313 | 雪水遺稿 | 来栖守衛編 安藤紀一編 | 1913年 | 来栖守衛 |  | 
| 314 | 雲南四川踏査記 | 米内山庸夫 | 1940年 | 改造社 |  | 
| 315 | 運命 | 加藤周一 | 1956年 | 講談社 |  | 
| 316 | 運命 | 国木田独歩 | 1960年 | 岩波書店 |  | 
| 317 | 運命の女 | ギイ・ド・モーパッサン 大碕正二訳 | 1948年 | 大地書房 |  | 
| 318 | 運命の島 | 川上定 | 1949年 | 丁子屋書店 |  | 
| 319 | 運命の鋏 | アーネスト・ホーブライト 大久保康雄訳 | 1947年 | コバルト社 |  | 
| 320 | 運命の山下兵団 | 栗原賀久 | 1951年 | 再建社 |  | 
| 321 | ヴェトナム | 淡徳三郎 和田敏明 | 1954年 | 青木書店 |  | 
| 322 | ヴェトナム | 小松清 | 1955年 | 新潮社 |  | 
| 323 | ヴェトナムの血 | 小松清 | 1954年 | 河出書房 |  | 
| 324 | Essay and poems | O.Goldsmith | 1896年 | 富山房 |  | 
| 325 | Essays of Emerson 1 | Emerson | 1889年 | 九春堂 | (エマルソン全集) | 
| 326 | Ethics for young people | C.C.Everett | 1900年 | 三省堂 |  | 
| 327 | 永遠なるゲエテ | トオマス・マン 佐藤晃一訳 | 1949年 | 講談社 |  | 
| 328 | 永遠なる序章 | 椎名麟三 | 1948年 | 河出書房 |  | 
| 329 | 永遠のアンバー 上巻 | キャスリン・ウィンザー 佐藤亮一訳 | 1952年 | 三笠書房 |  | 
| 330 | 永遠のアンバー 中巻 | キャスリン・ウィンザー 佐藤亮一訳 | 1952年 | 三笠書房 |  | 
| 331 | 永遠の傑作 | ソーヴール・カンドウ | 1956年 | 東峰書房 |  | 
| 332 | 英会話慣用語集 | ワーリントン・イーストレーキ | 1898年 | 興文社 |  | 
| 333 | 映画五十年史 新版 | 筈見恒夫 | 1947年 | 鱒書房 |  | 
| 334 | 英語絵単語 | 育英書院編集部篇 | 1917年 | 育英書院 |  | 
| 335 | 英語熟語辞典 | 山田惣七[ほか]編 | 1963年 | 愛育出版 |  | 
| 336 | 英語粋金 | 岡野英太郎 | 1900年 | 三省堂 |  | 
| 337 | 映写技術全書 | 帰山教正 | 1950年 | 朝明書院 |  | 
| 338 | 英詩の學び方 | 關口晃南訳著 | 1925年 | 文蘭社 |  | 
| 339 | 詠而帰主人墨蹟 | 尾崎周道編 | 1966年 | 二玄社 |  | 
| 340 | 英独詩文研鎖 | 高橋五郎講註 | 1897年 | 増子屋書店 |  | 
| 341 | 英文解釈法 | 南日恒太郎 神田乃武校閲 | 1906年 | 有朋堂書店 |  | 
| 342 | 英文学形式論 | 夏目漱石述 皆川正禧編 | 1924年 | 岩波書店 |  | 
| 343 | 英文学旅程 | 福原麟太郎 | 1948年 | 玄理社 |  | 
| 344 | 英文構成法 | 内藤明延編 | 1964年 | 東西社 |  | 
| 345 | 英文読本 第1 | 富岡徹補修註疏 松島剛校閲 | 1897年 | 春陽堂 |  | 
| 346 | 英米生活の思い出 | 秩父宮殿下 秩父宮妃殿下 | 1947年 | 文明社出版部 |  | 
| 347 | 英雄待望論 | 鶴見祐輔 | 1928年 | 講談社 |  | 
| 348 | 英雄と詩人:文藝評論集 | 安田與重郎 | 1936年 | 人文書院 |  | 
| 349 | 英雄論 | トーマス・カーラエル 土井晩翠訳 | 1898年 | 春陽堂 |  | 
| 350 | 英和双解 熟語辞典 | 英語教授研究会編 | 1905年 | 吉川弘文館 |  | 
| 351 | 英和対訳 朱氏会話編 | 吉田信夫訳 | 1885年 | 早矢仕民治 |  | 
| 352 | 英和対訳 実用書翰文集 | 平井隼之助 C.B.K.アーガル 村井知至校閲 | 1910年 | 三省堂 |  | 
| 353 | 英和対訳 東海道紀行およひ予か日記の片ニ | 宮森麻太郎(桃潭) | 1906年 | 三省堂 |  | 
| 354 | 英和奈良問答 | 牧浦房蔵 J.キンボール校閲 水木要太郎校閲 | 1906年 | 牧浦房蔵 |  | 
| 355 | 描かれた女たち おんな・新作展 |  | 1980年 | ギャラリーユアーズ |  | 
| 356 | 易経 上:校正音註 |  | 1843年 | 浪華書林 | 校正改點 音註五経の内 再刻 | 
| 357 | Extracts from English | Emil.Otto | 1900年 | 三省堂 |  | 
| 358 | 江口榛一詩集 荒野への招待 | 江ロ榛一 | 1959年 | 昭森社 |  | 
| 359 | エジプトの美術 | 水澤澄夫 | 1963年 | 社会思想社 | (現代教養文庫 410) | 
| 360 | SOSタイタニック | ジャック・ウィノカー編 佐藤亮一訳 | 1974年 | 旺文社 |  | 
| 361 | エスペラント国周遊記 | 出口京太郎 | 1965年 | 朝日新聞社 |  | 
| 362 | 絵図玉嬌梨 | 米田祐太郎訳著 | 1927年 | 支那文献刊行会 |  | 
| 363 | エトルリアの芸術 | 三和福松 | 1968年 | 中央公論美術出版 |  | 
| 364 | エトルリアの壺 | プロスペル・メリメ 杉捷夫訳 | 1928年 | 岩波書店 |  | 
| 365 | 江戸川乱歩先生華甲記念文集 |  | 1954年 | 中島河太郎 |  | 
| 366 | 江戸川乱歩・木々高太郎・横溝正史集 | 江戸川乱歩 木々高太郎 横溝正史 | 1957年 | 角川書店 |  | 
| 367 | 江戸時代制度の研究 上巻 | 松平太郎 | 1919年 | 武家制度研究会 |  | 
| 368 | 江戸時代の古版本 | 奥野彦六 | 1944年 | 東洋堂 |  | 
| 369 | 江戸年中行事 | 三田村鳶魚 | 1927年 | 春陽堂 |  | 
| 370 | 江戸府内絵本風俗往来 | 蘆之葉散人著画 | 1905年 | 東陽堂支店 |  | 
| 371 | 江戸屋本店 | 北條誠 | 1957年 | 東方社 |  | 
| 372 | Edward Seago | フジテレビ・ギャラリー編 | 1971年 | フジテレビ・ギャラリー |  | 
| 373 | 絵のなかの散歩 | 洲之内徹 | 1973年 | 新潮社 |  | 
| 374 | 江分利満氏の優雅な生活 | 山口瞳 | 1963年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 375 | 鳥帽子折 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 376 | エミール・ガレ展 | イヴォンヌ・ブリュナメールほか | 1980年 | 日本経済新聞社 |  | 
| 377 | 択ぱれて在る日々 | 河野多恵子 | 1974年 | 河出書房新社 |  | 
| 378 | エリートの賭け | 梶山季之[ほか] | 1969年 | 講談社 | (現代作家代表作シリーズ) | 
| 379 | エリー・ラスコー | 藤田弘光編 | 1970年 | ギンキョウ画廊 |  | 
| 380 | エレクトル:創立20周年記念公演 |  | 1973年 | 劇団四季 |  | 
| 381 | Elementary geometry L-V |  | 1887年 | (Keibunsha) |  | 
| 382 | Elementary history of | G.P.Quakenbos | 1887年 | 瑞穂屋 |  | 
| 383 | エロスの招宴 | 高見順 | 1958年 | 新潮社 |  | 
| 384 | 遠山の雪 | 網野菊 | 1971年 | 皆美社 |  | 
| 385 | 演出者の手記 | 小山内薫 | 1928年 | 原始社 |  | 
| 386 | 艶笑小説集 | ギイ・ド・モーパッサン 小西茂也訳 | 1949年 | 青磁社 |  | 
| 387 | 鉛筆ぐらし | 扇谷正造 | 1951年 | 暮しの手帖社 |  | 
| 388 | えんびつ人生帖 | 岡枝英元 | 1967年 | 立風書房 |  | 
| 389 | 遠来の客たち | 曽野綾子 | 1974年 | 角川書店 |  | 
| 390 | 良人の貞操 | 吉屋信子 | 1948年 | 北光書房 |  | 
| 391 | 御家騒動の研究 | 國史講習会編 | 1925年 | 雄山閣 |  | 
| 392 | お市御寮人 | 舟橋聖一 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 393 | 追ひつめられる男 | フランシス・カルロシャス・ラボルド画 内藤濯訳 | 1931年 | 白水社 |  | 
| 394 | 鴎外全集 著作編 第2巻 | 森林太郎(鴎外) | 1936年 | 岩波書店 |  | 
| 395 | 鴎外全集 著作編 第8巻 | 森林太郎(鴎外) | 1937年 | 岩波書店 |  | 
| 396 | 歐州紀行 | 横光利一 | 1937年 | 創元社 |  | 
| 397 | 奥州げてとランカイ屋 | 羽黒童介 | 1970年 | コンノ書房 |  | 
| 398 | 奥州げてとランカイ屋 | 羽黒童介 | 1970年 | コンノ書房 |  | 
| 399 | 汪精衛先生声明與新民会 | 中華民国新民会出版部編 | 1941年 | 中華民国新民会出版部 |  | 
| 400 | 応接間 おんな五十抄 | 京都新聞社編著 | 1976年 | 京都新聞社 |  | 
 
 
 
401-500
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 401 | 王妃マリー・アントワネット 1 嵐の前 | 遠藤周作 | 1979年 | 朝日新聞社 |  | 
| 402 | 王妃マリー・アントワネット 2 嵐の中 | 遠藤周作 | 1979年 | 朝日新聞社 |  | 
| 403 | 王妃マリー・アントワネット 3 嵐の終り | 遠藤周作 | 1980年 | 朝日新聞社 |  | 
| 404 | 欧米及日本の映画史 | 石巻良夫 | 1925年 | プラトン社 |  | 
| 405 | 欧米紀行:医学者の眼 | 樋ロ謙太郎 | 1959年 | 小山書店 |  | 
| 406 | 欧米に於ける支那研究 | 石田幹之助 | 1942年 | 創元社 |  | 
| 407 | 欧米名士の家庭続編 | 松浦政泰編述 | 1903年 | 女学叢書発行所 | (女学叢書) | 
| 408 | 欧米名士の家庭 | 松浦政泰編述 | 1903年 | 女学叢書発行所 |  | 
| 409 | 黄葉夕陽村舎詩前編 | 菅茶山[著] | 1896年 | 芳流堂(金刺源次) |  | 
| 410 | 黄葉夕陽村舎詩後編 | 菅茶山[著] | 1896年 | 芳流堂(金刺源次) |  | 
| 411 | 黄葉夕陽村舎詩遺稿 | 菅茶山[著] | 1896年 | 芳流堂(金刺源次) |  | 
| 412 | 大江健三郎全作品 6 性的人間[ほか] | 大江健三郎 | 1966年 | 新潮社 |  | 
| 413 | 狼のブルース | 五木寛之 | 1970年 | 講談社 |  | 
| 414 | 大空のサムライ | 坂井三郎 | 1968年 | 光人社 |  | 
| 415 | 大伴家持 | 岩倉政治 | 1948年 | 六興出版部 |  | 
| 416 | 大野伴睦回想録 | 大野伴睦 | 1962年 | 弘文堂 |  | 
| 417 | おおフロンティア | ルイ・ラムーア 大門一男訳 | 1965年 | 暮しの手帖社 |  | 
| 418 | 大村益次郎:近代軍制の創始者 | 田中惣五郎 | 1938年 | 千倉書房 |  | 
| 419 | 岡本かの子集 | 岡本かの子 | 1973年 | 集英社 | (日本文学全集 74) | 
| 420 | 沖縄戦史 | 上地一史 | 1959年 | 時事通信社 |  | 
| 421 | 沖縄の最後 | 古川成美 | 1947年 | 中央社 |  | 
| 422 | 沖縄の民 | 石野徑一郎 | 1956年 | 鱒書房 |  | 
| 423 | 荻須高徳展 | 毎日新聞社[編] | 1965年 | 毎日新聞社 |  | 
| 424 | お吟さま | 今東光 | 1957年 | 淡交新社 |  | 
| 425 | 屋上の鶏 | 三好達治 | 1943年 | 文體社 |  | 
| 426 | 奥野健男作家論集 5 | 奥野健男 | 1978年 | 泰流社 |  | 
| 427 | おけら部落 | ジョン・スタインベック 瀬沼茂樹訳 | 1952年 | 六興出版社 |  | 
| 428 | 尾崎翠全集 | 尾崎翠 | 1979年 | 創樹社 |  | 
| 429 | 叔父スターリン | プドウ・スワニーゼ 吉田健一訳 | 1953年 | [ダヴィド社] |  | 
| 430 | 織田作之助選集 第1巻 短編集 上 | 織田作之助 | 1947年 | 中央公論社 |  | 
| 431 | 織田作之助選集 第2巻 短編集 下 | 織田作之助 | 1948年 | 中央公論社 |  | 
| 432 | 織田作之助選集 第4巻 長編集 下 | 織田作之助 | 1948年 | 中央公論社 |  | 
| 433 | 落葉日記 上 | 岸田國士 | 1947年 | 地平社 |  | 
| 434 | 落葉日記 下 | 岸田國士 | 1947年 | 地平社 |  | 
| 435 | 男:ロック・ワグラム | ウィリアム・サローヤン 木暮義雄訳 | 1951年 | ダヴィッド社 |  | 
| 436 | 男ありて | 菊島隆三脚本 | 19--年 | 東宝 | (東宝シナリオ選集) | 
| 437 | 男友達 | 河野多恵子 | 1965年 | 河出書房新社 |  | 
| 438 | 男友達 | 河野多恵子 | 1971年 | 河出書房新社 |  | 
| 439 | おとこ放談 | 南部僑一郎 | 1955年 | あまとりあ社 |  | 
| 440 | おとなしいアメリカ人 | グレアム・グリーン 田中西二郎訳 | 1961年 | 早川書房 | (グレアム・グリーン選集 12) | 
| 441 | おとなりの新世界 | 高木健夫 | 1956年 | 読売新聞社 |  | 
| 442 | 鬼の言葉 | 江戸川乱歩 | 1936年 | 春秋社 |  | 
| 443 | 鬼の末裔 | 三橋一夫 | 1954年 | 室町書房 |  | 
| 444 | 鬼の宿帖 | 羽根田武夫 | 1977年 | 文化出版局 |  | 
| 445 | オノサト・トシノブ |  | 1964年 | 南画廊 |  | 
| 446 | お祭りの太鼓:鈴木信太郎随筆集 | 鈴木信太郎 | 1949年 | 朝日新聞社 |  | 
| 447 | お巡りさん太閤記 | 岡部千葉男 | 1958年 | 小壷天書房 |  | 
| 448 | 女郎花 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 449 | 思ひ出す人々 | 内田魯庵 | 1925年 | 春秋社 |  | 
| 450 | 女形作家 | 丹羽文雄 | 1946年 | 白都書房 |  | 
| 451 | おゆき抄 | 塩田良平 | 1966年 | 光風社書店 |  | 
| 452 | 折々の記 | 吉川英治 | 1953年 | 六興出版社 |  | 
| 453 | オレとボク | 池部良 | 1958年 | 小山書店新社 |  | 
| 454 | 俺の自叙傅 | 大泉黒石 | 1919年 | 玄文社 |  | 
| 455 | オレンヂ運河 | 吉岡達夫 | 1955年 | 築地書館 |  | 
| 456 | おろしや国酔夢譚 | 井上靖 | 1968年 | 文芸春秋 |  | 
| 457 | 音楽への招待 | 柿沼太郎 | 1956年 | 鱒書房 |  | 
| 458 | 音楽夜話 | 馬場二郎 | 1924年 | 培風館 |  | 
| 459 | On character and duty | N.Sakuma編 | 1902年 | 三省堂 |  | 
| 460 | おんどりの歌 | 土方弘平 | 1971年 | 講談社 |  | 
| 461 | 女草 | 土屋寧 | 1959年 | 小壼天書房 |  | 
| 462 | 女子供の反乱 | 富岡多恵子 | 1976年 | 中央公論社 |  | 
| 463 | おんな新幹線 | 田辺茂一 | 1967年 | 徳間書店 |  | 
| 464 | 女探 | 渡辺龍策 | 1965年 | 早川書房 |  | 
| 465 | をんな随筆 | 森田たま | 1962年 | 講談社 |  | 
| 466 | 女=父と子 | 永六輔 | 1975年 | 角川書店 |  | 
| 467 | 女の一生 | ギイ・ド・モーパッサン 稲田三吉訳 | 1967年 | 旺文社 |  | 
| 468 | 女の一生 上巻 | 山本有三 | 1953年 | 新潮社 |  | 
| 469 | 女の一生 下巻 | 山本有三 | 1953年 | 新潮社 |  | 
| 470 | おんなの絵日記 | 寺田竹雄 | 1964年 | オリオン社 |  | 
| 471 | 女の階段 | 星野貞治 | 1966年 | 審美社 |  | 
| 472 | 女の計略 | 丹羽文雄 | 1955年 | 鱒書房 |  | 
| 473 | 女の幸福 | 平岩弓枝 | 1982年 | 文芸春秋 |  | 
| 474 | おんなの戦後史 | もろさわようこ | 1973年 | 未来社 |  | 
| 475 | 女の港 | 寺崎浩 | 1958年 | 講談社 |  | 
| 476 | 女の歴史 | 保高みさ子 | 1950年 | 新潮社 |  | 
| 477 | おんなの歴史 上 | もろさわようこ | 1974年 | 未来社 |  | 
| 478 | おんなの歴史 下 | もろさわようこ | 1974年 | 未来社 |  | 
| 479 | 女ひとりの巴里ぐらし | 石井好子 | 1955年 | 鱒書房 |  | 
| 480 | 怨念戦国武将史 | 八切止夫 | 19--年 | 日本シェル出版 |  | 
| 481 | カップルズ 1 | ジョン・アップタイク 宮本陽吉訳 | 1976年 | 新潮社 |  | 
| 482 | 会員名簿 昭和32年度 | 文春クラブ[編] | 1957年 | 文春クラブ |  | 
| 483 | 外国旅行案内 1 | 日本交通公社[編] | 1961年 | 日本交通公社 | 1.総論 | 
| 484 | 外国旅行案内 2 | 日本交通公社[編] | 1961年 | 日本交通公社 | 2.カナダ/アメリカ/中南米 | 
| 485 | 外国旅行案内 3 | 日本交通公社[編] | 1961年 | 日本交通公社 | 3.ヨーロッパ/ソヴィエト | 
| 486 | 絵画と文学 | 大槻鉄男[ほか]編 | 1957年 | 関書院 |  | 
| 487 | 懐疑者の群:低迷期の人々 第2部 | 尾崎士郎 | 1922年 | 改造社 |  | 
| 488 | 海港記 | 宮川健一郎 | 1932年 | 今日の文学社 |  | 
| 489 | 回顧七十年 | 正木直彦 | 1937年 | 学校美術協会出版部 |  | 
| 490 | 回顧録 1 | 牧野伸顯 | 1948年 | 文藝春秋新社 |  | 
| 491 | 回顧録 2 | 牧野伸顯 | 1948年 | 文芸春秋社 |  | 
| 492 | 快妻物語 | 齋藤茂太 | 1968年 | 文芸春秋 |  | 
| 493 | 開成館 模範世界地図 | 東京開成館編輯所編著 | 1921年 | 東京開成館 |  | 
| 494 | 開成館 模範日本地図 | 東京開成館編輯所編著 | 1921年 | 東京開成館 |  | 
| 495 | 改正増訂日用文鑑 上巻 | 小中村清矩編 中村秋香編 | 1899年 | 青山清吉 |  | 
| 496 | 改正増訂日用文鑑 下巻 | 小中村清矩編 中村秋香編 | 1899年 | 青山清吉 |  | 
| 497 | 改正民法註解 | 山田正賢註解・著 堀田正忠校閲 | 1898年 | 松雲堂 |  | 
| 498 | 解説日本史年表 | 和歌森太郎編 | 1963年 | 有精堂出版 |  | 
| 499 | 海戦 | 丹羽文雄 | 1943年 | 中央公論社 |  | 
| 500 | 回想のルーズベルト 上巻 | ジョン・ガンサー 清水俊二訳 | 1950年 | 六興出版社 |  | 
 
 
 
501-600
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 501 | 回想のルーズベルト 下巻 | ジョン・カンサー 清水俊二訳 | 1950年 | 六興出版社 |  | 
| 502 | 拐帯者 | 高見順 | 1951年 | 北辰堂 |  | 
| 503 | 槐多画集 | 山崎省三編 | 1921年 | アルス |  | 
| 504 | 回転扉 | 河野多恵子 | 1970年 | 新潮社 |  | 
| 505 | 怪盗ジバコ | 北杜夫 | 1969年 | 文芸春秋 |  | 
| 506 | 解放の戦略 | リデル・ハート編 佐藤亮一訳 | 1965年 | 番町書房 |  | 
| 507 | 開幕ベルは華やかに | 有吉佐和子 | 1982年 | 新潮社 |  | 
| 508 | 壊滅 | 立野信之 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 509 | 快楽主義の哲学 | 澁澤龍彦 | 1965年 | 光文社 |  | 
| 510 | 廻瀾集 第1編 | 古城貞吉編輯 | 1928年 | 久保得二 |  | 
| 511 | 海路歴程:小説集 | 中河與一 | 1931年 | 第一書房 |  | 
| 512 | カヴァッレリイア・ルスティカアナ | デョヴァンニ・ヴェルガ 佐藤雪夫訳 | 1925年 | 聚英閣 |  | 
| 513 | 嘉永廿五家絶句 巻1 | 梁川星巖[ほか著] | 1847年 | 種玉堂 |  | 
| 514 | 嘉永二十五家絶句 巻2 |  | 1---年 |  |  | 
| 515 | 嘉永二十五家絶句 3 |  | 18--年 |  |  | 
| 516 | 帰らない日へ | 伊藤マリ子 | 1981年 | 伊藤貞子 |  | 
| 517 | 帰りたい風景 | 洲之内徹 | 1980年 | 新潮社 |  | 
| 518 | 帰りなんいざ・・・:日本への逆回帰 | 松永伍一 五木寛之 | 1975年 | 講談社 | (紀行対談 1) | 
| 519 | 蛙詩集 | 竹下彦一 | 1965年 | 洋燈社 |  | 
| 520 | 花怨 | 眞杉静枝 | 1948年 | 六興出版部 |  | 
| 521 | 顔 | 丹羽文雄 | 1960年 | 毎日新聞社 |  | 
| 522 | 顔と心 | 川口松太郎 | 1957年 | 講談社 |  | 
| 523 | 歌格類選 巻之下 | 半升梧庵 | 1852年 | 須賀屋茂兵衛 |  | 
| 524 | 花環 | 坂本義男編 | 1939年 | 坂本義男 |  | 
| 525 | 火蛾 | 石川利光 | 1953年 | 小説朝日社 |  | 
| 526 | 科学むかしむかし | さくらだ・くらぶ編 | 1956年 | 角川書店 |  | 
| 527 | 化学問題精解 増訂改版 | 中等理学会編 | 1921年 | 光世館 |  | 
| 528 | 鏡の中の顔 | 深田良 | 1969年 | 創思社 |  | 
| 529 | かがやく勇将(人物壮烈編) | 秋永芳郎 棟田博 | 1964年 | 集英社 |  | 
| 530 | 篝火 | 尾崎士郎 | 1953年 | 和光社 |  | 
| 531 | 篝火:北村秀雄・追憶 | 北村晃(編) | 1972年 | 北村晃 |  | 
| 532 | 蝦球物語 | 黄谷柳 島田政雄訳 | 1951年 | 三一書房 |  | 
| 533 | 架橋 | 丹羽文雄 | 1959年 | 講談社 |  | 
| 534 | 杜若 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 535 | 鍵 | 谷崎潤一郎 | 1956年 | 中央公論社 |  | 
| 536 | かぎりない愛への船出 | 佐伯千秋 | 1970年 | 集英社 |  | 
| 537 | 革命前後 | 島田清次郎 | 1922年 | 改造社 |  | 
| 538 | 革命前後 | 火野葦平 | 1960年 | 中央公論社 |  | 
| 539 | 隠れたる事実 明治裏面史 |  | 1922年 | 日本教育会本部 |  | 
| 540 | 歌劇大通 | 伊庭孝 | 1931年 | 四六書院 |  | 
| 541 | 景清 | 丸岡桂訂正 | 1915年 | 観世流改訂本刊行会 | (観世流改訂謡本 9) | 
| 542 | かげ草 改訂 | 森林太郎(鴎外) | 1911年 | 春陽堂 |  | 
| 543 | 花月草紙 1ノ巻 |  | 1---年 |  |  | 
| 544 | 花月草紙 1 |  | 1---年 |  |  | 
| 545 | 花月草紙 巻ノ2 |  | 1---年 |  |  | 
| 546 | 花月草紙 2 |  | 1---年 |  |  | 
| 547 | 花月草紙 巻ノ3 |  | 1---年 |  |  | 
| 548 | 花月草紙 巻ノ4 |  | 1---年 |  |  | 
| 549 | かげろうの館 | 岡田典央 | 1971年 | 新潮社 |  | 
| 550 | 笠間の史蹟 | 笠間市役所商政観光課[編] | 1964年 | 笠間市役所商政観光課 |  | 
| 551 | 飾窓 | 春山行夫 | 1939年 | 赤塚書房 |  | 
| 552 | 歌集 海の鳥 | 一ッ橋美江 | 1957年 | 新星書房 | (遠つびと叢書 3) | 
| 553 | 歌集 海の鳥 | 一ッ橋美江 | 1957年 | 新星書房 |  | 
| 554 | 歌集 寒鴉集 | 平田春一 | 1967年 | やしま書房 |  | 
| 555 | 歌集 春天の樹 | 小暮政次 | 1958年 | 白玉書房 |  | 
| 556 | 歌集 白き山 | 齋藤茂吉 | 1949年 | 岩波書店 |  | 
| 557 | 歌集 惜齢集 | 平田春一 | 1966年 | やしま書房 |  | 
| 558 | 歌集 半田良平 | 高見楢吉 | 1964年 | 泰文堂出版 |  | 
| 559 | 歌集 秘帖 | 中河與一 | 1934年 | 書物展望社 |  | 
| 560 | 歌集 夜の鎖 | 奥田茉莉 | 1962年 | 短歌研究社 | (未来歌集第ニシリーズ 3) | 
| 561 | 歌集 留年 | 平田春一 | 1969年 | やしま書房 |  | 
| 562 | 華燭 | 津村節子 | 1959年 | 次元社 |  | 
| 563 | 花実の森:小説文藝首都 | 保高みさ子 | 1971年 | 立風書房 |  | 
| 564 | 和宮様御留 | 有吉佐和子 | 1978年 | 講談社 |  | 
| 565 | 風を呼ぶ花 | 林房雄 | 1948年 | 中川書店 |  | 
| 566 | 風にそよぐ葦 前編 | 石川達三 | 1950年 | 新潮社 |  | 
| 567 | 風にのってきたメアリー・ポピンズほか | P.L.トラヴァース作 林容吉訳 | 1963年 | 岩波書店 | 内容:帰ってきたメアリー・ポピンズ | 
| 568 | 風に吹かれて | 五木寛之 | 1979年 | 講談社 | (五木寛之エッセイ全集 2) | 
| 569 | 風の祈り:浜谷瑛子詩集 | 浜谷瑛子 | 1958年 | 詩苑社 |  | 
| 570 | 風のかたみ | 立原えりか | 1973年 | 新書館 |  | 
| 571 | 風の川 | 黒木克修 | 1981年 | 文芸山形 |  | 
| 572 | 風のない夜 | 有馬頼義 | 1964年 | 講談社 |  | 
| 573 | 風の輪 | 井口朝生 | 1965年 | 東京文芸社 |  | 
| 574 | 風博士 | 坂口安吾 | 1948年 | 山河書院 |  | 
| 575 | 火宅の人 | 檀一雄 | 1976年 | 新潮社 |  | 
| 576 | 片しぐれの記 | 水上勉 | 1978年 | 講談社 |  | 
| 577 | 蝸牛の角 | 藤浦洗 | 1965年 | 大和書房 |  | 
| 578 | 香町平野 | 宮崎正喜 | 1977年 | けやき書房 |  | 
| 579 | 葛山鴻爪 | 小磯国昭[著] 小磯国昭自叙伝刊行会編 | 1963年 | 小磯国昭自叙伝刊行会 |  | 
| 580 | 加藤唐九郎の世界 | 日本経済新聞社編 | 1982年 | 日本経済新聞社 |  | 
| 581 | 角川 漢和中辞典 | 貝塚茂樹[ほか]編 | 1967年 | 角川書店 |  | 
| 582 | 金井直詩集 | 金井直 | 1973年 | 思潮社 |  | 
| 583 | 金井美恵子詩集 | 金井美恵子 | 1974年 | 思潮社 | (現代詩文庫 55) | 
| 584 | 悲しい鳥たち | 渡辺千鶴子 | 1964年 | 冬至書房 |  | 
| 585 | 悲しき抵抗 | 各務干代 | 1947年 | 江戸橋書房 |  | 
| 586 | 悲しみよこんにちは | フランソワーズ・サガン 朝吹登水子訳 | 1963年 | 新潮社 |  | 
| 587 | 悲しみよこんにちは | フランソワーズ・サガン 朝吹登水子訳 | 1960年 | 新潮社 | (世界文学全集 42) | 
| 588 | 悲しみよこんにちは | フランソワーズ・サガン | 1957年 | ダヴィット社 |  | 
| 589 | カナの饗宴 | 大久保泰 | 1948年 | 美術出版社 |  | 
| 590 | 河南の会戦(一号作戦 1) | 防衛庁防衛研修所戦史室 | 1967年 | 朝雲新聞社 | (戦史叢書) 附:表1,図8別にあり | 
| 591 | 兼平 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 592 | 鐘紡罪悪史 | 原哲夫 | 1930年 | 戦旗社 |  | 
| 593 | 鍾紡の解剖 | 野中雅士 | 1930年 | 日本書院 |  | 
| 594 | 司能性の文学:文芸評論集 | 織田作之助 | 1947年 | カホリ書房 |  | 
| 595 | 歌碑:高見楢吉歌集 | 高見楢吉 | 1963年 | 泰文堂出版 |  | 
| 596 | 歌舞伎思出話 | 穂積重遠 | 1948年 | 大河内書店 |  | 
| 597 | 神を信じていた者も神を信じていなかった者も | 渡辺淳 | 1951年 | ナウカ社 |  | 
| 598 | 神風特別攻撃隊の記録 | 猪ロカ平 中島正 | 1963年 | 雪華社 |  | 
| 599 | 上高地 | 矢ヶ崎栄次郎編 | 1928年 | 筑摩電気鉄道 |  | 
| 600 | 紙の中の戦争 | 開高健 | 1972年 | 文芸春秋 |  | 
 
 
 
601-700
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 601 | 神は蹟く | 坂巻整通 | 1961年 | 緑地社 |  | 
| 602 | 亀井斐子歌集 終ひ薔薇 | 亀井斐子 | 1968年 | 中央公論事業出版 |  | 
| 603 | カメラと詩歌 京都 | 臼井喜之介 | 1962年 | 社会思想社 | (現代教養文庫 327) | 
| 604 | 加茂 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 605 | 鴎 | 立野信之 | 1947年 | 世界社 | (文藝叢書) | 
| 606 | カラー日本百景 | 林忠彦文・写真 | 1964年 | 淡交社 |  | 
| 607 | カラー花の寺 京都 | 岡部伊都子・文 久留幸子・写真 | 1973年 | 淡交社 |  | 
| 608 | カラヴァン | ニルス・アムボルト 水野亮訳 | 1942年 | 東京堂 |  | 
| 609 | 烏のしらが | 須田作次 | 1962年 | 河出書房新社 |  | 
| 610 | 唐土模様倭粋子 後編 | 春風亭柳枝口演 伊東稿塘編 | 1884年 | 滑稽堂 |  | 
| 611 | カリフォルニヤ | 阿川弘之 | 1959年 | 新潮社 |  | 
| 612 | 軽井沢町志 歴史編 | 岩井傳重 | 1954年 | 軽井沢町志編纂委員会 |  | 
| 613 | カルマの法則 | 五島勉 | 1981年 | 祥伝社 |  | 
| 614 | カルメン | プロスペル・メリメ 杉捷夫訳 | 1929年 | 岩波書店 |  | 
| 615 | かれいの砦 | 神坂次郎 | 1966年 | 春陽堂 |  | 
| 616 | 枯葉の美しさ | 井上友一郎 | 1957年 | 宝文館 |  | 
| 617 | 彼等が生活の一年 | ボリース・ピリニャーク 平岡雅英訳 | 1926年 | 新潮社 |  | 
| 618 | カレワラ 上 | 森本覚丹訳 | 1939年 | 岩波書店 |  | 
| 619 | カレワラ 中 | 森本覚丹訳 | 1939年 | 岩波書店 |  | 
| 620 | カレワラ 下 | 森本覚丹訳 | 1939年 | 岩波書店 |  | 
| 621 | カロリーヌ | セシル・サン=ローラン 松尾邦之助訳 | 1954年 | 鱒書房 |  | 
| 622 | 続カロリーヌ | セシル・サン=ローラン 松尾邦之助訳 | 1954年 | 鱒書房 |  | 
| 623 | 変った種族研究 | 吉行淳之介 | 1965年 | 講談社 |  | 
| 624 | 乾いた湖 | 榛葉英治 | 1958年 | 和同出版社 |  | 
| 625 | 河田誠一詩集 | 河田誠一 | 1940年 | 昭森社 |  | 
| 626 | 川端康成遺作書の個展 |  | 1973年 | 壺中居 |  | 
| 627 | 川端康成心の遍歴 | 北條誠 | 1969年 | 二見書房 |  | 
| 628 | 川端康成書の個展 |  | 1971年 | 廣田煕 |  | 
| 629 | 革文函 | 志賀直哉 | 1946年 | 座右宝刊行会 |  | 
| 630 | 観光北海道 | 北海道新聞社(編) | 1952年 | 北海道新聞社 |  | 
| 631 | 監獄 | 原竜次 | 1963年 | 三一書房 |  | 
| 632 | 感触 | 岡部寛之 | 1958年 | 小壺天書房 |  | 
| 633 | 感情教育 上巻 | ギュスタアヴ・フロオベエル 北原由三郎訳 | 1949年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 634 | 感情教育 下巻 | ギュスタアヴ・フロオペエル 北原由三郎訳 | 1949年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 635 | 感情装飾 | 川端康成 | 1926年 | 金星堂 |  | 
| 636 | 艦隊葬送曲 | 宮内寒彌 | 1947年 | 世界社 |  | 
| 637 | カンタベリ物語 | ジェフリー・チョーサー 金子健二訳 | 1926年 | 国際文献刊行会 | (世界奇書異聞類聚 第2巻) | 
| 638 | Kanda's new series of En | 神田乃武 | 1900年 | 三省堂書店 |  | 
| 639 | Kanda's new series of En | 神田乃武 | 1900年 | 三省堂 |  | 
| 640 | 鑑定備考 支那陶磁全書 巻之1 | 大西林五郎編纂 | 1917年 | 松山堂書店 |  | 
| 641 | 鑑定備考 支那陶磁全書 巻之2 | 大西林五郎編纂 | 1917年 | 松山堂書店 |  | 
| 642 | 鑑定備考 支那陶磁全書 巻之3 | 大西林五郎編纂 | 1917年 | 松山堂書店 |  | 
| 643 | 鑑定備考 支那陶磁全書 巻之4 | 大西林五郎編纂 | 1917年 | 松山堂書店 |  | 
| 644 | カンナニ | 湯浅克衛 | 1946年 | 講談社 |  | 
| 645 | 官能の傷痕 | 城山三郎 | 1969年 | 講談社 | (現代作家代表作シリーズ) | 
| 646 | 上林暁集 | 上林暁 山本健吉編 | 1953年 | 河出書房 |  | 
| 647 | 漢文読本 班馬史抄 巻1 3版 | 島田均一輯 谷保太郎輯 | 1895年 | 冨山房 |  | 
| 648 | Kanbe's English prose 1 | 神戸直吉 | 1898年 | 神戸書店 |  | 
| 649 | Kanbe's English prose 2 | 神戸直吉 | 1898年 | 神戸書店 |  | 
| 650 | 完訳ライネケ・フックス | J.W.V.ゲーテ 常木實訳 | 1948年 | 地平社 |  | 
| 651 | 歓楽の墓 | 村島帰之 | 1926年 | 文化生活研究会 |  | 
| 652 | Gir1's language・・・3 | 塩谷榮 | 1910年 | 開成館 |  | 
| 653 | Girls' language readers 4 | 塩谷榮 | 1910年 | 開成館 |  | 
| 654 | 概観 欧洲芸術史(1931年) | 圏伊能 | 1931年 | 冨山房 |  | 
| 655 | Gay cottage | グランス・ガイロード | 1899年 | 興文社 | (The Kobunsha serie | 
| 656 | 外國文學研究 第1輯 |  | 1923年 | 新潮社 |  | 
| 657 | 外国旅行案内 |  | 1957年 | 日本交通公社 |  | 
| 658 | 街娼記 | 市川汀 | 1957年 | 朋文社 |  | 
| 659 | 凱旋門 上 | エリック・マリア・レマルク 井上勇訳 | 1946年 | 板垣書店 |  | 
| 660 | 凱旋門 下 | エリック・マリア・レマルク 井上勇訳 | 1947年 | 板垣書店 |  | 
| 661 | 『餓鬼』:花田英三詩集 | 花田英三 | 1965年 | 思潮社 |  | 
| 662 | 学生訓 第4版 | 大町芳衛(桂月) | 1902年 | 博文館 |  | 
| 663 | 学生生活短編集 | 武田麟太郎編 | 1937年 | 矢の倉書店 |  | 
| 664 | 學生之生理衛生 最新改訂 | 三省堂編輯所編纂 | 1925年 | 三省堂 |  | 
| 665 | 学生の東洋歴史 | 三省堂編輯所編 | 1926年 | 三省堂 |  | 
| 666 | 学徒出陣の記録 | 東大十八史会編 | 1968年 | 中央公論社 |  | 
| 667 | 學門の戸籍調ぺ | 村上計二郎 | 1929年 | 日本書院出版部 |  | 
| 668 | 画集 今井俊満 | 針生一郎文 海藤日出男編 | 1975年 | 求龍堂 |  | 
| 669 | ガレー/ドーム ガラスコレクション | 西武百貨店商品部美術部編 | 1980年 | 西武百貨店商品部美術部 |  | 
| 670 | ガンジー伝 | ジャネット・イートン 高杉一郎訳 | 1970年 | 岩波書店 |  | 
| 671 | ガンとともにさようなら | 野一色幹夫 | 1967年 | 文芸市場社 |  | 
| 672 | 雁の寺 全 | 水上勉 | 1964年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 673 | ガン病棟 | 野ロ赫宙 | 1959年 | 講談社 |  | 
| 674 | Charactor | Samuel. Smiles | 1898年 | 英学新誌社 |  | 
| 675 | 泣血録 | 中村武夫 小山正武校 江間政發校・編輯 | 1900年 | 江間政發 |  | 
| 676 | 繆斌先生新民主義公演集 | 中華民国新民会出版部編 | 1940年 | 中華民国新民会出版部 | (新民叢書 第2輯)日文版 | 
| 677 | 旧松方コレクション名作美術展目録 |  | 1957年 | 読売新聞社 | 松方幸次郎蒐集浮世絵目録 | 
| 678 | 教育者之品性 | 宗像逸郎 | 1899年 | 開発社 |  | 
| 679 | 教授と議員 | 出目林次郎 | 1961年 | 東洋館出版社 |  | 
| 680 | 狂人遺書 | 坂口安吾 | 1955年 | 中央公論社 |  | 
| 681 | 姉妹 | 畔柳二美 | 1955年 | 講談社 |  | 
| 682 | 夾竹桃花のさかりを | ジョセフ・ケッセル 堀口大学訳 | 1952年 | 新潮社 |  | 
| 683 | 夾竹桃花のさかりを | ヨセフ・ケッセル 堀口大学訳 | 1952年 | 新潮社 |  | 
| 684 | 京都古寺巡礼 | 川勝政太郎 | 1964年 | 社会思想社 |  | 
| 685 | 京都歳時記 | 吉井勇 臼井喜之介編著 | 1961年 | 修道社 |  | 
| 686 | 京都・奈良の旅 | 門脇禎二 | 1966年 | 社会思想社 |  | 
| 687 | 京都のすべて | 山上伊豆母(編) | 1963年 | 至文堂 |  | 
| 688 | 郷土富田 |  | 1931年 | 於茂千也凾蝠堂 |  | 
| 689 | 今日の風 | 入江相政 | 1967年 | 毎日新聞社 |  | 
| 690 | 協和会の概貌 |  | 1938年 | 満州帝国協和会 |  | 
| 691 | 協和会の概貌 | 呂作新 | 1935年 | 満洲帝国協和会 |  | 
| 692 | 虚栄と含羞 | 井上友一郎 | 1948年 | 講談社 |  | 
| 693 | 曲芸 | 北條誠 | 1949年 | 鎌倉文庫 |  | 
| 694 | 極地の空 | ポール・ボウルズ 大久保康雄訳 | 1955年 | 新潮社 | (新鋭海外文学叢書) | 
| 695 | 極東の計画と民族 | 永丘智太郎 | 1938年 | 第一出版社 |  | 
| 696 | 巨人 出口王仁三郎 | 出ロ京太郎 | 1967年 | 講談社 |  | 
| 697 | 巨人とともに:プロ野球自戦記 | 三原修 | 1959年 | 作品社 |  | 
| 698 | 巨人の星 17 傷魂編 | 梶原一騎 川崎のぽる | 1971年 | 講談社 |  | 
| 699 | 「距離」と「コントロール」 | エブ・ミッチェル原著 好雪堂訳 | 1937年 | 日本ゴルフドム社 | (ゴルフ叢書 第3編) | 
| 700 | 喫茶店にて:竹下彦一詩集 | 竹下彦一 | 1968年 | 大地堂書店 |  | 
 
 
 
701-800
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 701 | 吉祥天女 | 伊藤整 | 1947年 | 玄理社 |  | 
| 702 | 橘川文集 | 小林橘川(海音) | 1934年 | 橘川文集刊行会 |  | 
| 703 | 消えたおじさん | 仁木悦子 | 1961年 | 東都書房 |  | 
| 704 | 気温の周期と人間の歴史 1 温暖化すすむ目本列島 | 原田常治 | 1977年 | 同志社 |  | 
| 705 | 機械の舞踏 | エドワード・J.オブライエン 日吉早苗訳 | 1931年 | 欧亜社 |  | 
| 706 | 機械破壊者 | エルンスト・トルレル作 藤井清士訳 | 1924年 | 新潮社 | (海外文学新選 19) | 
| 707 | 菊田一夫/夢の山脈・愛している | 菊田一夫 | 1951年 | 講談社 | (傑作長編小説全集 8) | 
| 708 | 菊池寛全集 第6篇 戯曲篇(時代物) | 菊池寛 | 1930年 | 改造社 |  | 
| 709 | きけわだつみのこえ | 日本戦没学生手記編集委員会編 | 1949年 | 東大協同組合出版部 |  | 
| 710 | 危険な関係 | コデルロス・ド・ラクロ 伊吹武彦訳 | 1948年 | 創元社 |  | 
| 711 | 危険な思想家 | 山田宗睦 | 1965年 | 光文社 |  | 
| 712 | 喜劇人回り舞台 | 旗一兵 | 1958年 | 学風書院 |  | 
| 713 | 気象:五島茂歌集 | 五島茂 | 1960年 | 白玉書房 |  | 
| 714 | 机上辞典 | 松尾二郎 | 1943年 |  |  | 
| 715 | 北川民次展 | 飯田画廊[編] | 1970年 | 飯田画廊 |  | 
| 716 | 北支那懐古の栞 山東篇 | 大場彌平編 | 1941年 | (大場彌平) |  | 
| 717 | 北支那懐古の栞 山西・蒙彊篇 | 大場彌平編 | 1941年 | (大場彌平) |  | 
| 718 | 北支那の戦争地理 | 北山康夫 | 1939年 | 冨山房 |  | 
| 719 | 北支那の農業と経済 上 | 南満洲鉄道調査部編 | 1943年 | 日本評論社 |  | 
| 720 | 北支那の農業と経済 下 | 南満洲鉄道調査部編 | 1943年 | 日本評論社 |  | 
| 721 | 北畠顯家卿 | 中村孝也 | 1943年 | 小学館 |  | 
| 722 | 北ホテル | ヴジェーヌ・ダビ 岩田豊雄訳 | 1952年 | 角川書店 |  | 
| 723 | 北ホテル | ウジェーヌ・ダビ 岩田豊雄訳 | 1957年 | 三笠書房 |  | 
| 724 | キネマ・スターの素顔と表情 | 羽太鋭治 | 1928年 | 南海書院 |  | 
| 725 | 基本馬券学 | 大川慶次郎 | 1969年 | 報知新聞社 |  | 
| 726 | 日本名家書画談 | 杉原夷山談 加藤樸堂編 | 1912年 | 松山堂書店 |  | 
| 727 | 気紛れバス | ジョン・スタインベック 大門一男訳 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 728 | 奇妙な味の小説 | 吉行淳之介 | 1970年 | 立風書房 |  | 
| 729 | 君がため命悲しく | 松田美紀 | 1948年 | 世界社 |  | 
| 730 | きものおぼえ書 | 森田たま | 1957年 | 講談社 |  | 
| 731 | きもの歳時記 | 森田たま | 1969年 | 読売新聞社 |  | 
| 732 | 清信の春秋絵巻 | 清信[著]金子孚水編 | 1964年 | 緑園書房 | (秘蔵版 浮世絵 2) | 
| 733 | 麒麟 | 谷崎潤一郎 | 1918年 | 三陽堂出版部 |  | 
| 734 | 金解禁の話 | 野田兵一 | 1929年 | 第一出版社 |  | 
| 735 | 近畿地方修学旅行案内 | 京都府立京都第二女学校校友会編 | 1924年 | 杉本書店 |  | 
| 736 | 金牛宮 上巻 | アンリ・トロワイヤ 青柳瑞穂訳 | 1952年 | 新潮社 |  | 
| 737 | 金牛宮 下巻 | アンリ・トロワイヤ 青柳瑞穂訳 | 1952年 | 新潮社 |  | 
| 738 | Kinkodo's fourth English | 宮井安吉 花輪虎太郎 | 1900年 | 金港堂 |  | 
| 739 | Kinkodo's fifth English | 宮井安吉 花輪虎太郎 | 1900年 | 金港堂 |  | 
| 740 | 近世詩作 幼学便覧 |  | 18--年 | 文永堂 |  | 
| 741 | 近世の庭園 | 龍居松之助 | 1942年 | 三笠書房 |  | 
| 742 | 近世名家書画談 上冊 | 雲煙(安西於菟)編 霞亭題箋 | 18--年 |  |  | 
| 743 | 近世名家書画談 下冊 | 雲煙(安西於菟)編 霞亭題箋 | 18--年 |  |  | 
| 744 | 近世名家書画談二編 1 | 安西於菟(雲煙)編 | 1844年 |  |  | 
| 745 | 近世名家書画談二編 2 | 安西於菟(雲煙)編 | 1844年 |  |  | 
| 746 | 近世名家書画談二編 3 | 安西於菟(雲煙)編 | 1844年 |  |  | 
| 747 | 近世名家書画談二編 4 | 安西於菟(雲煙)編 | 1844年 |  |  | 
| 748 | 近世名家書画談三編 乾 | 安西雲煙 | 1851年 | 松山堂 |  | 
| 749 | 近世名家書画談三編 坤 | 安西雲煙編 | 1851年 | 松山堂 |  | 
| 750 | 近世社会大驚異全史 | 梅原北明編纂 | 1931年 | 史学館書局 |  | 
| 751 | 近代英米小説 | キルパー・エル・クロス 織田正信訳 | 1931年 | 研究社 |  | 
| 752 | 近代個人主義とは何か | 松尾邦之助 | 1962年 | 東京書房 |  | 
| 753 | 近代作家選 | 鈴木幹太[編] | 1923年 | 南山堂 |  | 
| 754 | 近代青年の叛逆 | ベン・リンジー 内山賢次訳 | 1930年 | 春秋社 |  | 
| 755 | 近代日本女性史 | 福地重孝 | 1973年 | 雪華社 |  | 
| 756 | 近代日本総合年表 | 岩波書店編集部編 | 1968年 | 岩波書店 |  | 
| 757 | 近代日本文学における中国像 | 村松定孝[ほか]編 | 1975年 | 有斐閣 |  | 
| 758 | 近代評論ノート | 大河内昭爾編 | 1971年 | 桜楓社 |  | 
| 759 | 近代文学と恋愛 | アルパート・モーデル原著 奥俊貞訳 | 1924年 | 内外出版 |  | 
| 760 | 近代名作美人画展:明治百年記念 | 読売新聞社[編] | 1968年 | 読売新聞社 |  | 
| 761 | 近代はもう終わった | 中河与一 | 1962年 | 雪華社 |  | 
| 762 | 禁断の果実 | 新田潤 | 1948年 | 賓業之日本社 |  | 
| 763 | 金瓶梅 | 林文雄 | 1949年 | 文藝倶楽部社 |  | 
| 764 | 金瓶梅 1 | 笑笑生[著] 小野忍訳 千田九一訳 | 1948年 | 東方書局 |  | 
| 765 | 金瓶梅 2 | 笑笑生[著] 小野忍訳 千田九一訳 | 1948年 | 東方書局 |  | 
| 766 | 金瓶梅 3 | 笑笑生[著] 小野忍訳 千田九一訳 | 1949年 | 東方書局 |  | 
| 767 | 金瓶梅 4 | 笑笑生[著] 小野忍訳 千田九一訳 | 1949年 | 東方書局 |  | 
| 768 | 金門島 | 三浦隆蔵 | 1963年 | 河出書房新社 |  | 
| 769 | 凝視巻 1 | 宮地硬介 | 1926年 | 一進社 |  | 
| 770 | 玉砕島 | 堀川潭 | 1966年 | 弘文堂 |  | 
| 771 | 御製 |  | 1903年 | 国民新聞社 |  | 
| 772 | ぎゐん随筆 | 森田たま | 1964年 | 講談社 |  | 
| 773 | 祇園女御 | 瀬戸内晴美 | 1968年 | 講談社 |  | 
| 774 | 戯曲 或る志士 | 木村毅 | 1946年 | 東京講演会 |  | 
| 775 | 戯曲 狩野芳崖 | 豊田豊 | 1934年 | 資文堂 |  | 
| 776 | 戯曲代表選集 1 (昭和28年) | 日本文芸家協会編 | 1953年 | 白水社 |  | 
| 777 | 戯曲 人間の条件 | アンドレ・マルロオ原作 テイエリ・モオニエ脚色 小松清訳 | 1958年 | 中外書房 |  | 
| 778 | 戯曲 平等覚(他一編) | 高木久實(久沙彌) | 1922年 | 高木商店出版部 |  | 
| 779 | 犠牲 | 三浦朱門 | 1972年 | 集英社 |  | 
| 780 | 犠牲 | 山崎斌 | 1926年 | 弘文館 |  | 
| 781 | 議長ソクラテス | 渋川驍 | 1965年 | 筑摩書房 |  | 
| 782 | Glft from the sea | A.M.Lindbergh 増野正衛編註 | 1970年 | 金星堂 |  | 
| 783 | 希臘芸術 |  | 1925年 |  |  | 
| 784 | ギリシァの踊女 | シュニッツレル作 大槻憲二訳 | 1924年 | 新潮社 | (海外文学新選 14) | 
| 785 | ギリシア・ローマ神話 上 | T.ブルフィンチ 野上彌生子訳 | 1954年 | 岩波書店 |  | 
| 786 | 銀座 | 高見順編 | 1956年 | 英宝社 |  | 
| 787 | 銀座川 | 井上友一郎 | 1951年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 788 | 銀座二十四帖 | 井上友一郎 | 1955年 | 新潮社 |  | 
| 789 | 銀座の女 | 寺崎浩 | 1947年 | 生活文化社 |  | 
| 790 | 銀座の空の下 | 井上友一郎 | 1955年 | 鱒書房 |  | 
| 791 | 銀座百店 71 | 銀座百店会[編] | 1960年 | 銀座百店会 |  | 
| 792 | 銀星号事件 | 山中峯太郎 コナン・ドイル原著 | 1968年 | ポプラ社 | (名探偵ホームズ全集 13) | 
| 793 | クーデンホーフ光子伝 | 木村毅 | 1971年 | 鹿島研究所出版会 |  | 
| 794 | クープリン傑作集 | アレクサンドル・I・クープリン 昇曙夢校閲 栗林貞一訳 | 1920年 | 天佑社 |  | 
| 795 | 空中・化学戦と非戦闘市民 | エル・イザール[ほか] 荒木武夫訳 | 1933年 | 高瀬書房 |  | 
| 796 | クコの効用 | 主婦の友社編 | 1963年 | 主婦の友社 |  | 
| 797 | 草に祈る | 櫻井忠温 | 1927年 | 朝日新聞社 |  | 
| 798 | 草野心平詩集 | 草野心平 田村隆一編 | 1974年 | 彌生書房 | (世界の詩 36) | 
| 799 | 草の葉:創作集 |  | 1956年 | 草の葉会 |  | 
| 800 | 草の葉 第2集 | 草の葉会 | 1957年 | 草の葉会 |  | 
 
 
 
801-900
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 801 | 草の葉 第3集:創作集 | 草の葉会 | 1958年 | 草の葉会 |  | 
| 802 | 句集 梢の手帳 | 松村景一路 | 1965年 | 野火発行所 |  | 
| 803 | 句集 坂鳥 | 福田清人 | 1980年 | 麦笛書屋 |  | 
| 804 | 句集 松柏 | 細田源吉 | 1968年 | つゆ草会 |  | 
| 805 | 句集 玉虫 | 三宅萩女 | 1962年 | 三楽社 |  | 
| 806 | 句集 南溟 | 山上丹五郎 | 1954年 | 創美社 |  | 
| 807 | 句集 花氷 | 東早苗 | 1974年 | 牧羊社 |  | 
| 808 | 句集 古袷 | 林譲治 林譲治句集刊行会編 | 1963年 | 雪華社 |  | 
| 809 | 句集 佗助 | 車谷弘 | 1971年 | 牧羊社 |  | 
| 810 | 頸飾り:モーパッサン短編集 | ギイ・ド・モーパッサン 丸山熊雄訳 | 1948年 | 太虚堂書房 | (モーパッサン選集 5) | 
| 811 | くぴ飾り・メニュエット(ほか11編) | ギイ・ド・モーパッサン 平野威馬雄訳 | 1967年 | 旺文社 |  | 
| 812 | 雲の墓標 | 阿川弘之 | 1956年 | 新潮社 |  | 
| 813 | 苦悶する支那 | 中山樵夫訳 | 1941年 | 萬里閣 |  | 
| 814 | 暗い波濤 上 | 阿川弘之 | 1974年 | 新潮社 |  | 
| 815 | 暗い波濤 下 | 阿川弘之 | 1974年 | 新潮社 |  | 
| 816 | 暗い夜の私 | 野ロ富士男 | 1969年 | 講談社 |  | 
| 817 | クラクラ日記 | 坂口三千代 | 1967年 | 文芸春秋 |  | 
| 818 | 鞍馬天狗 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 819 | クラルテ 上 | バルビュス 佐々木孝丸訳 | 1930年 | 平凡社 | (世界プロレタリア傑作選集 10) | 
| 820 | クラルテ 下 | バルビュス 佐々木孝丸訳 | 1930年 | 平凡社 | (世界プロレタリア傑作選集 11) | 
| 821 | Critic 1 | 秋山澄夫(ほか)著 | 1954年 | 月曜書房 |  | 
| 822 | 狂った季節 | 廣津和郎 | 1950年 | 六興出版社 |  | 
| 823 | 車ひきの石不憫:現代中国小説集 | 郭沫若(ほか) 中日文化研究所訳編 | 1952年 | 啓文館 |  | 
| 824 | 廓の子 | 加藤てい子 | 1957年 | 第二書房 |  | 
| 825 | 黒い河 | 冨島健夫 | 1956年 | 河出書房 |  | 
| 826 | 黒い米 | 武田芳一 | 1963年 | のじぎく文庫 |  | 
| 827 | 黒い招待券:北園克衛短編集 | 北園克衛 | 1964年 | MIRA CENTER |  | 
| 828 | 黒い手 | 池田みち子 | 1960年 | 筑摩書房 |  | 
| 829 | 黒い花 | 立野信之 | 1955年 | 新潮社 |  | 
| 830 | 黒い報告書 | 松本孝 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 831 | クロスビーの法則 | Philip.B.Crosby 持田信夫訳 | 1973年 | 日本生産性本部 |  | 
| 832 | 黒南風 | 澁川驍 | 1966年 | 筑摩書房 |  | 
| 833 | 黒旗のもとに:矢橋丈吉自伝叙事詩 | 矢橋丈吉 | 1964年 | 組合書店 |  | 
| 834 | 黒船抄 | 井上友一郎 | 1967年 | 人物往来社 |  | 
| 835 | グッド・バイ | 太宰治 | 1949年 | 八雲書店 |  | 
| 836 | グーグーグースヌーピー | チャールス・M.シュルツ 谷川俊太郎訳 徳重あけみ訳 | 1969年 | 鶴書房 |  | 
| 837 | 具体 11 | 具体編集委員会編 ミシェル・タピエ監修 吉原治良監修 | 1960年 | 嶋本昭三 |  | 
| 838 | Gradeaced steps in | 中西保人 | 1911年 | 三省堂 |  | 
| 839 | Graduated steps in Engli |  | 1911年 | 三省堂書店 |  | 
| 840 | グランドホテル | ヴィッキ・バウム 牧逸馬訳 | 1932年 | 中央公論社 |  | 
| 841 | Great leaders, histo・・・ 1 | G.T.フェリス[選] | 1892年 | 三省堂 |  | 
| 842 | 軍歌と日本人 | 加太こうじ | 1965年 | 徳間書店 |  | 
| 843 | 軍参謀長の手記 | 友近美晴 | 1946年 | 黎明出版社 |  | 
| 844 | 結婚十五の愉しみ | 佐藤輝夫訳 | 1949年 | 新樹社 |  | 
| 845 | 結婚と新道徳 | バートランド・ラッセル 福永渙訳 | 1930年 | アルス |  | 
| 846 | 結婚の破産 | V.F.カルワートン 内山賢次訳 | 1930年 | 春秋社 |  | 
| 847 | 経営雑感:松下幸之助講演集 第2集 | 松下幸之助 | 1963年 | PHP出版社 |  | 
| 848 | 景観を尋ねて | 鐵道省[編] | 1933年 | 鐵道省 |  | 
| 849 | 慧子 | 佐藤和子 | 1965年 | 図書研究社 |  | 
| 850 | 経国亀鑑 | マコーレー公原著 土岐補訳 永山近彰訂正 | 1887年 | 博文本社 |  | 
| 851 | 経済学 | 西雅雄 | 1927年 | 南宋書院 |  | 
| 852 | 経済国策の提唱 | 山本条太郎 | 1930年 | 日本評論社 |  | 
| 853 | 閨秀作家 | 丹羽文雄 | 1936年 | 竹村書房 |  | 
| 854 | 刑事資料 第5巻 第1号〜第12号 | 警視庁刑事部総務課刑事資料係編 | 1954年 | 警視庁刑事部 |  | 
| 855 | 刑事資料 第7巻 第1号〜第12号 | 警視庁刑事部総務課刑事資料係編 | 1956年 | 警視庁刑事部 |  | 
| 856 | 刑事博物図録 上巻 | 明治大学刑事博物館編 | 1933年 | 明治大学刑事博物館 |  | 
| 857 | 携帯新漢和中辞典 | 長澤規矩也編 | 1969年 | 三省堂 |  | 
| 858 | 奎堂遺稿 | 松本鵆 薄井龍之閲 | 1914年 | 刈谷文礼館 |  | 
| 859 | 鶏卵の宝塔:聖らかな大商人 諏訪末雄伝 | 岡本薫 | 1964年 | 鏡浦書房 |  | 
| 860 | ケイン号の叛乱 上 愛人メイ・ワイン | ハーマン・ウォーク 新庄哲夫訳 | 1953年 | 光文社 |  | 
| 861 | 化粧 | 高見順 | 1939年 | 青木書店 |  | 
| 862 | ケネディ:栄光と苦悩の一千日 上 | アーサー・M.シュレジンガー 中屋健一訳 | 1971年 | 河出書房新社 |  | 
| 863 | 建国の精神 | 呂作新 | 1940年 | 満州帝国協和会中央本部 |  | 
| 864 | 賢妻良母への道 | 杉靖三郎 | 1958年 | (婦人公論社) |  | 
| 865 | 研心抄 | 中村天風 | 1955年 | 国民教育普及会 |  | 
| 866 | 倦怠 | アルベルト・モラヴィア 河盛好蔵訳 | 1965年 | 河出書房新社 |  | 
| 867 | 剣法至極詳傳 | 木下壽徳 | 1913年 | 武道奨励会 |  | 
| 868 | 建武中興 | 久保田収 | 1965年 | 日本教文社 |  | 
| 869 | 硯友社と紅葉 | 江見水蔭 | 1927年 | 改造社 |  | 
| 870 | 月仙雑纂 | 月仙(著) | 18--年 |  |  | 
| 871 | ゲッタウェイ | ジム・トンプソン 高見浩訳 | 1973年 | 角川書店 |  | 
| 872 | 芸術とは何ぞや | レフ・N.トルストイ 木村毅訳 | 1927年 | 春秋社 |  | 
| 873 | 芸談集 雪下駄 | 花柳章太郎 | 1947年 | 開明社 |  | 
| 874 | 芸術世話 | 御園生咲郎 | 1925年 | フランス音詩社 |  | 
| 875 | 下界の人 | 井上友一郎 | 1954年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 876 | 劇作 鏃と玉 | 永山就次 | 1957年 | 元々社 | (民族教養新書) | 
| 877 | 劇壇独歩録 | 邦枝完二 | 1925年 | 聚芳閣 |  | 
| 878 | 激流を渡る | 坪田譲治 | 1930年 | アトラス社 |  | 
| 879 | 激流の時 | 武田繁太郎 | 1961年 | 光文社 |  | 
| 880 | 激録・新撰組 上 | 原康史 | 1977年 | 東京スポーツ新聞社 |  | 
| 881 | ゲルマニウム療法 | 甲斐良一 | 1981年 | 日貿出版社 |  | 
| 882 | 幻花 | 梅崎春生 | 1965年 | 新潮社 |  | 
| 883 | 限界を越えて | 岡弓子 | 1971年 | 大宇宙真理学会 |  | 
| 884 | 源語梯 上 | 竹山居士(編) | 1785年 | 黄備園主人 |  | 
| 885 | 原色明治百年美術館 | 浅野長武(ほか)監修 | 1967年 | 朝日新聞社 |  | 
| 886 | 源氏物語女性群像 第15巻 | 曽根豊祐 | 1972年 | 「源氏物語女性群像」刊行会 |  | 
| 887 | 幻想のかなたに | 入江隆則 | 1972年 | 新潮社 |  | 
| 888 | 現代アメリカ文学論集 | 高垣松雄 杉木喬 | 1948年 | 玄理社 |  | 
| 889 | 現代アメリカ人物伝 | アーネスト・ホーブライト 大久保康雄訳 | 1947年 | 鱒書房 |  | 
| 890 | 現代を生きる心理学 | 南博 | 1964年 | 講談社 |  | 
| 891 | 現代音楽家十人集/レスピーギ | 天野秀延 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 1) | 
| 892 | 現代音楽家十人集/シェーンベルヒ | 小泉洽 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 2) | 
| 893 | 現代音楽家十人集/ストラヴィンスキイ | 深井史郎 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 3) | 
| 894 | 現代音楽家十人集/タンスマン | 倉重瞬輔 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 4) | 
| 895 | 現代音楽家十人集/カゼルラ | 三潴末松 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 5) | 
| 896 | 現代音楽家十人集/ドビュッシイ | 藤木義輔 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 6) | 
| 897 | 現代音楽家十人集/シュトラウス | 山根銀二 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 7) | 
| 898 | 現代音楽家十人集/マリピエロ | 天野秀延 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 8) | 
| 899 | 現代音楽家十人集/ヴイラ・ロボス | 伊藤昇 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 9) | 
| 900 | 現代音楽家十人集/ホワイトマン | 大井蛇津郎 | 1933年 | 普及書房 | (現代世界音楽家叢書 10) | 
 
 
 
901-1000
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 901 | 現代郷土俳人大集 | 萬葉書房[編] | 1964年 | 萬葉書房 |  | 
| 902 | 現代作家掌編小説集 上 | 井上靖[ほか] | 1974年 | 朝日ソノラマ |  | 
| 903 | 現代小説 第1輯 | 日本文芸家協会編 | 1947年 | 大元社 |  | 
| 904 | 現代小説代表選集 6 | 日本文芸家協会編 | 1950年 | 光文社 |  | 
| 905 | 現代思想研究 | 丸山岩吉[ほか]編著 | 1930年 | 理想社出版部 |  | 
| 906 | 現代支那の政治機構とその構成分子 | 濱田峰太郎 | 1936年 | 学芸社 |  | 
| 907 | 現代人の研究 | 亀井勝一郎 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 908 | 現代人物誌 第3編 | 奥田信義編 | 1930年 | 奈良新報社 |  | 
| 909 | 現代政治喜劇集 | 浅野歳郎 | 1930年 | 先行社 |  | 
| 910 | 現代世界文学展望 | 群像編集部編 | 1952年 | 講談社 | 「群像」付録 | 
| 911 | 現代長編小説全集 7 丹羽文雄集 | 丹羽文雄 | 1958年 | 講談社 |  | 
| 912 | 現代長編小説全集 8 大佛次郎集 | 大佛次郎 | 1959年 | 講談社 |  | 
| 913 | 現代彫刻の10人 | 柳亭解説 藤本四八撮影 | 1959年 | 日動画廊 |  | 
| 914 | 現代の詩'65 | 日本文芸家協会編 | 1965年 | 思潮社 |  | 
| 915 | 現代の愛情 | 高見順 | 1940年 | 今日の問題社 |  | 
| 916 | 現代の劇場 | ヒイラム・ケリー・モダウエル 菊岡新一郎訳 | 1925年 | 城北堂書店 |  | 
| 917 | 現代の詩'63 | 日本文芸家協会編 | 1963年 | 思潮社 |  | 
| 918 | 現代の禅 | 杉靖三郎 | 1960年 | 普通社 |  | 
| 919 | 現代の造形/ヨーロッパの芸術家たち | 阿部徹雄 | 1959年 | 毎日新聞社 |  | 
| 920 | 現代の造形 | 阿部徹雄 | 1959年 | 毎日新聞社 |  | 
| 921 | 現代の独逸文化及文芸 | 片山孤村 | 1922年 | 文献書院 |  | 
| 922 | 現代の表情 | 十返肇 | 1956年 | 北辰堂 |  | 
| 923 | 現代俳句歳時記 夏 | 石田波郷編 | 1963年 | 番町書房 |  | 
| 924 | 現代俳句歳時記 秋 | 石田波郷編 | 1963年 | 番町書房 |  | 
| 925 | 現代俳句歳時記 冬・新年 | 石田波郷編 | 1963年 | 番町書房 |  | 
| 926 | 現代俳句歳時記 春 | 石田波郷編 | 1963年 | 番町書房 |  | 
| 927 | 現代犯罪心理の分析 | 大槻憲二 | 1947年 | さくら書房 |  | 
| 928 | 現代美学の諸問題 | ギュイヨオ 石上是介訳 | 1926年 | 聚英閤 |  | 
| 929 | 現代フランス文学13人集 1 | アルベール・カミュ[ほか] 中村光夫[ほか」訳 | 1965年 | 新潮社 | 1.異邦人/奇妙な孤独/黒んぼたち | 
| 930 | 現代フランス文学:新しい動き | 渡辺淳[ほか] | 1951年 | 白水社 |  | 
| 931 | 現代文新鈔 3 修正4版 | 吉田彌平編 | 1925年 | 光風館 |  | 
| 932 | 現代日本文學選集 第5巻 | [日本ペンクラブ編纂] | 1949年 | 角川書店 |  | 
| 933 | 現代文学の指標 | 市川為雄 | 1961年 | 日本出版学会 |  | 
| 934 | 現代文学風土記 | 奥野健男 | 1968年 | 筑摩書房 | (現代日本文学大系 別冊) | 
| 935 | 現代文化展望(1950年版) | 読売新聞社文化部編 | 1950年 | 六興出版社 |  | 
| 936 | 現代文学の基軸 | 奥野健男 | 1967年 | 徳間書店 |  | 
| 937 | 現代文化の老化現象とその若返りについて | 佐々木了 | 1963年 | 佐々木了 |  | 
| 938 | 現代文学論 | 青野季吉 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 939 | 現代文藝家名簿 | 群像編集部編 | 1951年 | 講談社 | 「群像」昭和26年版付録 | 
| 940 | 現代ベラボウ紳士録 | 境田昭造編 | 1965年 | 一水社 |  | 
| 941 | 現代名作集 3 | 稲垣足穂(ほか) | 1968年 | 筑摩書房 |  | 
| 942 | 現代名文章の実例八十八人集 | 自由国民・編集局(編) | 1954年 | 自由国民社 |  | 
| 943 | 現代ヨーロッパ文学の系譜 | 上田保 | 1957年 | 宝文館 |  | 
| 944 | 現代恋愛作法 | 河盛好蔵 | 1957年 | 新潮社 |  | 
| 945 | 現代和服裁縫全書 | 大妻ユタカ | 1948年 | 女子教育社 |  | 
| 946 | 幻燈部屋 | 火野葦平 | 1948年 | 六興出版部 |  | 
| 947 | 原爆の長崎:記録写真 | 北島宗人 | 1952年 | 第一出版社 |  | 
| 948 | 国境物語 | 清水正二郎 | 1949年 | 第一文庫 |  | 
| 949 | 恋歌 | 五木寛之 | 1977年 | 講談社 |  | 
| 950 | 交悦の心理 | 高橋鐵 | 1950年 | アクメ社 |  | 
| 951 | 恋とアフリカ | 阿部知二 | 1930年 | 新潮社 |  | 
| 952 | 恋文 | 丹羽文雄 | 1953年 | 朝日新聞社 |  | 
| 953 | 紅衛兵 | 高木健夫 | 1967年 | 合同出版 |  | 
| 954 | 紅縁記 | 米田祐太郎訳著 | 1927年 | 支那文献刊行会 |  | 
| 955 | 公園のメアリー・ポピンズ | P.L.トラヴァース 林容吉訳 | 1966年 | 岩波書店 |  | 
| 956 | 公開オークション 第73回 | 日本美術オークション協会(編) | 1973年 | 日本美術オークション協会 |  | 
| 957 | 黄河の水:支那小史 | 鳥山喜一 | 1950年 | 清水書房 |  | 
| 958 | 香妃・氷る舞踏場 他5編 | 中河與一 | 1951年 | 角川書店 |  | 
| 959 | 孝経発揮 | 津阪孝綽序 | 18--年 |  |  | 
| 960 | 紅閨記/遊仙窟 | 米田祐太郎訳著 | 1948年 | 英友社 |  | 
| 961 | 高血圧は病気ではない | 大矢巌 宮下直之 | 1961年 | 東峰書院 |  | 
| 962 | 高校卒業前後 | 中村八朗 | 1956年 | 河出書房 |  | 
| 963 | 講座 現代ジャーナリズム 1 歴史 | 城戸又一[ほか]編 | 1975年 | 時事通信社 |  | 
| 964 | 講座 現代ジャーナリズム 2 新聞 | 城戸又一[ほか]編 | 1975年 | 時事通信社 |  | 
| 965 | 鑛山物語 | 渡邊十千郎 | 1924年 | 新光社 |  | 
| 966 | 公使:伊藤一太良小説集 | 伊藤一太良 | 1963年 | 昭森社 |  | 
| 967 | 公爵近衛文麿 | 立野信之 | 1950年 | 講談社 |  | 
| 968 | 好色一代男 | 吉行淳之介訳 | 1981年 | 中央公論社 |  | 
| 969 | 好色の系譜 | 梶山季之[ほか] | 1969年 | 講談社 | (現代作家代表作シリーズ) | 
| 970 | こうしたら | 伊藤肖三 | 1969年 | 二見書房 |  | 
| 971 | 工場風景 | 矢野兼三 | 1931年 | 一番館印刷所出版部 |  | 
| 972 | 黄塵万丈 | 夏文連 | 1967年 | 現代書房 |  | 
| 973 | 好人物の夫婦 | 志賀直哉 | 1947年 | 太陽書院 |  | 
| 974 | 荒神山物語:郷土史談 | 堀文次 | 1963年 | 鈴鹿市文化協会 |  | 
| 975 | 後世への最大遺物:デンマルク国の話 | 内村鑑三 | 1963年 | 岩波書店 |  | 
| 976 | 校正音註 詩経 下 |  | 1---年 |  |  | 
| 977 | 抗戦八年木刻選集 | 中華全国木刻協会編選 | 1946年 | 開明書店 |  | 
| 978 | 貢太郎見聞録 | 田中貢太郎 | 1926年 | 大阪毎日新聞社 |  | 
| 979 | 講談社の歩んだ五十年 明治・大正編 | (講談社)社史編纂委員会編 | 1959年 | 講談社 |  | 
| 980 | 講談社の歩んだ五十年 昭和編 | (講談社)社史編纂委員会編 | 1959年 | 講談社 |  | 
| 981 | 校註 十訓抄 | 石橋尚實編 | 1923年 | 明治書院 |  | 
| 982 | 高等囲棋講義録 1 | 眞鍋勝編 | 1927年 | 日本棋院 |  | 
| 983 | 高等囲棋講義録 2 | 眞鍋勝編 | 1928年 | 日本棋院 |  | 
| 984 | 高等囲棋講義録 3 | 眞鍋勝編 | 1926年 | 日本棋院 |  | 
| 985 | 高等学校 漢文読本 1 訂正再版 | 第三高等学校編纂 | 1914年 | 若林春和堂 |  | 
| 986 | 行動主義文学論 | 小松清 | 1935年 | 紀伊國屋出版部 |  | 
| 987 | 行動美術35年の小史 | 向井潤吉編 難波香久三編 | 1980年 | 行動美術協会 |  | 
| 988 | 抗日自衛隊 | 孔厥 袁静 飯塚朗[ほか]訳 | 1952年 | 彰考書院 |  | 
| 989 | 高熱隧道 | 吉村昭 | 1967年 | 新潮社 |  | 
| 990 | 考槃餘事 | 屠隆 中田勇次郎訳 | 1943年 | 弘文堂書房 |  | 
| 991 | 交尾種族 第1部 | 石川朔 | 1959年 | 創作社 |  | 
| 992 | 光風霽月集 増訂 | [菅原道眞ほか著] 前川三郎編 | 1913年 | 金港堂書籍 |  | 
| 993 | 紅毛徒然草 | 河盛好蔵訳編 | 1953年 | 朝日新聞社 |  | 
| 994 | かういふ女 | 平林たい子 | 1947年 | 筑摩書房 |  | 
| 995 | 故園の書 | 吉田一穂 | 1930年 | 厚生閣書店 | (現代の芸術と批評叢書 13) | 
| 996 | 黄金虫 | エドガー・アラン・ポー 蕗澤忠枝訳 | 1947年 | 太虚堂書房 |  | 
| 997 | 故旧忘れ得べき | 高見順 | 1936年 | 人民社 |  | 
| 998 | 故郷 | 石丸梅外 | 1909年 | 積文社 |  | 
| 999 | 国語の建設 | 林武 | 1971年 | 講談社 |  | 
| 1000 | 国語間題と国語教育 増訂版 | 時枝誠記 | 1961年 | 中教出版 |  | 
 
 
 
1001-1100
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1001 | 国語問題論争史 | 福田恆存 | 1962年 | 新潮社 |  | 
| 1002 | 国際巨匠版画展 第6回 |  | 1980年 | 西武百貨店渋谷店 |  | 
| 1003 | 國史大観 全 | 日本放送協会関西支部編 | 1928年 | 大阪寶文館 |  | 
| 1004 | 国史大辞典 増訂 | 八代國治(ほか)編纂 | 1927年 | 吉川弘文館 |  | 
| 1005 | 国史年表 増訂 |  | 1912年 |  |  | 
| 1006 | 国辱記 校訂 | 溝口白羊編 | 1921年 | 日本評論社出版部 |  | 
| 1007 | 黒潮の岸に | 大原富江 | 1965年 | 講談社 |  | 
| 1008 | コクトオ芸術論 | ジャン・コクトオ 佐藤朔訳 | 1930年 | 厚生閣書店 |  | 
| 1009 | 告白 | 丹羽文雄 | 1949年 | 六興出版部 |  | 
| 1010 | 哭壁・海戦 | 丹羽文雄 | 1957年 | 角川書店 |  | 
| 1011 | 哭壁 上 | 丹羽文雄 | 1948年 | 講談社 |  | 
| 1012 | 国民必携 類語大辞典 | 志田義秀編 佐伯常麿編 芳賀矢一閲 | 1913年 | 博愛館 |  | 
| 1013 | 国立近代美術館年報 昭和40年 | 国立近代美術館(編) | 1966年 | 国立近代美術館 |  | 
| 1014 | 心にくき人びと | 古垣鐵郎 | 1966年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1015 | 心の青あざ | フランソワーズ・サガン 朝吹登水子訳 | 1973年 | 新潮社 |  | 
| 1016 | 心の置きどころ | 江原小彌太 | 1935年 | 千倉書房 |  | 
| 1017 | 心の歳月 | 網野菊 | 1972年 | 新潮社 |  | 
| 1018 | 心より心へ | 吉田絃二郎 | 1924年 | 大同館 |  | 
| 1019 | 古今屏風逸品参百選 | 思文閣(編) | 1974年 | 思文閣 |  | 
| 1020 | 古今名家墨蹟絵画二百選 |  | 1975年 | (銀座松屋) |  | 
| 1021 | 古今名家略傳 | 山崎美成編 千賀春城訂 | 1841年 | 忠雅堂 |  | 
| 1022 | 小督 | 観世清廉訂正 観世織部章句 | 1883年 | 檜常之助 |  | 
| 1023 | 古書之研究 | 水谷不倒(弓彦) | 1934年 | 駿南社 |  | 
| 1024 | 古事記 | 幸田成友校訂 | 1957年 | 岩波書店 |  | 
| 1025 | 故事熟語大辞典 | 池田四郎次郎 | 1913年 | 宝文館 |  | 
| 1026 | 故事成語大辞典拾遺 修増 | 簡野道明 | 1912年 | 明治書院 |  | 
| 1027 | 故事熟語大辞典 | 簡野道明 | 1913年 | 宝文館 |  | 
| 1028 | 小袖曽我 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1029 | 古代ガラス展 | 西武百貨店商品部美術部編 | 1982年 | 西武百貨店商品部美術部 |  | 
| 1030 | 古代日本正史:記紀以前の資料による | 原田常治 | 1976年 | [原田常治] | 私家版 | 
| 1031 | 古代の光を求めて | 村松剛 | 1964年 | 角川書店 |  | 
| 1032 | 古代ローマ散歩 | 吉村忠典 | 1961年 | 社会思想研究会出版部 |  | 
| 1033 | 胡蝶物語 | 曲亭馬琴[著] |  |  | 欠損本のため不明の点あり | 
| 1034 | 古典語典 | 渡辺紳一郎 | 1955年 | 東峰書房 |  | 
| 1035 | 孤独結婚 | 保高徳蔵 | 1936年 | 慈雨書洞 |  | 
| 1036 | 孤独のために感傷のために | 藤原審爾 | 1958年 | 春陽堂書店 |  | 
| 1037 | 子供の涙 | ヴィルデンブルッフ | 1923年 | 鈴木幹太 |  | 
| 1038 | 小西渡邊両家所蔵盆栽展観目録 |  | 1936年 | [紫雲洞] |  | 
| 1039 | この道ひとすじ |  | 1979年 | 川島道代 |  | 
| 1040 | コピーライター入門 | 多比羅孝 | 1980年 | 誠文堂新光社 |  | 
| 1041 | コピーライター入門 | 多比羅孝 | 1980年 | 誠文堂新光社 |  | 
| 1042 | 駒込蓬莱町 | 能島廉 | 1965年 | 集英社 |  | 
| 1043 | Common mistakes in Engli | 共益商社(著) | 1897年 | 共益商社書店 |  | 
| 1044 | 狐狸庵閑話 | 遠藤周作 | 1965年 | 桃源社 |  | 
| 1045 | これからの婦人の教養 | 来栖琴子 | 1966年 | 明治図書 |  | 
| 1046 | これは面白い 物理の話 | 犀川石磊 | 1926年 | 自光社出版部 |  | 
| 1047 | 秘録 沖縄戦記 | 山川泰邦 | 1969年 | 読売新聞社 |  | 
| 1048 | コロンバ | プロスペル・メリメ 加宮貴一訳 | 1924年 | 春陽堂 |  | 
| 1049 | コロンバ | プロスペール・メリメ 杉捷夫訳 | 1972年 |  | 岩波書店 | 
| 1050 | 婚姻と離婚 | エドワード・ウエスターマーク 青山道夫訳 | 1933年 | 改造社出版 |  | 
| 1051 | 金剛力 | 高橋竹迷 | 1917年 | 鴻盟社 |  | 
| 1052 | 混合列車 | 星野貞治 | 1969年 | 審美社 |  | 
| 1053 | 金色王(The golden touch) 改版 | ナサニエル・ホーソーン 菅野徳助訳註 奈倉次郎訳註 | 1907年 | 三省堂 | (青年英文学叢書) | 
| 1054 | コンチキ号漂流記 | T.ハイエルダール 神宮輝夫訳 | 1965年 | 偕成社 | (少年少女世界の名著 3) | 
| 1055 | Contes | C.L.Philippe 白水社編集部編 | 1929年 | 白水社 | (フイリップ短編集) | 
| 1056 | 風流滑稽譚 上之巻 | オノレ・ド・バルザック 小西茂也訳 | 1947年 | 新樹社 |  | 
| 1057 | 風流滑稽譚 中之巻 | オノレ・ド・バルザック 小西茂也訳 | 1947年 | 新樹社 |  | 
| 1058 | 今日の教養と必読書 再版 |  | 1949年 | 自由国民社 | (自由国民 第43号) | 
| 1059 | 今日の東京なんでもわかるバイブル |  | 1953年 | 自由国民社 | (自由国民社・バイブル版 第5集) | 
| 1060 | こんにちわ鳥飼玖美子です | 鳥飼玖美子 | 1971年 | ジャパンタイムズ |  | 
| 1061 | 婚約 | 小佐井伸二 | 1966年 | 新書館 |  | 
| 1062 | 崑崙の玉 | 井上靖 | 1970年 | 文芸春秋 |  | 
| 1063 | ゴーゴリ喫茶店 | 小笠原貴雄 | 1947年 | 風雪社 |  | 
| 1064 | ゴーリキイ全集 13 短編小説集 | マクシム・ゴーリキー 金田常三郎訳 | 1930年 | 改造社 |  | 
| 1065 | 五・一五事件の人々と獄中の手記 | 山岸宏(ほか) | 1933年 | 新潮社 |  | 
| 1066 | 五・一五事件と愛郷塾の全貌 | 昆貞 | 1933年 | 高瀬書房 |  | 
| 1067 | 号外昭和史 | 木下宗一 | 1953年 | 同光社磯部書房 |  | 
| 1068 | 豪吟集 | 藤田東湖(ほか) | 18--年 |  |  | 
| 1069 | 郷男爵家所蔵盆栽展観図録 |  | 1935年 |  |  | 
| 1070 | 鼇頭挿画 古戦場概図 | 河村與一郎纂輯 | 1---年 |  |  | 
| 1071 | 呉越彩管遊記 | 松村雄藏 | 1941年 | 上海毎日新聞社 |  | 
| 1072 | 五月の花 | ビセンテ・ブラスコ・イバニェス浦沢一男訳 | 1924年 | 報知新聞社 |  | 
| 1073 | 碁経衆妙 1 | 燗柯堂元美 | 1811年 | 嵩山堂 |  | 
| 1074 | 碁経衆妙 1(巻1) | 燗柯堂元美 | 18--年 | 青木恒三郎 |  | 
| 1075 | 碁経衆妙 2(巻2) | 燗柯堂元美 | 18--年 | 青木恒三郎 |  | 
| 1076 | 碁経衆妙 3(巻3) | 燗柯堂元美 | 18--年 | 青木恒三郎 |  | 
| 1077 | 碁経衆妙 4(附録) | 燗柯堂元美 | 18--年 | 青木恒三郎 |  | 
| 1078 | ゴキプリの歌 | 五木寛之 | 1971年 |  | 毎日新聞社 | 
| 1079 | 獄中に於ける予の感想 | 甘粕正彦 | 1927年 | 甘粕氏著作刊行会 |  | 
| 1080 | 獄中の記 | 齋藤 | 1941年 | 東京堂 |  | 
| 1081 | 呉州(須)赤絵大皿 | 倉橋藤治郎編著 青山二郎編著 | 1932年 | 工政会出版部 |  | 
| 1082 | 五所亭句集 | 五所平之助 | 1966年 | 牧羊社 |  | 
| 1083 | 五島美代子追悼 | 五島茂編 | 1978年 | 立春発行所 | 月刊歌誌「立春」を上製したもの | 
| 1084 | 午前零時 | 井上友一郎 | 1953年 | 新潮社 |  | 
| 1085 | 五大小説集 | 谷崎潤一郎[ほか] | 1950年 | 小説世界社 | 「小説世界」新年号附録大別冊 | 
| 1086 | 500語でできる英語会話 | 室勝 | 1962年 | 評論社 |  | 
| 1087 | ゴビの謎 | スウエン・ヘデイン 福迫勇雄訳 | 1940年 | 生活社 |  | 
| 1088 | ゴルフ:小説集 | 中河與一 | 1934年 | 昭和書房 |  | 
| 1089 | ゴルフの極意16章 | ジャック・バ一ク | 1958年 | べ一スボール・マガジン社 |  | 
| 1090 | 作家と文壇 | 保高徳蔵 | 1962年 | 講談社 |  | 
| 1091 | 作家の手記 | 室生犀星 | 1938年 | 河出書房 |  | 
| 1092 | 作家の横顔 | 岡富久子 | 1964年 | 垂水書房 |  | 
| 1093 | 作家論 | イポリト・テーヌ 平岡昇訳 秋田滋訳 | 1938年 | 改造社出版 |  | 
| 1094 | Sir John Malcolm's life | Lord.Macaulay | 1885年 | 大平俊章 |  | 
| 1095 | 再会 | 丹羽文雄 | 1946年 | 昭森社 |  | 
| 1096 | 西鶴一代男:現代語完訳 | 井原西鶴 後藤興善訳 | 1949年 | 西鶴書院 |  | 
| 1097 | 災禍の芽 | 池田みち子 | 1958年 | 現代社 |  | 
| 1098 | 塞外詩集 第2輯 | 安達義信(ほか) | 1933年 | 大連詩書倶楽部 |  | 
| 1099 | 西京傳新記 初編 | 菊池純 | 1874年 | 三渓居士 |  | 
| 1100 | 西京傳新記 二編 | 菊池純 | 1877年 | 内藤半七 |  | 
 
 
 
1101-1200
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1101 | 西京傳新記 三編 | 菊池純 | 1877年 | 内藤半七 |  | 
| 1102 | 西京傳新記 四編 | 菊池純 | 1877年 | 内藤半七 |  | 
| 1103 | 細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ... |  | 1950年 | 外国語図書出版所 |  | 
| 1104 | 細工師 初代篇:足立屋五代物語 | 鈴志野勤 | 1962年 | 建具工芸社 |  | 
| 1105 | 歳月:丸谷元子詩集 | 丸谷元子 | 1968年 | 時間社 |  | 
| 1106 | 再婚者 | 川端康成 | 1953年 | 三笠書房 |  | 
| 1107 | 西郷隆盛 明治維新編 丹楓の巻 | 林房雄 | 1966年 | 徳間書店 |  | 
| 1108 | 西郷隆盛 明治維新編 錦旗の巻 | 林房雄 | 1967年 | 徳間書店 |  | 
| 1109 | 西郷隆盛 明治維新編 猛虎の巻 | 林房雄 | 1967年 | 徳間書店 |  | 
| 1110 | 最後の時 | 河野多恵子 | 1966年 | 河出書房 |  | 
| 1111 | 最後の晩餐 | 開高健 |  | 精興社 |  | 
| 1112 | 最新 日本世界対照年表 | 肥後和男 |  | 有朋堂 |  | 
| 1113 | 西条八十著作目録・年譜 | 西条八十著作目録刊行委員会編 |  | 西条八束 |  | 
| 1114 | 斎藤三郎素描集 南スペイン | 斎藤三郎 |  | 大日本絵画 |  | 
| 1115 | 再認識下の支那 | 中山優 |  | 平凡社 | (世界の今明日 3) | 
| 1116 | サイパン最後の記録 | 篠塚吉太郎 |  | 東和社 |  | 
| 1117 | サイパンの海蒼く | 青木隆 |  | 青々堂出版部 |  | 
| 1118 | 豺狼 | 石川達三 |  | 八雲書店 | (石川達三選集 9) | 
| 1119 | 佐伯祐三作品目録 | [読売新聞社編] |  | [日本橋三越] |  | 
| 1120 | 坂口安吾選集 第6巻 信長/二流の人 ほか | 坂口安吾 |  | 東京創元社 |  | 
| 1121 | 坂口安吾研究 1 |  | 1972年 | 冬樹社 |  | 
| 1122 | 坂口安吾研究 2 | 関井光男[ほか] | 1973年 | 冬樹社 |  | 
| 1123 | 坂口安吾選集 4 白痴/風と光と二十の私と ほか | 坂口安吾 | 1956年 | 創元社 |  | 
| 1124 | 坂□安吾研究 | 森安理文編 高野良知編 | 1973年 | 南窓社 | (叢書 二十世紀論研・近代文芸) | 
| 1125 | 盃と徳利 | 小山冨士夫編 | 1963年 | 徳間書店 |  | 
| 1126 | 魚の眼 | 田中茂穂 | 1946年 | 櫻井書店 |  | 
| 1127 | 坂本繁二郎 | 河北倫明 | 1974年 | 中央公論美術出版 |  | 
| 1128 | 坂本繁二郎展 |  | 1962年 | 読売新聞社 |  | 
| 1129 | 詐欺:犯罪予防の話 | 中村義正 | 1927年 | 博文館 |  | 
| 1130 | 詐欺師フェリックス・クルルの告白 | トーマス・マン 佐藤晃一訳 | 1948年 | 地平社 |  | 
| 1131 | 作者の感想 | 廣津和郎 | 1920年 | 聚英閣 |  | 
| 1132 | 標註刪修 近古史談 巻上 | 大槻磐渓 大槻文彦刪修標註(新點) | 1912年 | 大槻文彦 |  | 
| 1133 | 標註刪修 近古史談 巻下 | 大槻磐渓 大槻文彦刪修標註(新點) | 1912年 | 大槻文彦 |  | 
| 1134 | 作詩秘要 全 | 津田甚三郎編 | 1893年 | 大橋新太郎 |  | 
| 1135 | 作戦要務令 | 永田久光 | 1963年 | 読売新聞社 |  | 
| 1136 | 作戦要務令:軍隊内務令・戦陣訓 | 野村浩 | 1962年 | 日本文芸社 |  | 
| 1137 | 作品コンクール | 作品社編 | 1939年 | 作品社 |  | 
| 1138 | 櫻川 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1139 | 櫻川事蹟考 | 石倉重継編 | 1895年 | 幽調館 |  | 
| 1140 | さくらの花 | 網野菊 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 1141 | 櫻ホテル | 北原武夫 | 1946年 | 民風社 |  | 
| 1142 | 酒はまだある | 佐藤惣之助 | 1927年 | 春秋社 |  | 
| 1143 | ささきふさ作品集 | ささきふさ 女流文学会編 | 1956年 | 中央公論社 |  | 
| 1144 | 佐々木茂索小説集 | 佐々木茂索 | 1967年 | 文芸春秋 |  | 
| 1145 | 佐々木茂索随筆集 | 佐々木茂索 | 1967年 | 文芸春秋 |  | 
| 1146 | Sotheby's preview |  | 1982年 | 西武サザビー・カウンター |  | 
| 1147 | さすらいの旅路 | J.W.マッコーニイ 瀬戸春生訳 | 1977年 | 三笠書房 |  | 
| 1148 | 幸子 | 渡邊伍郎 | 1951年 | 大谷書房 |  | 
| 1149 | 薩摩義士之偉業 |  | 1935年 | 治水神社社務所 |  | 
| 1150 | 砂漠の古都 | 國枝史郎 | 1926年 | 聚英閣 |  | 
| 1151 | サフォ | アルフォンス・ドオデ 前川堅市訳 | 1947年 | 太虚堂書房 |  | 
| 1152 | 作法作例 叙情文 | 武島羽衣[ほか] | 1915年 | 博文館 | (新式作文大成 4) | 
| 1153 | さまよえる太陽 | 澤野久雄 | 1965年 | 河出書房新社 |  | 
| 1154 | 淋しいアメリカ人 | 桐島洋子 | 1981年 | 文芸春秋 |  | 
| 1155 | 寒い朝 | 石坂洋次郎 | 1963年 | 角川書店 |  | 
| 1156 | 醒めよ | 国際問題研究会 | 1923年 | 国際問題研究会 |  | 
| 1157 | さようならコロンバス | フィリップ・ロス 佐伯彰一訳 | 1970年 | 集英社 | (現代の世界文学) | 
| 1158 | 左翼文化戦線:その組織と活動 | 国民文化調査会編 | 1956年 | 星光社 |  | 
| 1159 | さよなら巴里 | 益田義信 | 1979年 | 三修社 |  | 
| 1160 | 更紗夫人 | 有吉佐和子 | 1962年 | 集英社 |  | 
| 1161 | さらぱ栄光の斜面(ピステ) | 生田直親 | 1978年 | 徳間書店 |  | 
| 1162 | さらぱわが愛 | 佐伯千秋 | 1969年 | 集英社 |  | 
| 1163 | サラリーマン先人訓 | 小島直記 | 1965年 | 日本経済新聞社 |  | 
| 1164 | サラムボオ | ギュスタァフ・フロオベエル 生田長江訳 | 1913年 | 博文館 | (近代西洋文芸叢書) | 
| 1165 | サルトルの文学 | 鈴木道彦 | 1964年 | 紀伊國屋書店 |  | 
| 1166 | 桟雲峡雨日記並詩草 | 竹添光鴻 | 1893年 | 奎文堂 |  | 
| 1167 | 山岳美観 | 吉江喬松 武井眞澄絵 | 1935年 | 協和書院 |  | 
| 1168 | 参考伊勢物語 | 屋代弘賢校訂 | 1928年 | 岩波書店 |  | 
| 1169 | 三十女 | 近藤啓太郎 | 1967年 | 講談社 | (近藤啓太郎傑作シリーズ) | 
| 1170 | 三十年代文芸誨叢 | 陶希聖[ほか] 中央日報社編 | 1967年 | 中央日報社 |  | 
| 1171 | 三十六人の好色家 | 齋藤昌三 | 1956年 | 創芸社 |  | 
| 1172 | 三省堂 ポケットカタログ | 三省堂器械標本[編] | 1914年 | 三省堂器械標本 |  | 
| 1173 | 山西独立戦記 | 城野宏 | 1967年 | 雪華社 |  | 
| 1174 | 参禅の仕方と味い方 | 中根環堂 | 1954年 | 池田書店 |  | 
| 1175 | 三體詩評釈 | 野口弍(寧齋) 周弼原 | 1910年 | 郁文舎 |  | 
| 1176 | 三體千字文 | 村田海石(浩蔵) | 1928年 | 久栄堂書房 |  | 
| 1177 | Sander's union reader 2 | C.W.Sanders | 1885年 | 六合館出版 |  | 
| 1178 | Sander's union reader 3 | C.W.Sanders | 1884年 | 都筑直吉 |  | 
| 1179 | Sander's Union fourth | C.W.Sanders | 1887年 | 植木秀長 |  | 
| 1180 | サンダーユニヲン第四読本詩集譯解 | 鈴木重孝訳述 | 1892年 | 金刺源次 |  | 
| 1181 | 山中人饒舌 下 | 竹田孝 | 1910年 | 松山堂書店 |  | 
| 1182 | 山中放浪 | 今日出海 | 1949年 | 日々谷出版社 |  | 
| 1183 | サン=テグジュペリ 愛と死 | ジュール・ロワ 山崎庸一郎訳 | 1972年 | 晶文社 |  | 
| 1184 | SUNTORY Gourmet 1 | 宇野協子(ほか)訳 風間完(ほか)イラスト 大神達夫(ほか)写真 | 1971年 | サントリー |  | 
| 1185 | サントリー・グルメ 5 | 斎藤純子(編) | 19--年 | サントリー |  | 
| 1186 | サントリー・グルメ 6 | 堀田佐久夫(編) 斎藤純子(編) | 19--年 | サントリー |  | 
| 1187 | 三百六十五夜 | 小島政二郎 | 1948年 | ロマンス社 |  | 
| 1188 | Sunbeam readers book 3 | 今井信之編 | 1925年 | 三省堂 |  | 
| 1189 | 纂評精註唐宋八大家文読本 1(目録・巻1) | 愈退士 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校註 | 1750年 |  |  | 
| 1190 | 纂評精註唐宋八大家文読本 2(巻2〜巻3) | 愈退士 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校註 | 1750年 |  |  | 
| 1191 | 纂評精註唐宋八大家文読本 3(巻4〜巻5) | 愈退士 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校註 | 1750年 |  |  | 
| 1192 | 纂評精註唐宋八大家文読本 4(巻6) | 愈退士 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校註 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1193 | 纂評精註唐宋八大家文読本 5(巻7〜巻8) | 柳宗元子厚 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1194 | 纂評精註唐宋八大家文読本 6(巻9〜巻10) | 柳宗元子厚 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1195 | 纂評精註唐宋八大家文読本 7(巻11〜巻12) | 欧陽修永叔 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1196 | 纂評精註唐宋八大家文読本 8(巻13〜巻14) | 欧陽修永叔 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1197 | 纂評精註唐宋八大家文読本 9(巻15〜巻16) | 洵明允 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1198 | 纂評精註唐宋八大家文読本 10(巻17〜巻18) | 洵明允 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1199 | 纂評精註唐宋八大家文読本 11(巻19〜巻20) | 軾子瞻 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1200 | 纂評精註唐宋八大家文読本 12(巻21〜巻22) | 軾子瞻 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
 
 
 
1201-1300
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1201 | 纂評精註唐宋八大家文読本 13(巻23〜巻24) | 軾子瞻 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1202 | 纂評精註唐宋八大家文読本 14(巷25〜巻26) | 轍子由 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1203 | 纂評精註唐宋八大家文読本 15(巻27〜巻28) | 鞏子固 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1204 | 纂評精註唐宋八大家文読本 16(巻29〜巻30) | 王安石介甫 沈徳潜確士評點 石川鴻齋校注 | 1885年 | 金港堂 |  | 
| 1205 | 散文詩 | I.S.ツルゲーネフ 中山省三郎訳 | 1964年 | 角川書店 |  | 
| 1206 | 3分間スピーチ | 諸星龍 | 1965年 | 光文社 |  | 
| 1207 | 三民主義と中国の革命 | 井出季和太 | 1947年 | 六興出版部 |  | 
| 1208 | 山谷の女たち | 池田みち子 | 1967年 | 現文社 |  | 
| 1209 | 山陽遺稿 詩(巻1〜巻4) | 頼襄(山陽) | 1---年 |  |  | 
| 1210 | 山陽遺稿 詩 2 | 頼襄(山陽) 西田森三標註 | 1880年 | 西田森三 | 巻5〜巻7 拾遺,行状 | 
| 1211 | 山陽遺稿 文1(巻1〜巻3) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1212 | 山陽遺稿 文2(巻4〜巻6) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1213 | 山陽遺稿 文2(巻3〜4) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1214 | 山陽遺稿 文3(巻7〜巻10) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1215 | 山陽遺稿 詩1(巻1〜3) | 頼襄(山陽) | 1841年 | 菱屋孫兵衛 |  | 
| 1216 | 山陽遺稿 詩2(巻4〜5) | 頼襄(山陽) | 1841年 | 菱屋孫兵衛 |  | 
| 1217 | 山陽遺稿 詩3(巻6〜7) | 頼襄(山陽) | 1841年 | 菱屋孫兵衛 |  | 
| 1218 | 山陽遺稿 文1(巻1〜2) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1219 | 山陽遺稿 文3(巻5〜6) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1220 | 山陽遺稿 文5(巻9〜10) | 頼襄(山陽) | 18--年 |  |  | 
| 1221 | 山陽詩鈔 1(巻之一〜二) | 頼久太郎 後藤松陰評註 | 1832年 | 三書房 | 題箋:評註山陽詩鈔 壱 | 
| 1222 | 山陽詩鈔 2(巻之三〜四) | 頼久太郎 後藤松陰評註 | 1832年 | 三書房 | 題箋:評註山陽詩鈔 二 | 
| 1223 | 山陽詩鈔 3(巻五〜六) | 頼久太郎 | 1832年 | 三書房 | 題箋:評註山陽詩鈔 三 | 
| 1224 | 山陽詩鈔 4(巻七〜八) | 頼久太郎(山陽) 後藤松陰評註 | 1883年 | 柳原喜兵衛 | 題箋:評註山陽詩紗 四 | 
| 1225 | 山陽詩鈔新釈 全 | 岡田正之校閲 中村徳助選註 | 1911年 | 日進堂 |  | 
| 1226 | 山陽詩鈔注釈 | 頼襄(山陽) 蜂谷柳荘註 | 1911年 | 梁江堂書店 |  | 
| 1227 | 山陽先生書後 上 | 頼山陽 児玉慎士敬輯録 | 1---年 | 三書堂 |  | 
| 1228 | 山陽先生書後 中 | 頼山陽 児玉慎士敬輯録 | 1---年 | 三書堂 |  | 
| 1229 | 山陽先生書後 下 | 頼山陽 児玉慎士敬輯録 | 1---年 | 三書堂 |  | 
| 1230 | 山陽先生題跋 全(巻上下) | 児玉慎輯録 | 1879年 | 田中太右衛門 |  | 
| 1231 | The keep up reader 3 | A.W.Medley 村井知至 | 1926年 | 泰文堂 |  | 
| 1232 | 石榴の花:市来勉歌集 | 市来勉 | 1966年 | 短歌新聞社 |  | 
| 1233 | The third reader for |  | 1887年 | 戸田直秀 |  | 
| 1234 | The sun English course | 増田綱[ほか] | 1962年 | 三省堂 |  | 
| 1235 | The sunbeam readers 3 | 今井信之[編] 東京辞書出版社編輯部編 | 1925年 | 東京辞書出版 |  | 
| 1236 | The three homes by the | 村井知至 | 1908年 | 丸善 |  | 
| 1237 | The Child and the youth |  | 1905年 | 興文社 | The Kobunsha series | 
| 1238 | The victory side readers | 日英社編輯部 | 1926年 | 日英社 |  | 
| 1239 | The history of rasselas | S.Johnson | 1885年 | 亀井忠一 |  | 
| 1240 | The first acquaintance w |  | 1900年 | 興文社 | (The Kobunsha serie | 
| 1241 | The pronounciation of | M.G.Mori | 1929年 | ヘラルド社 |  | 
| 1242 | The Belfast addrese | J.Tyndall | 1886年 | 桃林堂 |  | 
| 1243 | The holiday budget of s | 片山寛 | 1918年 | 研究社 |  | 
| 1244 | The riddle book | 大塚要 | 1904年 | 丸善 |  | 
| 1245 | The life of Nelson | R.Southey's 上井磯吉訳 | 1928年 | 英文世界名著全集刊行会 | (英文世界名著全集 第7巻)英文対訳 | 
| 1246 | 斬(ざん) | 網淵謙錠 | 1972年 | 河出書房新社 |  | 
| 1247 | 残酷な季節 | 庄司総一 | 1953年 | 早川書房 |  | 
| 1248 | 残酷物語 | ヴィリエ・ド・リラダン 齋藤磯雄訳 | 1942年 | 三笠書房 | (リラダン全集 1) | 
| 1249 | 残照 | 渋川驍 | 1948年 | 生活社 |  | 
| 1250 | 残夢 | 井上友一郎 | 1940年 | 青木書店 |  | 
| 1251 | 残夢 | 井上友一郎 | 1947年 | 実業之日本社 |  | 
| 1252 | 沙吉比亜戯曲 羅馬盛衰鑒 | シェークスピア 天香逸史訳 | 1886年 | 駸々堂 |  | 
| 1253 | シェクスピーア物語 | チャールス・ラム 成光館編訳 | 1932年 | 成光館出版部 |  | 
| 1254 | 社会を診断する | 浅野研眞 | 1932年 | 日東書院 |  | 
| 1255 | 社会科研究資料集成 改訂増補 | 日本教科書学会編 | 1949年 | 自由書院 |  | 
| 1256 | 社会心理学 | 福島経 田中寛一監修 | 1926年 | 廣文堂 |  | 
| 1257 | 校正音註 書経 上 | 蔡沈序 |  |  | 再刻改點 | 
| 1258 | 校正音註 書経 下 | 蔡沈序 |  |  | 再刻改點 | 
| 1259 | 社交ダンス必携 改訂 | 玉置眞吉 | 1947年 | 楽友社 |  | 
| 1260 | 写真集「満洲」 | 一色達夫編 宇野木敏編 | 1975年 | ペストセラーズ |  | 
| 1261 | 写真集 わが聯隊 | ノーベル書房編集部編 | 1978年 | ノーベル書房 |  | 
| 1262 | 写真図説 総合日本史 6 近代編 上 | 日本近代史研究会編 | 1957年 | 東京タイムズ社 |  | 
| 1263 | 写真図説 総合日本史 10 現代編 下 | 日本近代史研究会編 | 1957年 | 東京タイムズ社 |  | 
| 1264 | 写真図説 総合日本史 第1巻 古代中世篇 上 | 日本近代史研究会編 | 1957年 | 東京ジャパンタイムズ社 |  | 
| 1265 | 写真図説 総合日本史 第4巻 近世篇 上 | 日本近代史研究会編 | 1957年 | 東京ジャパンタイムズ社 |  | 
| 1266 | 写真の写し方 | 北野邦雄 | 1950年 | 大泉書店 |  | 
| 1267 | 写真版 大和古寺風物誌 | 亀井勝一郎 | 1953年 | 創元社 |  | 
| 1268 | 写真文集七つの国の旅情 | 持田信夫 | 1961年 | 修道社 |  | 
| 1269 | 写真 大和路 | 入江泰吉 | 1963年 | 社会思想社 | (現代教養文庫 370) | 
| 1270 | 社長室にて | 藤山愛一郎 | 1957年 | 学風書院 |  | 
| 1271 | 社長よ驕るなかれ | 三鬼陽之助 | 1973年 | 講談社 |  | 
| 1272 | 斜陽日記 | 太田静子 | 1948年 | 石狩書房 |  | 
| 1273 | 写楽を捉えた:浮世絵新発見 | 福富太郎 | 1969年 | 画文堂 |  | 
| 1274 | シャリアピン・自叙伝 | フェオドル・シャリアピン 近藤柏次郎訳 | 1931年 | 春陽堂 |  | 
| 1275 | シャンソン散歩 | 浅野信二郎 | 1958年 | 角川書店 |  | 
| 1276 | 上海 | 横光利一 | 1932年 | 改造社 |  | 
| 1277 | 上海年鑑 1926年版 | 上海日報社編 | 1926年 | 上海日報社出版部 |  | 
| 1278 | 出港 | 澁川驍 | 1982年 | 青桐書店 |  | 
| 1279 | 出版社・執筆者一覧 昭和23年度版 | 日本読書新聞編 | 1947年 | 日本出版協会 |  | 
| 1280 | 驟雨 | 吉行淳之介 | 1954年 | 新潮社 |  | 
| 1281 | 宗教界新風景 | 吉村貫錬 | 1935年 | 建設社 |  | 
| 1282 | 宗教革命読本 | 口田靖信 | 1933年 | 東方書院 |  | 
| 1283 | 秀句の鑑賞 | 山口誓子 | 1940年 | 三省堂 |  | 
| 1284 | 秀作美術 第20号 | 秀作美術社編 | 1967年 | 秀作美術社 |  | 
| 1285 | 就職戦術 | 壽木孝哉 | 1929年 | 先進社 |  | 
| 1286 | 終身未決囚 | 有馬頼義 | 1954年 | 作品社 |  | 
| 1287 | 秋草道人遺墨展 |  | 19--年 | 万葉洞美術店 |  | 
| 1288 | 終誉集 | 前田慧雲 | 1912年 | 有朋館 |  | 
| 1289 | 朱泥:林光則詩集 | 林光則 | 1965年 | 白川書院 |  | 
| 1290 | 趣味の支那叢談 | 上田恭輔 | 1924年 | 大阪屋号書店 |  | 
| 1291 | 趣味の庭造り | 上原敬二 | 1940年 | 大洋社 |  | 
| 1292 | 修羅の人 | 青山光二 | 1965年 | 講談社 |  | 
| 1293 | 酒林 8 随想特集 | 左部千馬(ほか) 三広企画編集 | 1974年 | 西野商店 |  | 
| 1294 | シュルレアリスム文学論 | 西脇順三郎 | 1930年 | 天人社 |  | 
| 1295 | 守禮の門 | 丹羽文雄 | 1948年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 1296 | 俊寛 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1297 | 俊寛 | 菊池寛 | 1926年 | 新潮社 |  | 
| 1298 | 春月小曲集 | 生田春月 | 1921年 | 新潮社 |  | 
| 1299 | 校正音註 春秋 |  | 1---年 |  |  | 
| 1300 | 春秋編笠ぶし | 吉川英治 | 1947年 | 青々堂出版部 |  | 
 
 
 
1301-1400
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1301 | 春秋満保魯志草紙 | 岡田時彦 | 1928年 | 前衛書房 |  | 
| 1302 | 春雪秋霜:小林和作画文集 1926-1967 | 小林和作 | 1967年 | 求龍堂 |  | 
| 1303 | 春雪の門/花の扉 | 富田常雄 | 1952年 | 講談社 | (傑作長編小説全集 11) | 
| 1304 | 春昼抄:三宅清三郎句文集 | 三宅清三郎 | 1958年 | 芹発行所 |  | 
| 1305 | Short stories | キャサリーン・マンスフィールド 岡田美津注釈 堀大司改訂 | 1971年 | 研究社出版 |  | 
| 1306 | Short dialogues for | 岸本能武太編 | 1901年 | 三省堂書店 |  | 
| 1307 | ショーペンハウエルの散歩:評論集 | 長與善郎 | 1948年 | 雄文社 |  | 
| 1308 | 松陰先生遺著 | 吉田庫三編 | 1908年 | 民友社 |  | 
| 1309 | 蒋介石と毛沢東 | 渡辺茂雄 | 1949年 | 講談社 |  | 
| 1310 | 詳解 漁洋百絶 巻上 | 服部轍憺風閲 致民(雅堂)述 | 1929年 | 雅聲社 |  | 
| 1311 | 詳解 漁洋百絶 巻下 |  | 1929年 | 雅聲社 |  | 
| 1312 | 小化学書 上巻 |  | 1888 | 敬業社 |  | 
| 1313 | 小化学書 下巻 |  | 1889年 | 敬業社 |  | 
| 1314 | 小説 第1輯 贋金づくり[ほか] |  | 1932年 | 芝書店 |  | 
| 1315 | 小説 田舎ずまひ |  | 1956年 | 詩と真実社 |  | 
| 1316 | 小説家 |  | 1951年 | 河出書房 |  | 
| 1317 | 小説三人集 |  | 1967年 | 校倉書房 |  | 
| 1318 | 小説集 橋 |  | 1966年 | 創思社 |  | 
| 1319 | 小説 昭和事件史 2 |  | 1971年 | 三笠書房 |  | 
| 1320 | 小説田中英光 |  | 1965年 | 三一書房 |  | 
| 1321 | 小説・同時代の作家たち | 廣津和郎 | 1951年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 1322 | 小説年鑑 1949年1-3月 | 富島與志雄(ほか)編 | 1949年 | 八雲書店 |  | 
| 1323 | 小説の構成 | E.M.フォースター 阿部知二訳 | 1932年 | 研究社 |  | 
| 1324 | 小説の中の宗教:丹羽文雄宗教語録 | 大河内昭爾編 | 1971年 | 桜楓社 |  | 
| 1325 | 小説四十六年 | 尾崎士郎 | 1964年 | 講談社 |  | 
| 1326 | 聖徳太子御傳 | 聖徳太子一千三百年御忌奉賛会 | 1923年 | 聖徳太子一千三百年御忌奉賛 |  | 
| 1327 | 少年老い易く | 山口瞳 | 1967年 | 講談社 |  | 
| 1328 | 少年歳時記 | 泉本三樹 | 1969年 | 厚生閣 |  | 
| 1329 | 少年少女詩集 | みついふたばこ編 | 1970年 | 彌生書房 |  | 
| 1330 | 小杯餘瀝集 | 佐藤春夫 | 1942年 | 起山房 |  | 
| 1331 | 娼婦と銃弾 | 中村八朗 | 1960年 | 講談社 |  | 
| 1332 | 娼婦の部屋 | 吉行淳之介 | 1959年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 1333 | 娼婦マヤ | シモン・ギャンチョン 小松清訳 | 1950年 | 白水社 |  | 
| 1334 | 勝負の世界 | 木村義雄 | 1951年 | 六興出版部 |  | 
| 1335 | 正法眼蔵の哲学私観 | 田邊元 | 1939年 | 岩波書店 |  | 
| 1336 | 昭和小説集 3 |  | 1958年 | 筑摩書房 |  | 
| 1337 | 昭和新纂 國訳大蔵経 | 國訳大蔵経編輯部編 | 1930年 | 東方書院 |  | 
| 1338 | 昭和人物史 |  | 1957年 | 講談社 |  | 
| 1339 | 昭和日本史 9 占領下の時代 | 袖井林二郎編集指導 | 1977年 | 暁教育図書 |  | 
| 1340 | 昭和日本史 11 昭和の大衆文化 | 尾崎秀樹編集指導 | 1977年 | 暁教育図書 |  | 
| 1341 | 昭和の記録:NHK録音集 | NHK監修 | 1965年 | NHKサーピスセンター | テープ10巻とテキスト | 
| 1342 | 昭和の動乱 上巻 | 重光葵 | 1952年 | 中央公論社 |  | 
| 1343 | 昭和の動乱 下巻 | 重光葵 | 1952年 | 中央公論社 |  | 
| 1344 | 昭和の名著 | 共同通信社文化部編 | 1964年 | 弘文堂 | (フロンティア・ブックス) | 
| 1345 | 昭和風雲録 | 満田巌 | 1945年 | 新紀元社 |  | 
| 1346 | 昭和文学よもやま話 | 吉行淳之介編著 | 1980年 | 潮出版社 |  | 
| 1347 | 諸葛孔明 | 植村清二 | 1964年 | 筑摩書房 |  | 
| 1348 | 職業婦人物語 | 前田一 | 1929年 | 東洋経済出版部 |  | 
| 1349 | 職業別 早慶紳士録(昭和25年度版) | 早慶出版会[編] | 1949年 | 早慶出版会 |  | 
| 1350 | 触手 | 小田仁二郎 | 1948年 | 眞善美社 |  | 
| 1351 | 触手:小田仁二郎作品集 | 小田仁二郎 | 1979年 | 深夜叢書社 |  | 
| 1352 | 食事療法 | 栗山毅一 栗山謹造 | 1954年 | 健康之友社 |  | 
| 1353 | 食道楽 春之巻・夏之巻 | 村井弦齋(寛) | 1928年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1354 | 食道楽 秋之巻・冬之巻 | 村井弦齋(寛) | 1928年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1355 | 食道楽 続編 春之巻・夏之巻 | 村井弦齋(寛) | 1928年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1356 | 食道楽 続編 秋之巻・冬之巻 | 村井弦齋(寛) | 1928年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1357 | 食道楽 続々編 | 村井弦齋(寛) | 1928年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1358 | 食味ノオト | 山本直文 | 1972年 | 日本経済新聞社 |  | 
| 1359 | 処刑前夜:死刑囚のうたえる | 北山河編 北さとり編 | 1960年 | 光文社 |  | 
| 1360 | 書斎と読書 | 三省堂編 | 1931年 | 三省堂 |  | 
| 1361 | 書斎文化:魯庵随筆 | 内田魯庵 柳田泉編 | 1942年 | 桑名文星堂 |  | 
| 1362 | 処女性の本態 | 正木不如丘 | 1929年 | 至玄社 |  | 
| 1363 | 処世訓 | 大町桂月(芳衛) | 1903年 | 博文館 |  | 
| 1364 | 処世の道 | 野間清治 | 1930年 | 講談社 |  | 
| 1365 | 書痴半代記 | 岩佐東一郎 | 1968年 | 東京文献センタ |  | 
| 1366 | 書物三見 | 井上和雄 | 1939年 | 書物展望社 |  | 
| 1367 | 書物の生いたち | 庄司浅水 | 1958年 | 栗田書店 |  | 
| 1368 | 書物の話 | 庄司浅水編 | 1956年 | ブックドム社 |  | 
| 1369 | Six selections from Irvi | H.B.スプラーグ | 1901年 | 興文社 |  | 
| 1370 | CM修業 | 玉川一郎 | 1966年 | オリオン社 |  | 
| 1371 | 劇場(シアター) | サマセット・モ-ム 龍口直太郎訳 | 1950年 | 三笠書房 | (サマセット・モーム選集 第4巻) | 
| 1372 | 詩韻國字解 巻之上 | 大江維揖 仲熈述 方泰士敬校 勝厚孟博校 | 1806年 | 玉枝軒[ほか] |  | 
| 1373 | 詩韻國字解 巻之下 | 大江維揖 仲熈述 煥甫子章校 尚徳士輿校 | 1806年 | 前川善兵衛 |  | 
| 1374 | Civilizaion,art,eloquen | R.W.Emerson | 1886年 | 十字屋 |  | 
| 1375 | 死海のほとり | 遠藤周作 | 1973年 | 新潮社 |  | 
| 1376 | しかし・・からの出発 | ノーベル書房編集部編 | 1969年 | ノ-ベル書房 |  | 
| 1377 | 詩家推敲 乾 | 大典禅師 | 1---年 | 平安書林 |  | 
| 1378 | 詩家推敲 巻下(坤) |  | 1---年 | 佐々木惣四郎 |  | 
| 1379 | 子不語:近代支那伝説集 | 袁子才 邑楽慎一訳 | 1941年 | 長崎書店 |  | 
| 1380 | 史外史談 剣豪秘話 | 流泉小史 | 1930年 | 平凡社 |  | 
| 1381 | 志賀直哉自選集 | 志賀直哉 | 1965年 | 集英社 |  | 
| 1382 | 志賀直哉の手紙 | 武者小路実篤 | 1936年 | 山本書店 |  | 
| 1383 | 私記キスカ撤退 | 阿川弘之 | 1971年 | 文芸春秋 |  | 
| 1384 | しぐれ夜話:平山蘆江情話集 | 平山蘆江 | 1947年 | 蒼土社 |  | 
| 1385 | 死刑をくふ女 | ブラスコ・イバニェス作 永田寛定訳 | 1925年 | 新潮社 |  | 
| 1386 | 死刑囚最後の日 | ヴィクトル・ユーゴー 豊島與志雄訳 | 1949年 | 養徳社 |  | 
| 1387 | 醜女の日記 | シャルル・プリニエ 関義訳 | 1967年 | 新潮社 |  | 
| 1388 | 詩語解 巻之上 |  | 1762年 |  |  | 
| 1389 | 詩語解 下 |  | 1763年 | 田原勘兵衛 |  | 
| 1390 | 思索録 第1集 | 松山冨吉 | 1974年 | 中央公論事業出版 |  | 
| 1391 | 死者の書 | 折口信夫 | 1974年 | 中央公論社 |  | 
| 1392 | 詩集 青の歴史 | 南江治郎 | 1965年 | 新詩潮社 |  | 
| 1393 | 詩集 宛名のない手紙 | 辻井喬 | 1964年 | 紀伊國屋書店 |  | 
| 1394 | 詩集 編笠 | ひろし・ぬやま | 1946年 | 日本民主主義文化連盟 |  | 
| 1395 | 詩集 一月の河 | 安達義信 | 1932年 | 椎の木社 |  | 
| 1396 | 詩集 運河 | 井上靖 | 1967年 | 筑摩書房 |  | 
| 1397 | 詩集 近江のうた | 竹下彦一 | 1947年 | 竹下彦一 |  | 
| 1398 | 詩集 大阪 | 小野十三郎 | 1939年 | 赤塚書房 |  | 
| 1399 | 詩集 折れた竿 | 緒方昇 | 1966年 | 風社 |  | 
| 1400 | 詩集カオス | 山田有勝 | 1982年 | 新潮社 |  | 
 
 
 
1401-1500
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1401 | 詩集 假設の春 | 城小碓 | 1934年 | 大連詩書倶楽部 |  | 
| 1402 | 詩集 還暦 | 近藤武 | 1971年 | 風祭社 |  | 
| 1403 | 詩集 恐怖の時代 | 菱山修三 | 1962年 | 弥生書房 |  | 
| 1404 | 詩集 飢火 | 生野幸吉 | 1954年 | 河出書房 |  | 
| 1405 | 詩集 グレンデルの母親 | 長瀬清子 | 1930年 | 歌人房 |  | 
| 1406 | 詩集 原子野 | 福田須磨子 | 1958年 | 現代社 |  | 
| 1407 | 詩集 後半球 | 三井ふたぱこ | 1957年 | 小山書店新社 |  | 
| 1408 | 詩集 習性のためのデッサン | 峰岸光子 | 1976年 | 深夜叢書社 |  | 
| 1409 | 詩集 死の淵より | 高見順 | 1964年 | 講談社 |  | 
| 1410 | 詩集 殉愛 | 大木惇夫 | 1965年 | 神無書房 |  | 
| 1411 | 詩集 第四の蛙:草野心平詩集 | 草野心平 | 1964年 | 「無限」編集部 |  | 
| 1412 | 詩集 西蔵(TIBET)美人 | 佐藤惣之助 | 1931年 | 現代評論社 |  | 
| 1413 | 詩集 天の指紋 | 森田章稔 | 1966年 | 安井峻 |  | 
| 1414 | 詩集 日食 | 高橋新吉 | 1934年 | 素人社書屋 |  | 
| 1415 | 詩集 のがれの街を | 宮沢節 | 1968年 | 時間社 |  | 
| 1416 | 詩集 花の騒ぎ | 小山田弘子 | 1969年 | 時間社 |  | 
| 1417 | 詩集 晩年叙情 | 野長瀬正夫 | 1972年 | 金の星社 |  | 
| 1418 | 詩集 被災地 | 伊藤幸也 | 1973年 | 時間社 |  | 
| 1419 | 詩集 貧時交 | 菊岡久利 | 1975年 | 第一書房 |  | 
| 1420 | 詩集 蛇 | 村松正俊 | 1968年 | 東北書院 |  | 
| 1421 | 詩集 雪明りの路 | 伊藤整 | 1970年 | 椎の木社 |  | 
| 1422 | 詩集 夜を恋ふ | 鈴木成太 | 1949年 | 文学地帯社 |  | 
| 1423 | 詩集 肋骨と蝶 | 乾直惠 | 1932年 | 椎の木社 |  | 
| 1424 | 死生の門 | 古川成美 | 1949年 | 中央社 |  | 
| 1425 | 沈まぬ太陽 | 火野葦平 | 1956年 | 講談社 |  | 
| 1426 | 市井事考:短編集 | 篠崎博 | 1971年 | 黄塵社 |  | 
| 1427 | 自然主義盛衰史 | 正宗白鳥 | 1948年 | 六興出版 |  | 
| 1428 | 思想音痴の発想 | 安岡章太郎 | 1966年 | 芳賀書店 |  | 
| 1429 | 舌にのせた台湾 | 佐藤豊美 | 1964年 | 東京出版センター |  | 
| 1430 | 市長の椅子 | 戸川貞雄 | 1966年 | 講談社 |  | 
| 1431 | 失意の虹 | 大木惇夫 | 1965年 | 南北社 |  | 
| 1432 | 史伝 早稲田大学 | 浅見淵 | 1974年 | 新潮社 |  | 
| 1433 | 詩と科学 | I.A.リチャーズ 李歇河訳 | 1932年 | 研究社 | (文学論パンフレット 9) | 
| 1434 | 詩と禅 | 高橋新吉 | 1969年 | 宝文館出版 |  | 
| 1435 | 指導者としての西郷南洲 | 田中惣五郎 | 1938年 | 千倉書房 |  | 
| 1436 | 支那 | L.H.バクストン 岡崎三郎訳 | 1943年 | 中央公論社 |  | 
| 1437 | 支那行脚記 | 後藤朝太郎 | 1929年 | 萬里閣 |  | 
| 1438 | 支那及満蒙 | 「世界現状大観」編輯部編 | 1932年 | 新潮社 |  | 
| 1439 | 支那絵画史研究 | 下店静市 | 1944年 | 冨山房 | 図版105枚あり | 
| 1440 | 支那革命論/民族問題 | イォシフ・V.スターリン N.I.ブハーリン 佐野学[ほか]訳 | 1928年 | スターリン・プハーリン著作刊行会 | (スターリン・プハーリン著作集 14) | 
| 1441 | 支那家族研究 | 牧野巽 | 1944年 | 生活社 |  | 
| 1442 | 支那近世史講話 | 稲葉岩吉 | 1941年 | 日本評論社 |  | 
| 1443 | 支那近代百年史 上巻 | 佐野袈裟美 | 1939年 | 白揚社 |  | 
| 1444 | 支那戯曲物語 上 | 今関天彰 | 1955年 | 元々社 |  | 
| 1445 | 支那戯曲物語 下 | 今関天彰 | 1955年 | 元々社 |  | 
| 1446 | 支那経済現勢講話 | 孫懐仁[ほか] | 1935年 | 学芸社 |  | 
| 1447 | 支那経済物語 | 長永義正 | 1929年 | 大阪屋号書店 |  | 
| 1448 | 支那閨房秘史 | 渋川玄耳 | 1936年 | 綺文堂 |  | 
| 1449 | 支那研究 | 服部宇之吉 | 1920年 | 明治出版社 |  | 
| 1450 | 支那劇と其名優 | 波多野乾一 | 1939年 | 新作社 |  | 
| 1451 | 支那骨董と美術工芸図説 | 上田恭輔 | 1940年 | 大阪屋号書店 |  | 
| 1452 | [支那語]急就篇 改訂 | 宮島大八編 | 1938年 | 善鄰書院 |  | 
| 1453 | 支那語三個月速成 | 文求堂編輯局編 | 1920年 | 文求堂書店 |  | 
| 1454 | 支那語入門 | 江口良吉 | 1936年 | 金正堂 |  | 
| 1455 | 支那社会の科学的研究 | K.A.ウィットフォーゲル 平野義太郎訳 宇佐美誠次郎訳 | 1941年 | 岩波書店 |  | 
| 1456 | 支那社会の研究 | 清水盛光 | 1944年 | 岩波書店 |  | 
| 1457 | 支那社会の測量 | 圓谷弘 | 1937年 | 有斐閣 |  | 
| 1458 | 支那思想史 | 武内義雄 | 1938年 | 岩波書店 |  | 
| 1459 | 支那・支那人 | 鳥山喜一 | 1942年 | 岩波書店 |  | 
| 1460 | 支那事変記念写真帖 |  | 1940年 | 河村部隊[ほか] |  | 
| 1461 | 支那事変の回想 | 今井武夫 | 1964年 | みすず書房 |  | 
| 1462 | 支那政治思想史 | 楊幼炯 古賀鶴松訳 | 1940年 | 人文閣 |  | 
| 1463 | 支那大革命 | プロレタリア科学研究所編 | 1932年 | 共生閣 |  | 
| 1464 | 支那長生秘術 | 後藤朝太郎 | 1929年 | 富士書房 |  | 
| 1465 | 支那通史 | F.L.ホークポット 柴田賢一訳 | 1940年 | 高山書院 |  | 
| 1466 | 支那点々 | 草野心平 | 1939年 | 三和書房 |  | 
| 1467 | 支那陶磁器史 | 渡邊素舟 | 1934年 | 成光館 |  | 
| 1468 | 支那陶磁の時代的研究 | 上田恭輔 | 1936年 | 大阪屋号書店 |  | 
| 1469 | 支那南北記 | 木下杢太郎 | 1926年 | 改造社 |  | 
| 1470 | 支那の男と女 | 後藤朝太郎 | 1937年 | 大東出版社 |  | 
| 1471 | 支那の男と女 | 後藤朝太郎 | 1941年 | 大東出版社 |  | 
| 1472 | 支那の解体と再統一 | グロヴアー・クラーク 荒畑勝三訳 | 1940年 | 生活社 |  | 
| 1473 | 支那の下層民 | 後藤朝太郎 | 1939年 | 高山書院 |  | 
| 1474 | 支那の家族と村落 | 清水泰次 | 1931年 | 文明協会 |  | 
| 1475 | 支那の経済機構 | 何幹之 中西功訳 小泉謙訳 | 1940年 | 岩波書店 |  | 
| 1476 | 支那の経済地理 | P.グルーシャコフ 西尾忠四郎訳 西澤富夫訳 | 1941年 | 岩波書店 |  | 
| 1477 | 支那の建築 | 伊藤清造 | 1929年 | 大阪屋号書店 |  | 
| 1478 | 支那の墨 | カート・ヴィーゼ 光吉夏彌訳 | 1942年 | 筑摩書房 |  | 
| 1479 | 支那の知性 | 林語堂 喜入虎太郎訳 | 1940年 | 創元社 |  | 
| 1480 | 支那の土地と人 | ジョージ・B. クレッシイ 三好武二訳 | 1939年 | 楷成社 |  | 
| 1481 | 支那の秘密結社と慈善結社 | 末光高義 | 1932年 | 満洲評論社 |  | 
| 1482 | 支那文学史綱要 | 内田泉之介編 長澤規矩也編 | 1932年 | 文求堂書店 |  | 
| 1483 | 支那文学史綱要 新訂版 | 内田泉之介編著 長澤規矩也編著 | 1939年 | 文求堂書店 |  | 
| 1484 | 支那文学思想史 | 渡邊秀方 近藤潤治郎 | 1930年 | 明善社 |  | 
| 1485 | 支那文学思想史 | 青木正兒 | 1943年 | 岩波書店 |  | 
| 1486 | 支那邊彊視察記 | 陳雅 井上紅梅訳 武田泰淳訳 | 1937年 | 改造社 |  | 
| 1487 | 支那封建社会史 | 陶希聖 野原四郎訳註 | 1931年 | 四海書房 |  | 
| 1488 | 支那問題辞典 | 支那問題辞典編輯部[編] | 1942年 | 中央公論社 |  | 
| 1489 | 支那旅行日記 上巻 | リヒトホーフェン 海老原正雄訳 | 1943年 | 慶応書房 |  | 
| 1490 | 支那旅行日記 中巻 | F.F.リヒトホーフェン 海老原正雄訳 | 1944年 | 慶応出版社 |  | 
| 1491 | シナリオ 松下村塾 | 伊藤松雄 | 1939年 | 作品社 |  | 
| 1492 | シナリオ方法論 | 野田高梧 | 1948年 | シナリオ社 |  | 
| 1493 | 支那論(新支那論含む) | 内藤湖南 | 1941年 | 創元社 |  | 
| 1494 | 死の意味 | ポール・ブルジェ 木村太郎訳 | 1940年 | 春陽堂 |  | 
| 1495 | 詩の研究 | 春山行夫 | 1931年 | 厚生閣書店 |  | 
| 1496 | 死の書 | 庄野義信 | 1933年 | 新人社 |  | 
| 1497 | 詩のための詩 | A.C.ブラッドリ 曽根保訳 | 1932年 | 研究社 |  | 
| 1498 | しのぶ草:野間左衛追悼録 | 野間左衛追悼録編纂会編 | 1957年 | 野間左衛追悼録編纂会 |  | 
| 1499 | 柴笛 | 渋川驍 | 1946年 | 筑摩書房 |  | 
| 1500 | 思文閣累積資料目録第45号 |  | 1973年 | 思文閣 |  | 
 
 
 
1501-1600
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1501 | 資本論の誤譯 | 廣西元信 | 1968年 | 青友社 |  | 
| 1502 | 島崎藤村 | 澁川驍 | 1964年 | 筑摩書房 |  | 
| 1503 | 紙魚の跡 | 赤堀又次郎 | 1930年 | 民友社 |  | 
| 1504 | 紙魚繁昌記:内田魯庵随筆集 | 柳田泉編 齋藤昌三編 | 1943年 | 書物展望社 |  | 
| 1505 | 湿った空乾いた空 | 吉行淳之介 | 1972年 | 新潮社 |  | 
| 1506 | 下手に繋がれたプロメテ | アンドレ・ジイド 武者小路実光訳 | 1930年 | 日向堂 |  | 
| 1507 | 死よおごるなかれ | 田崎勇三 | 1955年 | 読売新聞社 |  | 
| 1508 | 「白樺」と大正期の美術 | 求龍堂制作 | 1977年 | 東京美術館 |  | 
| 1509 | 知られざる放送 | 波野拓郎 | 1967年 | 現代書房 |  | 
| 1510 | 古代絹街道 | アルバート・ヘルマン 安武納編訳 | 1944年 | 霞ケ関書房 |  | 
| 1511 | シルヴェストル・ボナール博士の罪 | アナトール・フランス 川崎備寛訳 | 1922年 | 冬夏社 |  | 
| 1512 | 白い線 | 志賀直哉 | 1966年 | 大和書房 |  | 
| 1513 | 白い手袋の記憶 | 瀬戸内晴美 | 1957年 | 朋文社 |  | 
| 1514 | 白い春の道 | 佐伯千秋 | 1972年 | 集英社 |  | 
| 1515 | 白い魔魚 完結編 | 舟橋聖一 | 1956年 | 新潮社 |  | 
| 1516 | 素人に出来る趣味の庭つくり | 上原敬二 | 1931年 | 金星堂 |  | 
| 1517 | 白文鳥 | 網野菊 | 1967年 | 土筆社 |  | 
| 1518 | 新浅草物語 | 窪川鶴次郎 | 1949年 | 東京民報出版社 |  | 
| 1519 | 新亜細亜行進曲 | 鷲尾浩 | 1933年 | 暁書院 |  | 
| 1520 | 新案定石囲碁独習新法 |  | 18--年 |  |  | 
| 1521 | 心猿 | 石川達三 | 1946年 | 八雲書店 |  | 
| 1522 | しんかん:北川冬彦詩集 | 北川冬彦 | 1964年 | 時間社 |  | 
| 1523 | 新刊校正用字格 巻第一 | 伊藤長胤輯 | 17--年 | 慥慥齋 |  | 
| 1524 | 新漢和大辞林 | 児島献吉郎監修 | 1915年 | 公文書院 |  | 
| 1525 | 新漢和大辞林索引 |  | 19--年 | 公文書院 |  | 
| 1526 | シンガポール | 辻政信 | 1952年 | 東西南北社 |  | 
| 1527 | 真贋 | 小林秀雄 | 1951年 | 新潮社 |  | 
| 1528 | 新居:随筆集 | 丹羽文雄 | 1936年 | 信正社 |  | 
| 1529 | 新曲古曲 琴曲全集全 第16版 | 当道音楽研究会編 | 1915年 | 前田書院 |  | 
| 1530 | 新戯作七人集 |  | 1962年 | 子壺天出版 |  | 
| 1531 | 眞空地帯 | 野間宏 | 1952年 | 河出書房 |  | 
| 1532 | 新國劇 沢田正二郎 舞台の面影 | 竹田敏彦編著 | 1929年 | かがみ社 |  | 
| 1533 | 信号は青 | 平岩弓枝 | 1967年 | 集英社 |  | 
| 1534 | 新歳時記 増訂版 | 高浜虚子編 | 1953年 | 三省堂 |  | 
| 1535 | 診察室うらおもて | 三浦隆蔵 | 1960年 | 精文館書店 |  | 
| 1536 | 新社会組織の原理(機能的社会組織の提唱) | G.H.コール 納武津訳 | 1922年 | 日本評論社 |  | 
| 1537 | 新釈酔古堂剣掃 全 | 柳田蚓可譯解 小林星洲譯解 | 1911年 | 嵩山房 |  | 
| 1538 | 新釈 白楽天詩集 | 国分青崖校閲 | 1918年 | 井上霊山選註 |  | 
| 1539 | 新秋:高見楢吉歌集 | 高見楢吉 | 1965年 | 泰文堂出版 |  | 
| 1540 | 新修 世界史年表 | 森谷秀亮 今井登志喜監修 | 1936年 | 祥文館 |  | 
| 1541 | 新修 俳句歳時記 | 俳句研究会編 | 1964年 | 昭和出版会 |  | 
| 1542 | 眞史観論 | 有森俊吉 | 1928年 | 白揚社 | 表紙損失 | 
| 1543 | 新式独逸語自修法 | 中村宗治郎 | 1897年 | 東山堂書房 |  | 
| 1544 | 寝室の思想 | 井上友一郎 | 1948年 | 生活文化社 |  | 
| 1545 | 新支那読本 | 中山耕太郎 | 1934年 | 三一書房 |  | 
| 1546 | 新宿ふらふら族 | 田中小実昌 | 1978年 | 泰流社 |  | 
| 1547 | 真珠湾は燃えている | ジョン・トーランド 児島襄訳 | 1964年 | 恒文社 |  | 
| 1548 | 新女経 | 村松梢風 | 1959年 | 中央公論社 |  | 
| 1549 | 新自修英文典 | 山崎貞 | 1922年 | 研究社 |  | 
| 1550 | 新・西洋紀聞:持田信夫エッセイ集 | 持田信夫 | 1979年 | 徳間書店 |  | 
| 1551 | 新選 宇野浩二集 | 宇野浩二 | 1928年 | 改造社 |  | 
| 1552 | 新撰 英文難句集 | 隈部富良 | 1902年 | 三省堂書店 |  | 
| 1553 | 新選 片岡鐵兵集 | 片岡鐵兵 | 1929年 | 改造社 |  | 
| 1554 | 新選 北原白秋集 詩歌編 | 北原白秋 | 1928年 | 改造社 |  | 
| 1555 | 新選 佐藤春夫集 | 佐藤春夫 | 1930年 | 改造社 |  | 
| 1556 | 新選 相馬泰三集 | 相馬泰三 | 1929年 | 改造社 |  | 
| 1557 | 新撰 太平記 | 明治書院編輯部編 | 1925年 | 明治書院 |  | 
| 1558 | 新選 室生犀星集 | 室生犀星 | 1929年 | 改造社 |  | 
| 1559 | 新選 モンテーニュ随想録 | ミシェル・ド・モンテーニュ 関根秀雄訳 | 1970年 | 白水社 |  | 
| 1560 | 新段階に立つ中国政治 | 朝日新聞東亜部編 | 1947年 | 月曜書房 |  | 
| 1561 | 新中国 | 木村荘十二 | 1953年 | 東峰書房 |  | 
| 1562 | 新中国有心 | 杉村武 | 1966年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1563 | 新註 誹風末摘花 全 |  | 1947年 | 鹿鳴文庫 |  | 
| 1564 | 新潮社八十年図書総目録 | 小田切進編 | 1976年 | 新潮社 |  | 
| 1565 | 新釣り読本 | 中島憲監修 | 1966年 | 新星出版社 |  | 
| 1566 | 新・東海道五十三次 | 武田泰淳 | 1969年 | 中央公論社 |  | 
| 1567 | 神道精神 | 日本文化研究会編 | 1936年 | 東洋書院 | (日本精神研究) | 
| 1568 | 新道 | 菊池寛 | 1936年 | モダン日本社 |  | 
| 1569 | 新日本住宅設計図集 | 中久木宏策郎[ほか] | 1952年 | 創作図案社 |  | 
| 1570 | 新農村の建設:大陸への分村大移動 | [朝日新聞社編] | 1939年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1571 | 新佛語人門 | 藤本民雄編 | 1931年 | 文嶺閣書房 |  | 
| 1572 | 新聞英語の読み方と書き方 | 北野吉内 | 1924年 | 北星堂書店 |  | 
| 1573 | 新文學研究 第2輯 | 新文学研究編輯所[編] | 1931年 | 金星堂 |  | 
| 1574 | 新文學研究 第3輯 |  | 1931年 | 金星堂 |  | 
| 1575 | 新文學研究 第4輯 |  | 1931年 | 金星堂 |  | 
| 1576 | 新文学の環境 | 矢崎弾 | 1934年 | 紀伊国屋出版部 |  | 
| 1577 | 新聞集成明治編年史 1 維新大変革期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1931年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1578 | 新聞集成明治編年史 2 民論勃興期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1579 | 新聞集成明治編年史 3 西陲擾乱期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1580 | 新聞集成明治編年史 4 国会開設運動期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1581 | 新聞集成明治編年史 5 民論大弾圧期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1582 | 新聞集成明治編年史 6 欧化政治期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1583 | 新聞集成明治編年史 7 憲法発布期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1584 | 新聞集成明治編年史 8 国会揺藍期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1585 | 新聞集成明治編年史 9 日清戦争期 | 新聞集成明治編年史編纂会編 | 1930年 | 新聞集成明治編年史編纂会 |  | 
| 1586 | 新聞集成明治編年史 10 東洋問題多難期 | 明治編年史編纂会編 | 1940年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1587 | 新聞集成明治編年史 11 北清事変期 | 明治編年史編纂会編 | 1940年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1588 | 新聞集成明治編年史 12 日露戦争期 | 明治編年史編纂会編 | 1940年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1589 | 新聞集成明治編年史 13 戦後国勢膨張斯 | 明治編年史編纂会編 | 1940年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1590 | 新聞集成明治編年史 14 日韓合邦期 | 明治編年史編纂会編 | 1940年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1591 | 新聞集成明治編年史 15 全巻索引 | 明治編年史編纂会編 | 1936年 | 明治編年史編纂会 |  | 
| 1592 | 新編読書作文用字訣 | 国語漢文研究会編 簡野道明校訂 | 1911年 | 明治書院 |  | 
| 1593 | 新編 坊ちゃん | 尾崎士郎 | 1947年 | 世間書房 |  | 
| 1594 | 新編論語鈔 | 青木晦蔵編 | 1913年 | 金港堂 |  | 
| 1595 | 新民会の聯合協議会とは何か | 中華民国新民会出版部編 | 1940年 | 中華民国新民会出版部 |  | 
| 1596 | 新民精神 | 繆斌 | 1940年 | 新民会中央指導部 |  | 
| 1597 | 新譯詳註 蘇東坡詩選 | 土屋弘(鳳洲)編 | 1911年 | 有朋堂 |  | 
| 1598 | 新訳 日本外史 | 大町桂月訳評 | 1913年 | 至誠堂書店 | (新訳漢文叢書 第1編) | 
| 1599 | 新譯 日本楽府 全 | 大町桂月 | 1914年 | 至誠堂書店 |  | 
| 1600 | 深夜草紙 | 五木寛之 | 1976年 | 朝日新聞社 |  | 
 
 
 
1601-1700
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1601 | 深夜草紙 Part3 | 五木寛之 | 1978年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1602 | 深夜草紙 Part4 | 五木寛之 | 1979年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1603 | 深夜族 | 近藤啓太郎 | 1967年 | 講談社 | (近藤啓太郎傑作シリーズ) | 
| 1604 | 深夜の読書 | 辻井喬 | 1982年 | 新潮社 |  | 
| 1605 | 新ロシヤ文化の研究 | 蔵原惟人 | 1928年 | 南宋書院 |  | 
| 1606 | ジャズの欧羅巴 | 馬群健次郎 | 1930年 | 萬里閣書房 |  | 
| 1607 | Japan | 長坂泰助 | 1902年 | 興文社 |  | 
| 1608 | ジャン・バロワ/弟子 | マルタン・デュ・ガール ポール・ブールジェ 山内義雄訳 | 1956年 | 河出書房 | (世界文学全集 19) | 
| 1609 | シャン・バロワ 上巻 | マルタン・デュ・ガール 山内義雄訳 | 1958年 | 新潮社 |  | 
| 1610 | ジャン・バロワ 下巻 | マルタン・デュ・ガール 山内義雄訳 | 1958年 | 新潮社 |  | 
| 1611 | J.P.(ジヤン・ポール)サルトル | E.テッセ[ほか] ACF(フランス文化友の会)編 | 1949年 | 新樹社 | (現代フランス作家叢書 1) | 
| 1612 | 十一月の珊瑚礁 | ロビン・モーム 田中睦夫訳 | 1964年 | 新潮社 |  | 
| 1613 | 十九世紀文学主潮史 3 | ブランデス 内藤濯訳 葛川篤訳 | 1930年 | 春秋社 | (世界大思想全集 15) | 
| 1614 | 十九世紀フランス絵画展 | 西武百貨店渋谷店[編] | 1974年 | 西武百貨店渋谷店 |  | 
| 1615 | 従軍日記 | 井上友一郎 | 1939年 | 竹村書房 |  | 
| 1616 | 住宅の実例 | 田中秀 | 1930年 | 青郊社 |  | 
| 1617 | 柔道精解 | 長谷川泰一 | 1930年 | 長谷川泰一 |  | 
| 1618 | 十八史略 5 | 立斎先生標題解註音釈 | 1883年 |  |  | 
| 1619 | 十八史略 鈔本 | 児島献吉郎編 | 1916年 | 光風館書店 |  | 
| 1620 | 渋面:木々高太郎詩集 | 木々高太郎 | 1967年 | 金剛出版 |  | 
| 1621 | 十六羅漢 | 山邉習学 | 1915年 | 日月社 |  | 
| 1622 | 受胎 | 井上友一郎 | 1947年 | 新文藝社 |  | 
| 1623 | ジュニア学習人名事典 | 旺文社編 | 1964年 | 旺文社 |  | 
| 1624 | 純情の記録 | アクセル・ムンテ 末永時恵訳 | 1946年 | 明文社 |  | 
| 1625 | 情人 | 北原武夫 | 1972年 | 講談社 |  | 
| 1626 | 上代の日本人 | 森田康之助 | 1965年 | 日本教文社 | (日本人のための国史 11) | 
| 1627 | 情熱の旅路 | アーヴィング・ストーン 佐藤亮一訳 | 1950年 | ジープ社 |  | 
| 1628 | 情念にっいて | アラン 小西茂也訳 | 1942年 | 白水社 |  | 
| 1629 | 情婦:寺崎浩作品集 | 寺崎浩 | 1957年 | 藝文書院 |  | 
| 1630 | 城壁 | 榛葉英治 | 1964年 | 河出書房 |  | 
| 1631 | 城壁 | 小宮義孝 | 1949年 | 岩波書店 |  | 
| 1632 | 女経 | 村松梢風 | 1958年 | 中央公論社 |  | 
| 1633 | 助語審象 巻之上 | 橘園三宅先生口授 三上惇[ほか]筆録 | 1876年 | 藤井孫兵衛 |  | 
| 1634 | 助語審象 巻之中 | 橘園三宅先生口授 三上惇[ほか]筆録 | 1876年 | 藤井孫兵衛 |  | 
| 1635 | 助語審象 巻之下 | 橘園三宅先生口授 三上惇[ほか]筆録 | 1876年 | 藤井孫兵衛 |  | 
| 1636 | 女子医学生 | 常安田鶴子 | 1949年 | 講談社 |  | 
| 1637 | 女子高校生の就職試験 | 法文社編集部編 | 1974年 | 法文社 |  | 
| 1638 | 抒情詩集 | 竹下彦一 | 1946年 | ちまた書房 |  | 
| 1639 | 女性の敵 | ブラスコ・イバニエス 矢ロ達訳 | 1924年 | 朝香屋書店 |  | 
| 1640 | 女中部屋 | 森田索夫 | 1957年 | 小壺天書房 |  | 
| 1641 | 女妖記 | 西條八十 | 1960年 | 中央公論社 |  | 
| 1642 | 実感的文学論 | 十返肇 | 1963年 | 河出書房新社 |  | 
| 1643 | 実習佛蘭西文典 | 内藤濯 | 1920年 | 白水社 |  | 
| 1644 | The Anglo-Oriental serie | J.C.Nesfield 磯邊彌一郎抄録 | 1899年 | 三省堂書店 |  | 
| 1645 | The Anglo-Oriental serie | J.C.Nesfield | 1899年 | 三省堂書店 |  | 
| 1646 | 自衛中立 | 辻政信 | 1952年 | 亜東書房 |  | 
| 1647 | 自家格言集 | 井上圓了 | 1909年 | 妖怪研究会 |  | 
| 1648 | 持久戦論 | 毛沢東 尾崎庄太郎訳 | 1946年 | 人民社 | (毛沢東選集 1) | 
| 1649 | 自決(終戦殉国者の記録) | 永松浅造 | 1962年 | 自由アジア社 |  | 
| 1650 | 辞源 下冊 |  | 1960年 | 商務印書館 |  | 
| 1651 | 地獄 | アンリ・バルビュース 秋谷澄夫訳 | 1946年 | 新英社 |  | 
| 1652 | 地獄 | アンリ・バルビュス 小牧近江訳 | 1950年 | 蒼樹社 |  | 
| 1653 | 地獄の話:浜口国雄詩集 | 浜口国雄 井沢幸治編 | 1964年 | 現代文学研究会 |  | 
| 1654 | 自殺について | 山名正太郎 | 1949年 | 北隆館 |  | 
| 1655 | 自助論 西國立志編 | サミュエル・スマイルス 中村正直訳 | 1891年 | 岡本仙助 |  | 
| 1656 | 実用フランス語会話増補版 | 秋田玄務 | 1957年 | 大学書林 |  | 
| 1657 | 実用和英新辞典 | 英語教授研究会編 | 1906年 | 吉川弘文館 |  | 
| 1658 | 慈悲 | 渋川驍 | 1947年 | 世界社 |  | 
| 1659 | 事変と北支鐵道 | 満鐵北支事務局(編) | 1938年 | 満鐵北支事務局 |  | 
| 1660 | JAPAN ART AUCTION 27 | 日本美術品競売(編) | 1977年 | 日本美術品競売 27.歳末特別オークション |  | 
| 1661 | JAPAN ART AUCTION 37 | 日本美術品競売[編] | 1979年 | 日本美術品競売 | 37.書画・創作版画`洋画・諸道具 | 
| 1662 | JAPAN ART AUCTION 38 | 日本美術品競売[編] | 1979年 | 日本美術品競売 | 38.書画・創作版画・洋画・諸道具 | 
| 1663 | JAPAN ART AUCTION 39 | 日本美術品競売[編] | 1979年 | 日本美術品競売 | 39.歳末特別オークション | 
| 1664 | JAPAN ART AUCTION 41 | 日本美術品競売[編] | 1980年 | 日本美術品競売 | 41.春季特別オークション | 
| 1665 | JAPAN ART AUCTION 42 | 日本美術品競売[編] | 1980年 | 日本美術品競売 | 42.古書画・洋画・諸道具 | 
| 1666 | JAPAN ART AUCTION 45 | 日本美術品競売[編] | 1980年 | 日本美術品競売 | 45.歳末特別オークション | 
| 1667 | JAPAN ART AUCTION 46 | 日本美術品競売[編] | 1981年 | 日本美術品競売 | 46.日本画・洋画・諸道具 | 
| 1668 | JAPAN ART AUCTION 47 | 日本美術品競売[編] | 1981年 | 日本美術品競売 | 47.古書画・日本画・洋画・諸道具 | 
| 1669 | JAPAN ART AUCTION 48 | 日本美術品競売[編] | 1981年 | 日本美術品競売 | 48.古書画・洋画・諸道具 | 
| 1670 | JAPAN ART AUCTION 49 | 日本美術品競売[編] | 1981年 | 日本美術品競売 | 49.古書画・洋画・諸道具 | 
| 1671 | JAPAN ART AUCTION 50 | 日本美術品競売(編) | 1981年 | 日本美術品競売 50.秋季特別オークション |  | 
| 1672 | JAPAN ART AUCTION 52 | 日本美術品競売(編) | 1982年 | 日本美術品競売 52.古書画・洋画・古道具 |  | 
| 1673 | JAPAN ART AUCTION 53 | 日本美術品競売(編) | 1982年 | 日本美術品競売 53.春季特別オークション |  | 
| 1674 | JAPAN ART AUCTION 54 | 日本美術品競売(編) | 1982年 | 日本美術品競売 54.古筆・墨蹟・洋画・諸道具 |  | 
| 1675 | 陣笠 | 辻寛一 | 1953年 | 學風書院 |  | 
| 1676 | 成吉思汗は源義経也 増補改訂 | 小谷部全一郎 | 1930年 | 厚生閣 |  | 
| 1677 | 尋常小学修身書 | 文部省 | 1974年 | ノーベル書房 |  | 
| 1678 | 人生実験 | 平林たい子 | 1948年 | 八雲書店 |  | 
| 1679 | 人生物理学 | 山本宣治 | 19--年 |  |  | 
| 1680 | 人生について | 小林秀雄 | 1978年 | 中央公論社 |  | 
| 1681 | 人生の歌 | ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳 | 1963年 | 新潮社 |  | 
| 1682 | 人生の大原動力 | 本間俊平 | 1935年 | 実業之日本社 |  | 
| 1683 | 人生の余白 | 吉本嘉 清水信 | 1956年 | 北斗工房 |  | 
| 1684 | 「人生百年」夢ではない | 小倉清太郎 | 1968年 | 読売新聞社 |  | 
| 1685 | 人性論 | 永井潜 | 1947年 | 村松書店 |  | 
| 1686 | 人類交際論 上編 | P.G.ハマートン原著 田中龍眉訳述 | 1894年 | 敬業社 |  | 
| 1687 | 酔古堂剣掃講話 | 大村智玄 | 1934年 | 京文社書店 |  | 
| 1688 | 水勢 | 金子光晴 | 1956年 | 東京創元社 |  | 
| 1689 | 水都幻談/最後の詩/聖なる月のまねぴ | アンリ・ド・レニェジュール・ラフォルグ 青柳瑞穂口[ほか]訳 | 1968年 | 平凡社 | (世界名詩集 16) | 
| 1690 | 水曜日の天使 | 寺山修司編 | 1975年 | 新書館 | (あなたの詩集 8) | 
| 1691 | 好きな繪 | 豊田三郎 | 1963年 | 河出書房新社 |  | 
| 1692 | 過ぎゆきの歌 | 上林暁 | 1957年 | 講談社 |  | 
| 1693 | Sketches and stories | ラフカジオ・ヘルン 花園兼定訳 | 1928年 | 英文世界名著全集刊行所 |  | 
| 1694 | スケッチブック 下巻 | ワシントン・アービング 浅野和三郎訳 | 1901年 | 大日本図書 |  | 
| 1695 | すずめ:美術論集 | 高橋新吉 | 1961年 | 竹葉屋書店 |  | 
| 1696 | すずめ 3:美術論集 | 高橋新吉 | 1963年 | 竹葉屋書店 |  | 
| 1697 | すずめ 8:美術論集 | 高橋新吉 | 1967年 | 竹葉屋書店 |  | 
| 1698 | すずめ 10:美術論集 | 高橋新吉 | 1970年 | 竹葉屋書店 |  | 
| 1699 | すずめ 10:美術論集 | 高橋新吉 | 1970年 | 竹葉屋書店 |  | 
| 1700 | 雀の木 | 佐藤義美 | 1932年 | 高原書店 |  | 
 
 
 
1701-1800
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1701 | スター見本市 | 十返肇 | 1961年 | 角川書店 |  | 
| 1702 | すたこらさっさ | 田辺茂一 | 1973年 | 流動 |  | 
| 1703 | Studies in prose and ... 2 |  | 1902年 | 興文社 | (The Kobunsha langu | 
| 1704 | Studies in the uses of v | 齋藤秀三郎 | 1901年 | 興文社 | (Advanced English 1 | 
| 1705 | Studies in the uses of a | 齋藤秀三郎 | 1901年 | 興文社 | (Advanced English 1 | 
| 1706 | Studies in the classes o | 齋藤秀三郎 | 1901年 | 興文社 | (Advanced English 1 | 
| 1707 | Studies in the classes | 斎藤秀三郎 | 1901年 | 興文社 |  | 
| 1708 | Studies in prose and |  | 1901年 | 興文社 |  | 
| 1709 | ステッキ術 | 江連力一郎 | 1932年 | 郁文書院 |  | 
| 1710 | ストレイ・シープ | 中平まみ | 1981年 | 河出書房新社 |  | 
| 1711 | 砂の上の植物群 | 吉行淳之介 | 1964年 | 文芸春秋新社 |  | 
| 1712 | 砂の檻 | 河野多恵子 | 1977年 | 新潮社 |  | 
| 1713 | スプーン3杯飲むだけでやせられる | ロバート・リン 久野新訳 | 1981年 | 青春出版社 |  | 
| 1714 | スペインの遺書 | アルトゥール・ケストラー 平田次三郎訳 | 1966年 | ぺりかん社 |  | 
| 1715 | Specimens of the short | G.H.Nettleton | 1902年 | 三省堂書店 |  | 
| 1716 | Specimens of modern Engl | 鹿島長次郎編輯 | 1905年 | 興文社 |  | 
| 1717 | スポーツマンの医学 | ルドルフ・ドブス・ブフサー 大島鎌吉訳 | 1961年 | ベースボール・マガジン社 |  | 
| 1718 | すまい | 谷岡健吉 | 1951年 | 彰国社 |  | 
| 1719 | スワン家の方 | マルセル・プルウスト 淀野隆三訳 佐藤正彰訳 | 1931年 | 武蔵野書院 |  | 
| 1720 | 随想 | 清水六兵衛 | 1972年 | 天心社刊行会 |  | 
| 1721 | 随想 生ぐさ太公望 | 児玉誉士夫 | 1975年 | 広済堂 |  | 
| 1722 | 随筆 石垣の花 | 木山捷平 | 1967年 | 現文社 |  | 
| 1723 | 随筆 雲板 | 小池秋草 | 1938年 | 書物展望社 |  | 
| 1724 | 随筆をんなの旅 | 森田たま | 1967年 | 鹿島研究所出版会 |  | 
| 1725 | 随筆 シャレとは辛い | 玉川一郎 | 1956年 | 鱒書房 |  | 
| 1726 | 随筆 春霜集 | 三宅清三郎 | 1962年 | 三楽堂 |  | 
| 1727 | 随筆 支那叢話 | 入澤達吉編 | 1933年 | 大畑書店 |  | 
| 1728 | 随筆 父と子 | 巌谷大四 | 1969年 | 三月書房 |  | 
| 1729 | 随筆 ひとりよがり | 渡邊好人 | 1970年 | 立花書房 |  | 
| 1730 | 随筆 冬の花 | 網野菊 | 1962年 | 三月書房 |  | 
| 1731 | ずぱり東京 上:昭和著聞集 | 開高健 | 1964年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1732 | SEXスパイ | 梶山季之 | 1965年 | 講談社 |  | 
| 1733 | 攝東七家詩鈔 1(巻1〜2) | 池桐孫 安積信 | 1849年 | 河内屋喜兵衛 |  | 
| 1734 | 攝東七家詩鈔 3(巻5) | 齊藤謙 | 1849年 | 河内屋喜兵衛 |  | 
| 1735 | 攝東七家詩鈔 4(巻6) | 梁緯 | 1849年 | 河内屋喜兵衛 |  | 
| 1736 | 攝東七家詩鈔 5(巻7) | 島規 | 1849年 | 河内屋喜兵衛 |  | 
| 1737 | セーヌ河畔みぎひだり | 佐藤朔 | 1958年 | 章文社 |  | 
| 1738 | 性愛五十年 | 高橋鐵 | 1949年 | 千代田社 |  | 
| 1739 | 青衣の女人 | 中河與一 | 1956年 | 角川書店 |  | 
| 1740 | 生活の知恵のしつけ | 鈴木道太 | 1960年 | 麦書房 |  | 
| 1741 | 生活の虹 | 菊池寛 | 1948年 | 青々堂出版部 |  | 
| 1742 | 星巌詩集 全 | 梁川星巖 生駒春湖編 | 1911年 | 湯川書店 |  | 
| 1743 | 請願人 | ミハイル・E.サルトゥイコフ 八杉貞利訳 | 1924年 | 新潮社 | (海外文学新選 第20編) | 
| 1744 | 凄気の図:佐藤惣之助短編集 | 佐藤惣之助 | 1931年 | 日向堂 |  | 
| 1745 | 「成蹊」の名の由来 | 成蹊学園編 | 1977年 | 成蹊学園 | 中村春二先生生誕百年記念 | 
| 1746 | 青春 | ジョゼフ・コンラッド 平田禿木訳註 | 1928年 | アルス |  | 
| 1747 | 青春をスキーに | 黒岩達介 | 1981年 | 新潮社 |  | 
| 1748 | 青春時代 | 長田幹彦 | 1952年 | 出版東京 |  | 
| 1749 | 青春の報酬 | 井上友一郎 | 1961年 | 新潮社 |  | 
| 1750 | 聖将遺影 | 内田市郎左衛門 | 1936年 | 古屋旅館 |  | 
| 1751 | 性象徴に根ざす生命象徴 | E.E.ゴウルドスミス 益本蘇川訳 | 1928年 | 文芸資料研究会編輯部 |  | 
| 1752 | 聖職の碑 | 新田次郎 | 1980年 | 講談社 |  | 
| 1753 | 西施全傳:呉越哀史 | 池田桃川(信雄) | 1923年 | 支那香艶叢書刊行会 |  | 
| 1754 | 精神科学的心理学 | 蘆田正喜 田中寛一監修 | 1926年 | 廣文堂 |  | 
| 1755 | 整身術 | 和田静郎 | 1967年 | 文芸春秋 |  | 
| 1756 | 精神統一 | 十河龍雄 | 1981年 | 企業分析研究所 |  | 
| 1757 | 精神病覚え書 | 坂口安吾 | 1955年 | ダヴィッド社 |  | 
| 1758 | SEISHIN REPORT No.34 |  | 1963年 | 日本生活心理学会 |  | 
| 1759 | 成熟への導き | 剣持加津夫 | 1968年 | ノーベル書房 |  | 
| 1760 | 成熟と喪失 | 江藤淳 | 1967年 | 河出書房 |  | 
| 1761 | 政治学の基礎的課題 | 嘉悦康人 | 1969年 | 高文堂出版社 | (嘉悦入門政治学叢書 1) | 
| 1762 | 成人哲学 再版 | 東塢学人編訳 | 1961年 | 弘文堂 |  | 
| 1763 | 成人と法律 昭和45年 | 桂林書院[編] | 1970年 | 桂林書院 |  | 
| 1764 | 盛装 | 横光利一 | 1947年 | 三和書房 |  | 
| 1765 | 正則難句集 動詞の3 | 齋藤秀三郎 | 1907年 | 興文社 | (Saito's language | 
| 1766 | 生存者の沈黙 | 有馬頼義 | 1966年 | 文芸春秋 |  | 
| 1767 | 西太后/楊貴妃 他3篇 | 米田祐太郎 | 1928年 | 支那文献刊行会 |  | 
| 1768 | 成蟲楼随筆 | 天沼俊一 | 1943年 | 一條書房 |  | 
| 1769 | 青年運動における愛情の問題 | ひろし・ぬやま | 1948年 | 日本青年共産同盟出版部 |  | 
| 1770 | 性の革命 | ベンジャミン・モース 斎田武夫訳 | 1964年 | ピデオ出版 |  | 
| 1771 | 性の衝動:新実存主義への道 | コリン・ウイルソン 大竹勝訳 | 1964年 | 竹内書店 |  | 
| 1772 | 性の受難者 | ザツハア・マゾッホ 青樹繁訳 | 1928年 | 南海書院 |  | 
| 1773 | 清風帖 | 出口碧巖書 出口林一編 | 1955年 | 泗水書芸会 |  | 
| 1774 | 征服者 | アンドレ・マルロオ 小松清訳 | 1950年 | 三笠書房 | (世界文学選書 113) | 
| 1775 | 制服の庭 | 富島健夫 サン・パブリシティ編 | 1971年 | 集英社 |  | 
| 1776 | 酉武グループのすべて | 成島忠昭 | 1978年 | 日本実業出版社 |  | 
| 1777 | SEIBU TAKANAWA:1980一81 |  | 1981年 | 西武 |  | 
| 1778 | SEIBU TAKANAWA:1977 | [西武百貨店編] | 1977年 | [西武百貨店] |  | 
| 1779 | Seibu Takanawa |  | 1980年 | 西武高輪 |  | 
| 1780 | 西武高輪 第14回 | 西武高輪[編] | 1978年 | 西武高輪 |  | 
| 1781 | 西武特選 洋画・版画図鑑:1982 | 西武百貨店商品部美術部編 | 1982年 | 西武百貨店商品部美術部 |  | 
| 1782 | 西北の黎明 | 吉川兼光 | 1925年 | 文泉堂 |  | 
| 1783 | 聖母の絵像:キリスト教伝説集 | 楠山正雄編著 | 1949年 | 小峰書店 | (世界おとぎ文庫 8) | 
| 1784 | 生命の河 | 美馬志朗 | 1965年 | 文学街社 |  | 
| 1785 | 生命の樹 | 高見順 | 1958年 | 講談社 |  | 
| 1786 | 西洋雑学案内 | 春山行夫 | 1976年 | 平凡社 |  | 
| 1787 | 西洋美術史 | 村田数之亮編 | 1976年 | 創元社 |  | 
| 1788 | 西洋美術辞典 | 今泉篤男編 山田智三郎訳 | 1959年 | 東京堂 |  | 
| 1789 | 西洋料理通 | 秋山徳蔵 | 1930年 | 四六書院 |  | 
| 1790 | 世界一周 走馬燈 | 小林政太郎 | 1924年 | 弘道閣 |  | 
| 1791 | 世界を敵として悪戦五年 | カイゼル 逸名将軍訳 | 1919年 | 誠文堂書店 |  | 
| 1792 | 世界革命之裏面 | 包荒子 | 1925年 | 二酉社 |  | 
| 1793 | 世界好色文學考 | 水澤夏彦 | 1959年 | 玄理社 |  | 
| 1794 | 世界三大名士(白川楽翁・司馬温公・佛蘭格林傳) | 獲麟野史 | 1902年 | 金櫻堂 |  | 
| 1795 | 世界史概観 改訂版 | 史学会編 村川堅太郎[ほか] | 1950年 | 山川出版社 |  | 
| 1796 | 世界大思想全集 29 第2期 | ゲオルグ・プランデス 茅野蕭々訳 | 1930年 | 春秋社 | 29.十九世紀文學主潮史 4 | 
| 1797 | 世界大年表 | 歴史研究会編纂 | 1903年 | 又間安次郎 |  | 
| 1798 | 世界地理風俗大系 4 南洋 | 飯本信之[ほか]編 | 1929年 | 新光社 |  | 
| 1799 | 世界地理風俗大系 17 アフリカ | 飯本信之[ほか]編 | 1928年 | 新光社 |  | 
| 1800 | 世界地理風俗大系 21 | 飯本信之[ほか]編 | 1930年 | 新光社 |  | 
 
 
 
1801-1900
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1801 | 世界地理風俗大系 22 | 飯本信之[ほか]編 | 1930年 | 新光社 |  | 
| 1802 | 世界統一の天業 | 田中智学 | 1940年 | 天業民報社 |  | 
| 1803 | 世界の恋人 | アレクサンドル・デュマ 木村毅訳 大倉子訳 | 1954年 | 小山書店 | (世界大衆小説全集 2) | 
| 1804 | 世界の古書 | ABAJ(日本古書籍商協会)編 | 1975年 | [日本古書籍商協会] |  | 
| 1805 | 世界の女性とその性 | シャフトン・ケリー 片桐童二訳 | 1967年 | 東和書房 |  | 
| 1806 | 世界の夜はぼくのもの | 富田英三 | 1961年 | 第二書房 |  | 
| 1807 | 世界版画美術全集 3 ドーミエ/ドレ | 池上忠治編著 小川栄二編著 | 1980年 | 講談社 |  | 
| 1808 | 世界120カ国共産党の現勢力 | アメリカ国務省調査局編 | 1958年 | ソ連問題研究会 | (ソ連研究 別冊) | 
| 1809 | 世界文学の輪郭 | 木村毅 | 1925年 | 新潮社 | (文芸入門叢書 第1編) | 
| 1810 | 世界平和と人類の繁栄めざして | 池田大作[講演] | 1973年 | 創価学会広報室 | 各部総会・地方幹部会における講演 | 
| 1811 | 世界名作読本 | 現代編輯局編 | 1935年 | 講談社 | (現代4月号附録) | 
| 1812 | 世界名詩集 | 阿部知二[ほか]訳 | 1969年 | 河出書房新社 | (世界文学全集 別巻 1) | 
| 1813 | 世界歴史 | 上田茂樹 | 1927年 | 南宋書院 | (無産者自由大学第5講座) | 
| 1814 | 世界歴史大系 19 西洋近世史 2 | 阿武実 佐藤堅司 | 1933年 | 平凡社 |  | 
| 1815 | Second new Engllsh | アーサー・ロイド 元田作之進 | 1903年 | 普及舎 |  | 
| 1816 | Second book of Engli... 2 | 神田乃武 | 1905年 | 三省堂書店 |  | 
| 1817 | Second book of English | 神田乃武 | 1905年 | 三省堂書店 |  | 
| 1818 | 赤色スパイ団の全貌 | C.A.ウィロビー 福田太郎訳 | 1953年 | 東西南北社 |  | 
| 1819 | 赤色ルート踏破記 | スウェン・ヘディン 高山洋吉訳 | 1939年 | 育生社 |  | 
| 1820 | セチスピヤ物語 | チャールス・ラム 品田太吉訳 | 1886年 | 春陽堂 |  | 
| 1821 | 赤道祭 | 火野葦平 | 1951年 | 新潮社 |  | 
| 1822 | 赤土の祭典 | 清水三郎 | 1959年 | 日本週報社 |  | 
| 1823 | 惜別亭 | 邸永漢 | 1958年 | 文芸評論新社 |  | 
| 1824 | 石門の奥に | 里見 弴 | 1947年 | 地平社 |  | 
| 1825 | 世間雑話 | 野間清治 | 1935年 | 講談社 |  | 
| 1826 | 世相講談 | 山口瞳 | 1966年 | 文芸春秋 |  | 
| 1827 | 拙堂紀行文詩 巻上(1〜4) | 齋藤正謙 | 1882年 | 益友社 |  | 
| 1828 | 拙堂紀行文詩 下(巻之5〜巻之8) | 齋藤正謙 中内惇編 | 1892年 | 益友社 |  | 
| 1829 | 拙堂文集 巻1 | 中内惇編 | 1880年 |  |  | 
| 1830 | 拙堂文集 巻之2 | 齋藤正謙中内惇編 | 1---年 |  |  | 
| 1831 | 拙堂文集 巻之3 | 齋藤正謙 中内惇編 | 1---年 |  |  | 
| 1832 | 拙堂文集 巻之4 | 齋藤正諌(拙堂) 中内惇編 | 1881年 | 豊住伊兵衛 |  | 
| 1833 | 拙堂文集 巻之5 | 齋藤正謙(拙堂) 中内惇編 | 1881年 | 豊住伊兵衛 |  | 
| 1834 | 拙堂文集 巻之6 | 齋藤正謙(拙堂) 中内惇編 | 1881年 | 豊住伊兵衛 |  | 
| 1835 | 蝉丸 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1836 | セムガ | 前田河廣一郎 | 1930年 | 日本評論社 | (日本プロレタリア傑作選集) | 
| 1837 | せめて今宵を | 京都伸夫 | 1954年 | 東方社 |  | 
| 1838 | Self-cultivation in Engl | G.H.バルマー | 1901年 | 三省堂 |  | 
| 1839 | Selections of prose...1 | C.M.ケディー編 | 1891年 | 同志社 | 1.Stories and brief | 
| 1840 | Selections from union f |  | 1902年 | 興文社 |  | 
| 1841 | Selections from the Ara |  | 1901年 | 興文社 | (The Kobunsha serie | 
| 1842 | Selections from huxley's |  | 1896年 | 丸善 |  | 
| 1843 | Selections from hawthor | 花輪虎太郎[編] | 1904年 | 啓成社 |  | 
| 1844 | Selectlons from Sewell's |  | 1902年 | 興文社 |  | 
| 1845 | Selections from teich | N.Hawthorne | 1897年 | 亀井忠一 |  | 
| 1846 | Selected pieces from the | C.W.Sanders | 1898年 | 三省堂書店 |  | 
| 1847 | Serected passages from | 東京開成館編輯所[編] | 1923年 | 東京開成館 |  | 
| 1848 | Selected pieces from sa | 神保周蔵抄録 | 1905年 | 三省堂 |  | 
| 1849 | 世話した女 | 田邊茂一 | 1953年 | 創元社 |  | 
| 1850 | 戦鑑大和の最期 | 吉田満 | 1953年 | 創元社 |  | 
| 1851 | 一九四七年 3 | 青山光雄 | 1977年 | 深夜叢書社 |  | 
| 1852 | 戦記物語の女性 | 浅野晃 | 1965年 | 日本教文社 | (日本人のための国史 5) | 
| 1853 | 先賢と遺宅 | 城戸久 | 1942年 | 那珂書店 |  | 
| 1854 | 戦国合戦記 | 菊池寛 | 1936年 | 新日本社 |  | 
| 1855 | 戦国史記:齋藤道三 | 中山義秀 | 1957年 | 中央公論社 |  | 
| 1856 | 戦後人物論 | 荒垣秀雄 | 1948年 | 八雲書店 |  | 
| 1857 | 戦後・日本文壇史 | 巌谷大四 | 1964年 | 朝日新聞社 |  | 
| 1858 | 戦後のアメリカ第一信 | 鈴木文史朗 | 1948年 | 講談社 |  | 
| 1859 | 戦災孤児の記録 | 島田正藏共編 田宮虎彦共編 | 1947年 | 服部隆壽 |  | 
| 1860 | 戦時社会政策 ドイツ篇 | 協調会編 | 1940年 | 協調会 | (社会政策研究資料 第3集) | 
| 1861 | 戦争と脳 | 式場隆三郎 | 1944年 | 牧書房 |  | 
| 1862 | 戦争とはなんだ | 安田武 | 1966年 | 三一書房 |  | 
| 1863 | 戦争の文学 2 | 大岡昇平[ほか]編 | 1965年 | 東都書房 | 2.俘虜記・野火[ほか] | 
| 1864 | 戦争犯罪人 | 火野葦平 | 1954年 | 河出書房 |  | 
| 1865 | 感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ) | 田辺聖子 | 1975年 | 文芸春秋 |  | 
| 1866 | 千羽鶴 | 川端康成 | 1979年 | 新潮社 |  | 
| 1867 | 千姫春秋記 | 円地文子 | 1979年 | 角川書店 |  | 
| 1868 | 旋風二十年 | 森正蔵 | 1948年 | 鱒書房 |  | 
| 1869 | 旋風二十年 | 森正藏 | 1946年 | 鱒書房 | 上下 2冊 | 
| 1870 | 千夜一夜物語 | 古沢岩美 | 1979年 | ノーベル書房 |  | 
| 1871 | 絶景:草野心平詩集 | 草野心平 | 1940年 | 八雲書林 |  | 
| 1872 | 絶対勝ち馬を当てる法 改訂新版 | 中山周峯 | 1969年 | 三恵書房 | (円行の法則) 付/回転数早見表 | 
| 1873 | 絶対健康法講演緑 | 川副綱吉述 | 1933年 | 川副健康研究所 |  | 
| 1874 | 絶壁 | 井上友一郎 | 1949年 | 改造社 |  | 
| 1875 | 賛沢貧乏 | 森茉莉 | 1969年 | 新潮社 |  | 
| 1876 | 贅肉 | 丹羽文雄 | 1947年 | 實業之日本社 |  | 
| 1877 | 絶望の精神史 | 金子光晴 | 1965年 | 光文社 |  | 
| 1878 | 悪銭 | 福本和也 | 1965年 | 徳間書店 |  | 
| 1879 | 善意の二乗:創作集 | 須藤欣二 | 1963年 | 須藤欣二 |  | 
| 1880 | 前進 | ヘンリー・フォード ラティオ研究部訳 | 1932年 | 知進社 |  | 
| 1881 | 前置詞用法詳解 訂正再版 | F.W.イーストレーキ | 1904年 | 金刺芳流堂 |  | 
| 1882 | 禅堂生活 | 島田春浦 | 1914年 | 光融社 |  | 
| 1883 | 全譯 金瓶梅 第1巻 | 笑笑生 尾坂徳司訳 | 1948年 | 東西出版社 |  | 
| 1884 | 全譯 金瓶梅 第2巻 | 笑笑生 尾坂徳司訳 | 1948年 | 東西出版社 |  | 
| 1885 | 全譯 金瓶梅 第3巻 | 笑笑生 尾坂徳司訳 | 1948年 | 東西出版社 |  | 
| 1886 | 卒中物語 | 蜂谷道彦 | 1967年 | 通信文化振興会 |  | 
| 1887 | 率直に語る:今次大戦外交秘史 | ジェームズ・F.バーンズ 中部日本新聞社外信部訳 中部日本新聞社東京総局渉外部訳 | 1947年 | 中部日本新聞社 |  | 
| 1888 | 草雲先生 | 廬山編 | 1913年 | 須永金三郎 |  | 
| 1889 | 創作の華 | 田麻比文雄編 | 1926年 | 玉井清文堂 |  | 
| 1890 | 荘子 | 岸陽子訳 | 1965年 | 経営思潮研究会 | (現代語訳 中国の思想 12) | 
| 1891 | 荘子 上冊 | 張之純編 曹家達校訂 | 1924年 | 商務印書館 | (評注諸子菁華録 巻8) | 
| 1892 | 荘子 下冊 | 張之純編 曹家達校訂 | 1924年 | 商務印書館 | (評注諸子菁華録 巻8) | 
| 1893 | 艸書大字典 上巻 | 草露貫珠 | 1913年 | 隆文堂 |  | 
| 1894 | 艸書大字典 下巷 | 草露貫珠 | 1913年 | 隆文堂 |  | 
| 1895 | 草紙洗小町 | 丸岡桂訂正 | 1915年 | 観世流改訂本刊行会 | (観世流改訂謡本 10) | 
| 1896 | 壮年 | 林房雄 | 1947年 | ポリゴン書房 |  | 
| 1897 | 僧兵と武士 | 平田俊春 | 1965年 | 日本教文社 | (日本人のための国史叢書 12) | 
| 1898 | 隻夢 | 河野多恵子 | 1973年 | 講談社 |  | 
| 1899 | 草葬寸心 | 吉川英治 | 1944年 | 六興出版部 |  | 
| 1900 | 相聞:文学者たちの愛の軌跡 | 近藤富枝 | 1982年 | 中央公論社 |  | 
 
 
 
1901-2000
| 連番 | 書名 | 著者 | 刊年 | 発行所 | 注記 | 
| 1901 | ソヴィエト文化の実体 | 民主日本協会ソ連研究部会編 | 1954年 | 民主日本協会 |  | 
| 1902 | ソヴェート芸術の全展望 | 茂森唯士 | 1931年 | 春陽堂 | (ソヴェート同盟経済建設叢書) | 
| 1903 | ソヴェート小説集 | マクシム・ゴーリキー[ほか] 藤原惟人[ほか] | 1951年 | 眞理社 |  | 
| 1904 | その愛 | 朝山蜻一 | 1980年 | 同成社 |  | 
| 1905 | そのころの教師たち | 伊藤左中 | 1958年 | 学風書院 |  | 
| 1906 | その旗のこちらで | 池田岬 | 1959年 | 朱雀社 |  | 
| 1907 | ソビエト感情旅行 | 安岡章太郎 | 1964年 | 新潮社 |  | 
| 1908 | ソビエトの女牲 | ドウブロービナ | 19--年 | プログレス出版所 |  | 
| 1909 | ソフイアの秋 | 五木寛之 | 1969年 | 講談社 |  | 
| 1910 | 空旅・船旅・汽車の旅 | 阿川弘之 | 1960年 | 中央公論社 |  | 
| 1911 | それでも朝はくる 上 | 森村桂 | 1981年 | 中央公論社 |  | 
| 1912 | それでも朝はくる 下 | 森村桂 | 1981年 | 中央公論社 |  | 
| 1913 | ソ連新劇運動の展開 | 昇曙夢 | 1948年 | 地平社 |  | 
| 1914 | ソ連の労働組合と社会保険 | アナトーリー・シティリコ | 1965年 | ソ連邦大使館 |  | 
| 1915 | ソ連瞥見 | 粟本和夫 | 1959年 | 新樹社 |  | 
| 1916 | 存在:佐藤義美詩集 | 佐藤義美 | 1934年 | 高原書店 |  | 
| 1917 | 孫子講話 | 塚原渋柿園 | 1941年 | 大東出版社 |  | 
| 1918 | 孫子の新研究 | 阿多俊介 | 1930年 | 六合館 |  | 
| 1919 | 孫子の兵学 | 友田宜剛 | 1941年 | 国民教育普及会 |  | 
| 1920 | 憎悪 | 丹羽文雄 | 1946年 | 大野書店 |  | 
| 1921 | 象牙座殺人事件 | 有馬頼義 | 1958年 | 六興出版部 |  | 
| 1922 | 続愛情の問題 | ひろし・ぬやま | 1949年 | 日本青年共産同盟出版部 |  | 
| 1923 | 続声の太郎杉 | 東照宮林務部 | 1969年 | 日光東照宮 |  | 
| 1924 | 続紙魚繁昌記:魯庵随筆 | 齋藤昌三 | 1934年 | 書物展望社 |  | 
| 1925 | 俗聖の文学 | 池田岬 | 1975年 | 講談社 |  | 
| 1926 | 続続成蟲楼随筆(絶筆) | 天沼俊一 | 1947年 | 明窗書房 |  | 
| 1927 | 続・大東亜戦争肯定論 | 林房雄 | 1965 | 番町書房 |  | 
| 1928 | 続日本占領 | 立野信之 | 1964年 | 講談社 |  | 
| 1929 | 続文学論集 | 北原武夫 | 1973年 | 冬樹社 |  | 
| 1930 | 鯛 | 梶山英二 | 1937年 | 杉山書店 |  | 
| 1931 | 苔 | 綱淵謙錠 | 1973年 | 中央公論社 |  | 
| 1932 | 大尉の娘 | 喜多謙 プーシキン原作 | 1969年 | 偕成社 |  | 
| 1933 | 滞欧作とその後 |  | 1964年 | 国立近代美術館 |  | 
| 1934 | 滞欧習作デッサン集 | 安井曽太郎 | 1950年 | 座右寳刊行会 | デッサン画13葉 | 
| 1935 | 体験的放送論 | 春日由三 | 1967年 | 日本放送出版協会 |  | 
| 1936 | 職業別 大衆人事録 全国版 第16版 |  | 1953年 | 帝国秘密探偵社 |  | 
| 1937 | 大正デモクラシーの死の中で | 竹森一男 | 1976年 | 時事通信社 |  | 
| 1938 | 大正の文学:研究と鑑賞 | 佐藤泰正[ほか]編 | 1971年 | 桜楓社 |  | 
| 1939 | 泰西社会詩人詩集 | 福田正夫[ほか]共訳 | 1922年 | 日本評論社出版部 |  | 
| 1940 | 大西洋そのほか | 大田黒元雄 | 1932年 | 第一書房 |  | 
| 1941 | 太平洋戦争 | 家永三郎 | 1968年 | 岩波書店 | (日本歴史叢書) | 
| 1942 | 太平洋戦争 | 家永三郎 | 1968年 | 岩波書店 |  | 
| 1943 | 太平洋戦争日本陸軍戦力喪失一覧図 | 日本地図[編] | 1947年 | 日本地図 | 地図1枚 | 
| 1944 | 太平洋戦争の歴史的考察 | 渡邊幾治郎 | 1947年 | 東洋経済新報社 |  | 
| 1945 | 大変だァ | 遠藤周作 | 1971年 | 新潮社 |  | 
| 1946 | 太陽を射る中国 | 高田富佐雄 | 1965年 | 弘文堂 |  | 
| 1947 | 太陽がいっぱい | 若槻菊枝 | 1969年 | ノアノア |  | 
| 1948 | 太隅がいっぱい | 若槻菊枝 | 1975年 | 金剛出版 |  | 
| 1949 | 太陽狂想・花密の村 | 安達征一郎 | 1969年 | 東海文学出版部 |  | 
| 1950 | 太陽展:日動新画廊新築落成記念 |  | 1964年 | 日動画廊出版部 |  | 
| 1951 | 太陽展 第10回 | 長谷川徳七[編] | 1973年 | 日動画廊 |  | 
| 1952 | 太陽と嵐と自由を:ゲバルト・ローザ 闘争の手記 | 柏崎千枝子 三田英明[ほか]編 | 1969年 | ノーベル書房 |  | 
| 1953 | 太陽爆発と人類の行方 後編 | 岡弓子 | 1974年 | 世界神道 |  | 
| 1954 | 太陽は桑乾河を照す 上巻 | 丁玲 酒井徳三訳 | 1951年 | ハト書房 |  | 
| 1955 | 太陽はまた昇る 下巻:公爵近衛文麿 | 立野信之 | 1952年 | 六興出版社 |  | 
| 1956 | 太陽はまた昇る 中巻 | 立野信之 | 1951年 | 六興出版社 |  | 
| 1957 | 大陸開拓 | 福田清人 | 1939年 | 作品社 |  | 
| 1958 | 大陸建設の人々 | 木村毅 | 1939年 | 大隣社 |  | 
| 1959 | 対露漁業交渉をスパイする | 田中丸祐厚 | 1932年 | 日露貿易通信社 |  | 
| 1960 | 高尾太夫 | 邦枝完二 | 1947年 | 青々堂出版部 |  | 
| 1961 | 高砂 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1962 | 高橋阿伝夜叉譚 | 假名垣魯文 | 1926年 | 東京堂 | (明治文学名著全集 第5篇) | 
| 1963 | 高橋新吉詩集 | 高橋新吉 | 1957年 | 角川書店 |  | 
| 1964 | 高原秋一郎画集 | 高原秋一郎 | 1982年 | 神無書房 |  | 
| 1965 | 誰がために鐘は鳴る 1 | アーネスト・ヘミングウェイ 大久保康雄訳 | 1941年 | 三笠書房 |  | 
| 1966 | 誰がために鐘は鳴る 2 | アーネスト・ヘミングウェイ 大久保康雄訳 相良健訳 | 1941年 | 三笠書房 |  | 
| 1967 | 多喜二虐殺 | 橋爪健 | 1962年 | 新潮社 |  | 
| 1968 | 啄木追懐 | 土岐善麿 | 1926年 | 改造社 |  | 
| 1969 | 武田勝頼 2 | 新田次郎 | 1980年 | 講談社 |  | 
| 1970 | 武田勝頼 3 | 新田次郎 | 1980年 | 講談社 |  | 
| 1971 | 武田麟太郎全集 第2巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1947年 | 六興出版部 |  | 
| 1972 | 武田麟太郎全集 第3巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1947年 | 六興出版部 |  | 
| 1973 | 武田麟太郎全集 第5巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1946年 | 六興出版部 |  | 
| 1974 | 武田麟太郎全集 第6巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1947年 | 六興出版部 |  | 
| 1975 | 武田麟太郎全集 第7巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1947年 | 六興出版部 |  | 
| 1976 | 武田麟太郎全集 第11巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1949年 | 六興出版部 |  | 
| 1977 | 武田麟太郎全集 第14巻 | 武田麟太郎 武田麟太郎全集刊行会編纂 | 1948年 | 六興出版部 |  | 
| 1978 | 武智鉄二 私の芸術・人生・女性 | 武智鉄二 | 1968年 | ノーベル書房 |  | 
| 1979 | 武野藤介風流文学自選集 4 年増編 | 武野藤介 | 1958年 | あまとりあ社 |  | 
| 1980 | 蛸壼談義 | 岩崎巴人 | 1978年 | 神無書房 |  | 
| 1981 | 多産亡国論 | 名古屋長藏 | 1931年 | 萬里閣 |  | 
| 1982 | 田崎草雲 | 大島萬世 | 1944年 | 愛読社 |  | 
| 1983 | 田代光の歩み |  | 1975年 | 一枚の絵 |  | 
| 1984 | 多情菩薩:喜代三自叙伝 | 中山嘉子 | 1958年 | 学風書院 |  | 
| 1985 | 戦ふ操縦士 | A.ド・サン=テグジュペリ 堀口大学訳 | 1945年 | 河出書房 |  | 
| 1986 | 忠度 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1987 | 縦横から見た東京 | 前田善教 | 1927年 | 玉文堂 |  | 
| 1988 | 縦横から見た東京 | 前田善教 | 1926年 | 玉文社 |  | 
| 1989 | 蓼喰ふ蟲 | 谷碕潤一郎 | 1936年 | 春陽堂 |  | 
| 1990 | 田中徹雄を語る | 「田中徹雄を語る」刊行委員会編 | 1980年 | 田中徹雄を語る刊行委員会 |  | 
| 1991 | たばこの話あれこれ | 日本専売公社総務部広報課編 | 1969年 | 日本専売公社総務部広報課 |  | 
| 1992 | 旅と作家と私と | 龍口直太郎 | 1960年 | 評論社 |  | 
| 1993 | 旅の幻燈 | 五木寛之 | 1979年 | 講談社 |  | 
| 1994 | 旅の話・犬の夢:随筆集 | 江藤淳 | 1970年 | 講談社 |  | 
| 1995 | 旅の自のモーツアルト | 工ードゥアルト・メーリケ 石川錬次訳 | 1948年 | 東書房 |  | 
| 1996 | 魂を守りて:岩井清太郎伝 | 白井喬二 | 1965年 | 鏡浦書房 | (東京作家クラプ現代人物伝 4) | 
| 1997 | 魂の飛ぶ男 | 朝倉稔 | 1959年 | パトリア書店 |  | 
| 1998 | 田村 | 観世清廉訂正 | 1908年 | 檜常之助 |  | 
| 1999 | 田村一族 | 新井康友編 | 1973年 | 日本家系協会出版部 |  | 
| 2000 | タレント帝国 | 竹中労 | 1968年 | 現代書房 |  |