1-100
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ART TOP 昭和48年5月号 | 1973年 | 芸術新聞社 | ||
| 2 | ART TOP 昭和48年8月号 | 1973年 | 芸術新聞社 | ||
| 3 | アート・トップ 19 | 1973年 | 芸術新聞社 | ||
| 4 | 愛苑 昭和45年4月号 | 1970年 | 外苑書房 | ||
| 5 | 愛苑 昭和45年5・6月号 | 1970年 | 外苑書房 | ||
| 6 | アイオロス 2 | 1964年 | 三重文学協会 | ||
| 7 | アイオロス 3 | 1964年 | 三重文学協会 | ||
| 8 | アイオロス 4 | 1965年 | 三重文学協会 | ||
| 9 | 明るい生活の工夫 | 1952年 | イヴニングスター社 | ||
| 10 | 秋 昭和39年7・8月号 | 1964年 | 「秋」発行所 | ||
| 11 | アサヒグラフ 増刊 戦火のベトナム | 1965年 | 朝日新聞社 | ||
| 12 | 朝日新聞 東京 縮刷版 昭和16年12月号 | 1941年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 13 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年1月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 14 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年2月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 15 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年3月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 16 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年4月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 17 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年5月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 18 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年6月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 19 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年7月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 20 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年8月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 21 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年9月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 22 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年10月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 23 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年11月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 24 | 朝日新聞 縮刷版 昭和17年12月号 | 1942年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 25 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年1月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 26 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年2月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 27 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年3月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 28 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年4月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 29 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年5月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 30 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年6月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 31 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年7月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 32 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年8月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 33 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年9月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 34 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年10月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 35 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年11月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 36 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年12月号 | 1943年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 37 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年1月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 38 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年2月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 39 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年3月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 40 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年4月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 41 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年5月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 42 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年6月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 43 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年7月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 44 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年8月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 45 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年9月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 46 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年1O月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 47 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年11月号 | 1944年 | 朝日新聞東哀本社 | ||
| 48 | 朝日新聞 縮刷版 昭和19年12月号 | 1944年 | 朝日新聞東京本社 | ||
| 49 | 葦 初秋号 | 1951年 | 葦会 | ||
| 50 | 味の味 昭和43年10月号 | 1968年 | アイデア | ||
| 51 | 味の味 昭和43年11月号 | 1968年 | アイデア | ||
| 52 | 味の味 昭和44年4月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 53 | 味の味 昭和44年5月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 54 | 味の味 昭和44年9月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 55 | 味の味 昭和44年10月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 56 | 味の味 昭和44年11月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 57 | 味の味 昭和44年12月号 | 1969年 | アイデア | ||
| 58 | 味の味 昭和45年1月号 | 1970年 | アイデア | ||
| 59 | 味の味 昭和45年6月号 | 1970年 | アイデア | ||
| 60 | 味の味 昭和45年2月号 | 1970年 | アイデア | ||
| 61 | 味の味 昭和45年3月号 | 1970年 | アイデア | ||
| 62 | 味の味 昭和45年7月号 | 1970年 | アイデア | ||
| 63 | 味の味 昭和48年12月号 | 1973年 | アイデア | ||
| 64 | 味の手帖 昭和44年7月号 | 1969年 | 味の手帖社 | (田村対談収載) | |
| 65 | 味の手帖 昭和44年9月号 | 1969年 | 味の手帖社 | ||
| 66 | 味の手帖 昭和44年10月号 | 1969年 | 味の手帖社 | ||
| 67 | 味の手帖 昭和44年12月号 | 1969年 | 味の手帖社 | ||
| 68 | 味の手帖 昭和45年2月号 | 1970年 | 味の手帖社 | ||
| 69 | 味の手帖 昭和45年3月号 | 1970年 | 味の手帖社 | ||
| 70 | 味の手帖 昭和45年4月号 | 1970年 | 味の手帖社 | ||
| 71 | 味の手帖 昭和45年5月号 | 1970年 | 味の手帖社 | ||
| 72 | 味の手帖 昭和45年7月号 | 1970年 | 味の手帖社 | ||
| 73 | 新しい生活 昭和25年1月号 | 1950年 | 厚生時報社 | ||
| 74 | 新しき魅惑 福田勝治作品集 | 1958年 | 日本カメラ社 | 日本カメラ臨時増刊 | |
| 75 | マドモアゼル 昭和21年9月号(創刊号) | 1946年 | スタア社 | ||
| 76 | APPROACH '64 | 「アプローチ」編集委員会編 | 1964年 | 竹中工務店 | |
| 77 | あまカラ 昭和41年8月号 | 1966年 | 甘辛社 | ||
| 78 | アメリカーナ 昭和31年5月号 | 1956年 | 米国大使館文化交換局出版課 | ||
| 79 | アメリカーナ 1956年8月号 | 1956年 | 米国大使館文化交換局出版課 | ||
| 80 | anan 昭和55年10/11号 | 1980年 | 平凡出版 | ||
| 81 | アンサーズ 昭和23年2月号 | 1948年 | 新太陽社 | ||
| 82 | 憩 昭和23年創刊号 | 1948年 | ハマ書房 | ||
| 83 | 石段 昭和15年6月号 | 1940年 | 石段社 | ||
| 84 | 碑 第2集 | 1962年 | 碑の会 | ||
| 85 | 碑 第4集 | 1963年 | 碑の会 | ||
| 86 | 碑 第5集 | 1963年 | 碑の会 | ||
| 87 | 碑 第14集 | 1967年 | 碑の会 | ||
| 88 | 伊豆の番頭 増訂改版 第15版 | 1950年 | 伊豆温泉名所案内所 | ||
| 89 | 伊豆文学 昭和22年2月号 | 1947年 | 伊豆文学会 | ||
| 90 | 伊勢文学 第8号 | 19--年 | 伊勢文学グループ | ||
| 91 | 一枚の絵 昭和48年8月号 | 1973年 | 銀座美術館 | ||
| 92 | インタビユ 昭和23年2月号 | 1948年 | インタビユ社 | ||
| 93 | 潮 昭和41年8月号 | 1966年 | 潮出版社 | ||
| 94 | 宴 昭和37年9月号 | 1962年 | 昭森社 | ||
| 95 | 宴 昭和38年5月号 | 1963年 | 大成社 | ||
| 96 | 宴 昭和38年6月号 | 「アプローチ」編集委員会編 | 1963年 | 大成社 | |
| 97 | 宴 昭和40年8月号 | 宴の会編 | 1965年 | 墨水書房 | |
| 98 | 宴 昭和40年9月号 | 1965年 | 現代書房 | ||
| 99 | 海の世界 昭和39年12月号 | 1964年 | 日本海事広報協会 | ||
| 100 | 裏窓 昭和39年9月号 | 1964年 | あまとりあ社 |
101-200
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 101 | 裏窓 昭和39年10月号 | 1964年 | あまとりあ社 | ||
| 102 | 映画芸術 昭和39年6月号 | 1964年 | 映画芸術社 | ||
| 103 | えきすぷれす 昭和40年11月号 | 輸送経済新聞社編 | 1965年 | 日本通運 | |
| 104 | 江古田文学 昭和25年創刊号 | 1950年 | 江古田文学会 | ||
| 105 | 蝦夷地文学 昭和25年創刊号 | 1950年 | 蝦夷地文学会 | ||
| 106 | 演劇 昭和26年創刊号 | 1951年 | 白水社 | ||
| 107 | 天使 昭和24年1月号 | 1949年 | 近代女性社 | ||
| 108 | オール読物 昭和37年10月号 | 1962年 | 文芸春秋新社 | ||
| 109 | オール読物 昭和37年6月号 | 1962年 | 文芸春秋新社 | ||
| 110 | オール読物 昭和37年8月号 | 1962年 | 文芸春秋新社 | ||
| 111 | オール読物 昭和38年10月号 | 1963年 | 文藝春秋新社 | ||
| 112 | オール読物 昭和49年lI月号 | 1974年 | 文芸春秋 | ||
| 113 | 黄金部落 第1号 | 1950年 | 黄金部落社 | ||
| 114 | 小川カントリークラブ会員名簿 昭和44年 | 1969年 | 小川カントリークラブ | ||
| 115 | お蝶婦人 | 1956年 | [藤原歌劇団] | ||
| 116 | 雄鶏通信 昭和24年3月号 | 1949年 | 雄鶏社 | ||
| 117 | 女の急所男の急所 奥のおく | 1935年 | 東京社 | ||
| 118 | カーニバル 昭和23年創刊号 | 1948年 | 石狩書房 | ||
| 119 | 回帰 創刊号 | 回帰同人会編 | 1961年 | 回帰同人会 | |
| 120 | 海軍研究資料 | 海軍省[編] | 1931年 | 海軍省 | |
| 121 | 会誌 49号 | 1939年 | 三重県立富田中学校校友会 | ||
| 122 | 改造文芸 昭和24年7月号(創刊号) | 1949年 | 改造社 | 「言論」改題 | |
| 123 | 改造文芸 第1号 | 1948年 | 改造社 | 横光利一追悼 | |
| 124 | 火焔木 昭和23年5・6月合併号 | 1948年 | 竹井出版 | ||
| 125 | 科学大観 第10号 | 1963年 | 世界文化社 | ||
| 126 | 鏡 昭和23年9月号 | 1948年 | 鏡書房 | ||
| 127 | 象 5 | 1957年 | 書肆動物学の庭 | ||
| 128 | 家庭の医学 | 1973年 | 婦人生活社 | 婦人生活6月特大号付録 | |
| 129 | かまくら 第3号 | 1948年 | かまくら社 | ||
| 130 | 上永井正 滞プラジル作品展 | 1956年 | 朝日新聞社 | ||
| 131 | CAMERA 増刊裸婦 | アンドレ・ド・ディーンズ | 1949年 | アルス | |
| 132 | 関西派 1 | 1949年 | 竹書房 | ||
| 133 | 関西派 3 | 1950年 | 竹書房 | ||
| 134 | 学習画報 昭和38年2月号 | 1963年 | 世界文化社 | ||
| 135 | 学鐙 昭和38年6月号 | 1963年 | 丸善 | ||
| 136 | 学鐙 昭和38年7月号 | 1963年 | 丸善 | ||
| 137 | 学鐙 昭和39年9月号 | 1964年 | 丸善 | ||
| 138 | 学鐙 昭和42年5月号 | 1967年 | 丸善 | ||
| 139 | 画報千年史 昭和32年8月号 | 1957年 | 国際文化情報社 | ||
| 140 | 旧幕府 1 4版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 141 | 旧幕府 2 再版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 142 | 旧幕府 3 4版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 143 | 旧幕府 4 3版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 144 | 旧幕府 5 3版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 145 | 旧幕府 6 3版 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 146 | 旧幕府 7 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 147 | 旧幕府 8 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 148 | 旧幕府 9 | 1897年 | 富山房雑誌部 | ||
| 149 | 旧幕府 2部 1 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 150 | 旧幕府 2部 2 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 151 | 旧幕府 2部 3 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 152 | 旧幕府 2部 4 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 153 | 旧幕府 2部 5 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 154 | 旧幕府 2部 6 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 155 | 旧幕府 2部 7 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 156 | 旧幕府 2部 8 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 157 | 旧幕府 2部 9 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 158 | 旧幕府 2部 10 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 159 | 旧幕府 2部 11 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 160 | 旧幕府 2部 12 | 1898年 | 富山房雑誌部 | ||
| 161 | 旧幕府 3部 1 | 1899年 | 裳華房 | ||
| 162 | 旧幕府 3部 2 | 1899年 | 裳華房 | ||
| 163 | 旧幕府 3部 3 | 1899年 | 裳華房 | ||
| 164 | 旧幕府 3部 4 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 165 | 旧幕府 3部 5 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 166 | 旧幕府 3部 6 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 167 | 旧幕府 3部 7 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 168 | 旧幕府 3部 8 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 169 | 旧幕府 3部 9 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 170 | 旧幕府 3部 10 | 1899年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 171 | 旧幕府 4部1 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 172 | 旧幕府 4部2 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 173 | 旧幕府 4部3 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 174 | 旧幕府 4部4 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 175 | 旧幕府 4部5 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 176 | 旧幕府 4部6 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 177 | 旧幕府 4部7 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 178 | 旧幕府 4部8 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 179 | 旧幕府 4部9 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 180 | 旧幕府 4部10 | 1900年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 181 | 旧幕府 5部1 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 182 | 旧幕府 5部2 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 183 | 旧幕府 5部3 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 184 | 旧幕府 5部4 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 185 | 旧幕府 5部5 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 186 | 旧幕府 5部6 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 187 | 旧幕府 5部7 | 1901年 | 旧幕府雑誌社 | ||
| 188 | 教育・国語教育 昭和7年特別号 | 1932年 | 厚生閣書店 | ||
| 189 | 季刊ア・工・セ 9 | 1954年 | 日佛友好 芸術と文化 | ||
| 190 | 季刊アプローチ | アプローチ編集委員会編 | 1970年 | 竹中工務店 | |
| 191 | 季刊銀花 第20号 | 1974年 | 文化出版局 | ||
| 192 | 季刊芸術 19(1971秋) | 1971年 | 季刊芸術出版 | ||
| 193 | 季刊芸術 32(1975冬) | 1975年 | 季刊芸術出版 | ||
| 194 | 菊岡久利画心展 | 1970年 | ギャラリーアート | ||
| 195 | 季節風 36 | 季節風同人会編 | 1962年 | 花村守隆 | |
| 196 | 季節風 44 | 季節風同人会編 | 1965年 | 花村守隆 | |
| 197 | 近畿春秋 昭和21年創刊号 | 1946年 | 伊勢新聞社 | ||
| 198 | 近代小説 昭和25年創刊号 | 十二日会文学者クラブ編 | 1950年 | 青年書房 | |
| 199 | 近代説話 7 | 1961年 | 近代説話刊行会 | ||
| 200 | 近代の美術 5 浅井忠 | 乾由明編 東京国立近代美術館[ほか]監修 | 1971年 | 至文堂 |
201-300
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 201 | 近代の美術 7 高村光太郎 | 三木多聞編 | 1971年 | 至文堂 | |
| 202 | 近代の美術 8 岸田劉生 | 富山秀夫編 文化庁[ほか]監修 | 1972年 | 至文堂 | |
| 203 | 近代の美術 14 小林古径 | 倉田公裕編 文化庁[ほか]監修 | 1973年 | 至文堂 | |
| 204 | 近代の美術 16 円空と橋本平八 | 本間正義編 文化庁[ほか]監修 | 1973年 | 至文堂 | |
| 205 | 近代の美術 17 フェノロサと芳崖 | 細野正信編 文化庁[ほか]監修 | 1973年 | 至文堂 | |
| 206 | 近代の美術 18 浮世絵と印象派 | 山田智三郎編 文化庁[ほか]監修 | 1973年 | 至文堂 | |
| 207 | 近代の美術 19 現代の建築 | 浜ロ隆一編 文化庁[ほか]監修 | 1973年 | 至文堂 | |
| 208 | 近代の美術 20 明治の洋風建築 | 村松貞次郎編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 209 | 近代の美術 21 坂本繁二郎 | 岸田勉編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 210 | 近代の美術 22 栖鳳とその周辺 | 岡部三郎編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 211 | 近代の美術 23 竹久夢二 | 小倉忠夫編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 212 | 近代の美術 24 高橋由一 | 青木茂編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 213 | 近代の美術 25 円山・四条派の流れ | 榊原吉郎編 文化庁[ほか]監修 | 1974年 | 至文堂 | |
| 214 | 近代の美術 26 三岸好太郎 | 匠秀夫編 文化庁[ほか]監修 | 1975年 | 至文堂 | |
| 215 | 近代の美術 27 中村舞 | 浅野徹編 文化庁[ほか]監修 | 1975年 | 至文堂 | |
| 216 | 近代の美術 28 書と墨象 | 森田子龍編 文化庁[ほか]監修 | 1975年 | 至文堂 | |
| 217 | 近代の美術 29 萬鉄五郎 | 陰男哲郎編 文化庁[ほか]監修 | 1975年 | 至文堂 | |
| 218 | 近代の美術 30 現代工芸 | 鈴木健二編 文化庁[ほか]監修 | 1975年 | 至文堂 | |
| 219 | 近代の美術 38 河井寛次郎 | 水尾比呂志編 文化庁[ほか]監修 | 1977年 | 至文堂 | |
| 220 | 近代の美術 39 荻原守衛とその周辺 | 中村傳三郎編 文化庁[ほか]監修 | 1977年 | 至文堂 | |
| 221 | 近代の美術 40 近代日本版画 | 福永重樹編 文化庁[ほか]監修 | 1977年 | 至文堂 | |
| 222 | 近代の美術 41 19世紀日本の洋画 | 岩崎吉一編 文化庁[ほか]監修 | 1977年 | 至文堂 | |
| 223 | 近代の美術 44 明治・大正の書 | 石橋犀水編 文化庁[ほか]監修 | 1978年 | 至文堂 | |
| 224 | 近代の美術 45 速水御舟 | 佐々木直比古編 文化庁[ほか]監修 | 1978年 | 至文堂 | |
| 225 | 近代の美術 46 フォンタネージと工部美術学校 | 青木茂編 文化庁[ほか]監修 | 1978年 | 至文堂 | |
| 226 | 近代の美術 47 現代の金工 | 福永重樹編 文化庁[ほか]監修 | 1978年 | 至文堂 | |
| 227 | 近代の美術 53 百武兼行 | 三輪英夫編 文化庁[ほか]監修 | 1979年 | 至文堂 | |
| 228 | 近代の美術 57 須田国太郎 | 島田康寛編 | 1980年 | 至文堂 | |
| 229 | 近代の美術 59 児島善三郎 | 古川智次編 | 1980年 | 至文堂 | |
| 230 | 近代ロマン 昭和23年創刊号 | 1948年 | 近代ロマン社 | ||
| 231 | ぎゃらりい 1975年新春号 | 1975年 | 日本ぎゃらりいアソシエーション | ||
| 232 | 暁鐘 昭和21年創刊号 | 1946年 | 曉社 | ||
| 233 | 銀座百点 昭和34年6月号 | 1959年 | 銀座百点会 | ||
| 234 | 銀座百点 昭和36年1月号 | 1961年 | 銀座百点会 | ||
| 235 | 双樹 第1輯 | 1947年 | 双樹社 | ||
| 236 | 孔雀 第1輯 | 1948年 | 新正堂浪速書房 | ||
| 237 | 苦楽 昭和21年創刊号 | 1946年 | 苦楽社 | ||
| 238 | くらるて 第2号 | 日本発送電文芸部編 | 1947年 | 日本発送電文芸部 | |
| 239 | 群像 昭和21年創刊号 | 1946年 | 講談社 | ||
| 240 | 群像 昭和37年6月号 | 1962年 | 講談社 | ||
| 241 | 群像 昭和38年9月号 | 1963年 | 講談社 | ||
| 242 | 群像 昭和38年12月号 | 1963年 | 講談社 | ||
| 243 | 群像 昭和38年4月号 | 1963年 | 講談社 | ||
| 244 | 群像 昭和39年3月号 | 1964年 | 講談社 | ||
| 245 | 群像 昭和39年9月号 | 1964年 | 講談社 | ||
| 246 | 群像 昭和40年新年特大号 | 1965年 | 講談社 | ||
| 247 | 群像 昭和40年4月号 | 1965年 | 講談社 | ||
| 248 | 群像 昭和42年2月号 | 1967年 | 講談社 | ||
| 249 | 群像 昭和42年新年特大号 | 1967年 | 講談社 | ||
| 250 | 警察の窓 昭和39年12月号 | 警察庁長官官房総務課[編] | 1964年 | 警察庁長官官房総務課 | |
| 251 | 刑事資料 第6巻 第1号〜第12号 | 警察庁刑事部総務課刑事資料係編 | 1955年 | 警察庁刑事部 | 全13冊(総目次含む) |
| 252 | 刑事資料 第8巻 第1号〜第12号 | 警察庁刑事部総務課刑事資料係編 | 1957年 | 警察庁刑事部 | 全13冊(総目次含む) |
| 253 | 刑事資料 第15巻 第1号〜第2号 | 警察庁刑事部総務課編 | 1954年 | 警察庁刑事部総務課 | 全2冊 |
| 254 | 健康長壽の秘訣正食法/難病治療と妙薬の公開 全 | 海老塚四郎兵衛 | 1955年 | 楽翁社 | |
| 255 | 建築知識 昭和10年7月号 | 1935年 | 建築知識社 | ||
| 256 | 建築知識 昭和10年1O月号 | 1935年 | 建築知識社 | ||
| 257 | 建築知識 昭和11年2月号 | 1936年 | 建築知識社 | ||
| 258 | 建築知識 昭和11年10月号 | 1936年 | 建築知識社 | ||
| 259 | 県民クラプ 昭和26年創刊号 | 1951年 | 高知広報社 | ||
| 260 | 月刊高知 昭和25年2月号 | 1950年 | 高知新聞社 | ||
| 261 | 芸術三重 1(1969/12) | 三重県芸術文化協会編 | 1969年 | 三重県文化会館 | |
| 262 | 芸術三重 2(1970/12) | 三重県芸術文化協会編 | 1970年 | 三重県芸術文化協会 | |
| 263 | 芸術三重 15(1977/3) | 三重県芸術文化協会編 | 1977年 | 三重県芸術文化協会 | |
| 264 | 芸術三重 16(1977/9) | 三重県芸術文化協会編 | 1977年 | 三重県芸術文化協会 | |
| 265 | 芸術三重 19(1979/3) | 三重県芸術文化協会編 | 1979年 | 三重県芸術文化協会 | |
| 266 | 芸術三重 21(1980/3) | 三重県芸術文化協会編 | 1980年 | 三重県芸術文化協会 | |
| 267 | 現代 昭和42年2月 | 1967年 | 講談社 | ||
| 268 | 現代小説 第1号 | 1949年 | 現代小説 | ||
| 269 | 現代職業読本 | 大蔵財務協会編 | 1951年 | 大蔵財務協会 | ファイナンス・ダイジェスト臨時増刊 |
| 270 | 現代英文学評論 | 1930年 | 厚生閣書店 | 「詩と詩論」別冊 | |
| 271 | 高校文芸 昭和42年新春創刊号 | 1967年 | 東京出版センター | ||
| 272 | 好色文学批判 | 1948年 | ロゴス | ||
| 273 | 好色文学批判 | 1948年 | ロゴス | ||
| 274 | 声 昭和41年9月号 | 1966年 | 言論「声」社 | ||
| 275 | コギト 38(昭和10年7月号) | 1935年 | コギト発行所 | ||
| 276 | コギト 40(昭和10年9月号) | 1935年 | コギト発行所 | ||
| 277 | コギト 44(昭和11年1月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 278 | コギト 45(昭和11年2月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 279 | コギト 46(昭和11年3月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 280 | コギト 47(昭和11年4月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 281 | コギト 48(昭和11年5月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 282 | コギト 49(昭和11年6月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 283 | コギト 50(昭和11年7月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 284 | コギト 52(昭和11年9月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 285 | コギト 55(昭和11年12月号) | 1936年 | コギト発行所 | ||
| 286 | コギト 56(昭和12年1月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 287 | コギト 59(昭和12年4月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 288 | コギト 60(昭和12年5月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 289 | コギト 62(昭和12年7月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 290 | コギト 63(昭和12年8月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 291 | コギト64(昭和12年9月号) | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 292 | コギト89(昭和14年11月号) | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 293 | コギト90(昭和14年12月号) | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 294 | コギト92(昭和15年2月号) | 1940年 | コギト発行所 | ||
| 295 | コギト昭和12年3月号 | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 296 | コギト昭和12年10月号 | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 297 | コギト昭和12年11月号 | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 298 | コギト昭和12年12月号 | 1937年 | コギト発行所 | ||
| 299 | コギト昭和13年1月号 | 1938年 | コギト発行所 | ||
| 300 | コギト昭和13年3月号 | 1938年 | コギト発行所 |
301-400
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 301 | コギト昭和13年5月号 | 1938年 | コギト発行所 | ||
| 302 | コギト昭和13年9月号 | 1938年 | コギト発行所 | ||
| 303 | コギト昭和13年10月号 | 1938年 | コギト発行所 | ||
| 304 | コギト昭和14年1月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 305 | コギト昭和14年2月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 306 | コギト昭和14年5月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 307 | コギト昭和14年6月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 308 | コギト昭和14年7月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 309 | コギト昭和14年8月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 310 | コギト昭和14年10月号 | 1939年 | コギト発行所 | ||
| 311 | 国際交流 1975年冬季号 | 国際交流基金資料部編 | 1975年 | 国際交流基金 | |
| 312 | 国鉄文芸年度賞作品集 第1回 | 日本国有鉄道厚生労働局厚生課編 | 1950年 | 日本国有鉄道厚生労働局厚生課 | |
| 313 | 国民サロン 昭和36年5月号 | 藤友会編 | 1961年 | 囲際政治経済文化研究会 | |
| 314 | 国民サロン 昭和38年11月号 | 藤友会編 | 1963年 | 愛正会 | |
| 315 | 個性 1947年1月号 | 1947年 | 思索社 | 「曠原」改題 | |
| 316 | 小宮山書店目録 第17号 | 1956年 | 小宮山書店 | ||
| 317 | これが日本の経済だ | 美濃部亮吉 | 1959年 | 中央公論社 | 中央公論2月号別冊付録 |
| 318 | 紺青 昭和23年新年号 | 1948年 | 雄鶏社 | ||
| 319 | 今日のソ連邦 1965/23 | 1965年 | ソビエト連邦大使館広報課 | ||
| 320 | 今日のソ連邦 1966/3 | 1966年 | ソビエト連邦大使館広報課 | ||
| 321 | 今日のソ連邦 1966/4 | 1966年 | ソビエト連邦大使館広報課 | ||
| 322 | 今日のソ連邦 1966/5 | 1966年 | ソビエト連邦大使館広報課 | ||
| 323 | 豪朗-GORO- 第3号 | 1951年 | 豪朗発行所 | ||
| 324 | 作家 第2号 | 1948年 | 作家社 | ||
| 325 | 札幌文学 第1号 | 1950年 | 札幌文学会 | ||
| 326 | 犀 昭和41年6月号 | 1966年 | 犀の会 | ||
| 327 | 犀 昭和41年10月号 | 1966年 | 犀の会 | ||
| 328 | さ・え・ら 13 | さ・え・ら同人編 | 1965年 | さ・え・らの会 | |
| 329 | 坂本繁二郎展 | 1962年 | 読売新聞社 | ||
| 330 | 酒 昭和34年6月号 | 1959年 | 酒の友社 | ||
| 331 | 酒 昭和34年7月号 | 1959年 | 酒の友社 | ||
| 332 | 酒 昭和35年3月号 | 1960年 | 酒の友社 | ||
| 333 | 酒 爛漫号 | 1951年 | 酒の友社 | ||
| 334 | サロン 昭和22年6月号 | 1947年 | 銀座出版社 | ||
| 335 | サロン 昭和22年12月号 | 1947年 | 銀座出版社 | ||
| 336 | 三彩 昭和39年9月号 | 1964年 | 三彩社 | ||
| 337 | 算数問題集(文章問題) 1960年版 6年生 | 私立初等学校協会算数研究部編 | 1960年 | ||
| 338 | cendre 1 | 1948年 | VOUクラブ | ||
| 339 | 三人 1 | 1949年 | 文苑堂 | ||
| 340 | 財界 昭和49年新年特大号 | 1974年 | 財界研究所 | ||
| 341 | 座談 昭和22年12月号(創刊号) | 1947年 | 文藝春秋新社 | ||
| 342 | 惨風悲雪雪中行軍隊 | 1902年 | 三澤書店 | ||
| 343 | 週刊現代 昭和49年9/19号 | 1974年 | 講談社 | ||
| 344 | 週刊現代増刊 三島由紀夫緊急特集号 | 1970年 | 講談社 | ||
| 345 | 週刊小説 昭和49年9/13号 | 1974年 | 実業之日本社 | ||
| 346 | 羞恥 創刊号 | 1951年 | 羞恥同人会 | ||
| 347 | 羞恥 第3号 | 1951年 | 羞恥同人会 | ||
| 348 | 春夏秋冬 第11号 | 1966年 | 春夏秋冬の会 | ||
| 349 | 小説界 昭和23年6月号(復刊号) | 1948年 | 小説界社 | ||
| 350 | 小説 第2集 | 「小説」編集部[編] | 1932年 | 芝書店 | |
| 351 | 小説 昭和22年6月号 | 1947年 | 小説新聞社 | 「小説新聞」改題 | |
| 352 | 小説エース 昭和44年2月号 | 1969年 | 学習研究社 | ||
| 353 | 小説CLUB増刊 昭和49年10月号 | 1974年 | 桃園書房 | ||
| 354 | 小説山脈 昭和24年4月号(創刊号) | 1949年 | 東方社 | ||
| 355 | 小説新潮 昭和24年12月号 | 1949年 | 新潮社 | ||
| 356 | 小説新潮 昭和42年新年特大号 | 1967年 | 新潮社 | ||
| 357 | 小説世界 昭和23年創刊号 | 1948年 | 北光書房 | ||
| 358 | 小説中央公論 昭和38年4月号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 359 | 小説と詩と評論 昭和42年3月号 | 1967年 | 小説と詩と評論社 | ||
| 360 | 小説文庫 昭和22年6・7月合併号 | 1947年 | 濤山房 | ||
| 361 | 小説宝石 昭和49年1O月号 | 1974年 | 光文社 | ||
| 362 | 小説宝石 昭和51年9月号 | 1976年 | 光文社 | ||
| 363 | 小説宝石 昭和52年7月号 | 1977年 | 光文社 | ||
| 364 | 書画・美術品 展観入札売立会 昭和30年 | 1955年 | 東京美術商協同組合 | ||
| 365 | 書画・美術品・洋画 展観入札売立会 昭和29年 | 1954年 | 東京美術商協同組合 | ||
| 366 | しえる 昭和40年4月号 | 1965年 | シエル | ||
| 367 | 詩・現実 1 | 1930年 | 武蔵野書院 | ||
| 368 | 詩・現実 2 | 1930年 | 武蔵野書院 | ||
| 369 | 詩・現実 4 | 1931年 | 武蔵野書院 | ||
| 370 | 詩人座 昭和21年10月号 | 1946年 | 千曲書房 | ||
| 371 | 詩と詩論 1 | 1928年 | 厚生閣書店 | ||
| 372 | 詩と詩論 3 | 1929年 | 厚生閣 | ||
| 373 | 詩と詩論 5 | 19--年 | [厚生閣] | 裏表紙損失あり | |
| 374 | 詩と詩論 6 | 1929年 | 厚生閣書店 | ||
| 375 | 詩と詩論 8 | 1930年 | 厚生閤書店 | ||
| 376 | 詩と詩論 9 | 1930年 | 厚生閣書店 | ||
| 377 | 詩と詩論 11 | 1931年 | 厚生閣書店 | ||
| 378 | 詩と詩論 13 | 1931年 | 厚生閣書店 | ||
| 379 | 詩と詩論 14 | 1931年 | 厚生閣書店 | ||
| 380 | 詩と真実 創刊号 | 1948年 | 詩と真実社 | ||
| 381 | 詩と真実 第3号 | 1949年 | 詩と真実社 | ||
| 382 | 支那語読本 | 1938年 | 日本評論社 | 日本評論3月号別冊付録 | |
| 383 | 新樹 昭和40年6月号 | 1965年 | 新樹社 | ||
| 384 | 渋谷文学 復刊第1号 | 1950年 | 渋谷文学会 | ||
| 385 | 新家庭 昭和24年3月号 | 1949年 | 雄鶏社 | ||
| 386 | 新刊ニュース 106 | 1966年 | 東京出版販売 | ||
| 387 | 新旧時代 大正14年2月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 388 | 新旧時代 大正14年6月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 389 | 新旧時代 大正14年8月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 390 | 新旧時代 大正14年9月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 391 | 新旧時代 大正14年10月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 392 | 新旧時代 大正14年11月号 | 1925年 | 福永書店 | ||
| 393 | 新旧時代 大正15年11月号 | 1926年 | 福永書店 | ||
| 394 | 新旧時代 大正15年12月号 | 1926年 | 福永書店 | ||
| 395 | 新旧時代 大正16年1月号 | 1927年 | 福永書店 | 大正16年=昭和2年 | |
| 396 | 新旧時代 昭和2年2月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 397 | 新作家 4 | 1966年 | 新作家協会 | ||
| 398 | 新誌 1 | 1963年 | 新誌同人会 | ||
| 399 | 新誌 2 | 1963年 | 新誌同人会 | ||
| 400 | 新思潮 第2号 | 「新思潮」編集部 | 1947年 | 玄文社 |
401-500
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 401 | 新樹 第9号 | 1948年 | 中部日本青年文学者会 | ||
| 402 | 新時代文學 昭和25年2月号 | 1950年 | 早稲田大学内新時代文学会 | ||
| 403 | 真実 昭和21年創刊号 | 1946年 | 協託会機関部 | ||
| 404 | 新人文學 2 | 1949年 | 新人文学会 | ||
| 405 | 新生 昭和21年2月号 | 1946年 | 新生社 | ||
| 406 | 新生 昭和23年1月号 | 1948年 | 新生社 | ||
| 407 | 新生 昭和41年11月号 | 1966年 | 新生新社 | ||
| 408 | 新世間 昭和22年5・6月号 | 1947年 | 世間社 | ||
| 409 | 真相 35 | 1949年 | 人民社 | ||
| 410 | 真相 38 | 1949年 | 人民社 | ||
| 411 | 真相 40 | 1950年 | 人民社 | ||
| 412 | 真相 1951年1月下旬号 | 1951年 | 人民社 | ||
| 413 | 真相小説 18 | 1950年 | 人民社 | ||
| 414 | 真相 特集版 第2集 | 1948年 | 人民社 | ||
| 415 | 真相 特集版 第6集 | 1949年 | 人民社 | ||
| 416 | 新潮 昭和9年4月号 | 1934年 | 新潮社 | ||
| 417 | 新潮 昭和37年11月号 | 1962年 | 新潮社 | ||
| 418 | 新潮 昭和38年2月号 | 1963年 | 新潮社 | ||
| 419 | 新潮 昭和38年9月号 | 1963年 | 新潮社 | ||
| 420 | 新潮 昭和40年3月号 | 1965年 | 新潮社 | ||
| 421 | 新潮 昭和42年2月号 | 1967年 | 新潮社 | ||
| 422 | 新潮 昭和42年1月号 | 1967年 | 新潮社 | ||
| 423 | 新潮 昭和42年3月号 | 1967年 | 新潮社 | ||
| 424 | 新潮 昭和46年新年特大号 | 1971年 | 新潮社 | ||
| 425 | 新道繁 | サロン・デ・ボザール編 | 1982年 | 福井県三国町郷土資料館 | |
| 426 | 新日本文学 昭和41年2月号 | 新日本文学会[編] | 1966年 | 新日本文学会 | |
| 427 | 新日本文学 昭和38年8月号 | 1963年 | 新日本文学会 | ||
| 428 | 新日本文学 昭和38年4月号 | 1963年 | 新日本文学会 | ||
| 429 | 新日本文学 昭和38年6月号 | 1963年 | 新日本文学会 | ||
| 430 | 新日本文学 昭和38年12月号 | 新日本文学会[編] | 1983年 | 新日本文学会 | |
| 431 | 新日本文学 昭和39年11月号 | 新日本文学会[編] | 1964年 | 新日本文学会 | |
| 432 | 新日本文学 昭和39年9月号 | 新日本文学会[編] | 1964年 | 新日本文学会 | |
| 433 | 新日本文学 昭和40年7月号 | 新日本文学会[編] | 1965年 | 新日本文学会 | |
| 434 | 新日本文学 昭和41年12月号 | 1966年 | 新日本文学会 | ||
| 435 | 新日本文学 昭和41年11月号 | 新日本文学会[編] | 1966年 | 新日本文学会 | |
| 436 | 新婦人 昭和21年6月号 | 1946年 | 能加美出版 | ||
| 437 | 新編新しい理科 6年下 | 茅誠司編 服部静夫編 | 1960年 | 東京書籍 | 教科書 |
| 438 | JAPAN ART AUCTION 5 '73 | 1973年 | 日本美術品競売 | 日本画・古美術・茶道具 | |
| 439 | JAPAN ART AUCTION 6 '73 | 1973年 | 日本美術品競売 | 近代の美術・日本と欧米 | |
| 440 | JAPAN ART AUCTION 8 '74 | 1974年 | 日本美術品競売 | 絵画・陶磁器・諸道具 | |
| 441 | JAPAN ART AUCTION 9 '74 | 1974年 | 日本美術品競売 | 油絵・水彩・素描・版画 | |
| 442 | JAPAN ART AUCTION 12 '75 | 1975年 | 日本美術品競売 | 絵画・古美術・伝統工芸 | |
| 443 | JAPAN ART AUCTION 13 '75 | 1975年 | 日本美術品競売 | 絵画・諸道具・古美術 | |
| 444 | JAPAN ART AUCTION 14 '75 | 1975年 | 日本美術品競売 | 絵画・古美術 | |
| 445 | JAPAN ART AUCTION 16 '76 | 1976年 | 日本美術品競売 | 墨蹟・絵画・諸道具 | |
| 446 | JAPAN ART AUCTION 17 '76 | 1976年 | 日本美術品競売 | 春季特別オークション | |
| 447 | JAPAN ART AUCTION 19 '76 | 1976年 | 日本美術品競売 | 文人書画・墨蹟・絵画・諸道具 | |
| 448 | JAPAN ART AUCTION 21 '76 | 1976年 | 日本美術品競売 | 歳末特別オークション | |
| 449 | JAPAN ART AUCTION 24 '77 | 1977年 | 日本美術品競売 | 絵画・諸道具 | |
| 450 | JAPAN ART AUCTION 26 '77 | 1977年 | 日本美術品競売 | 洋画・日本画・諸道具 | |
| 451 | JAPAN ART AUCTION 28 '78 | 1978年 | 日本美術品競売 | 日本画・浮世絵・洋画・諸道具 | |
| 452 | JAPAN ART AUCTION 29 '78 | 1978年 | 日本美術品競売 | 古書画・版画・洋画・諸道具 | |
| 453 | JAPAN ART AUCTION 3G '78 | 1978年 | 日本美術品競売 | 書画・洋画・諸道具・西洋古美術 | |
| 454 | JAPAN ART AUCTION 33 '78 | 1978年 | 日本美術品競売 | 歳末特別オークション | |
| 455 | JAPAN ART AUCTION 36 '79 | 1979年 | 日本美術品競売 | 書画・創作版画・洋画・諸道具 | |
| 456 | JAPAN ART AUCTION 40 '80 | 1980年 | 日本美術品競売 | 書画・洋画・古美術 | |
| 457 | JAPAN ART AUCTION 51 '81 | 1981年 | 日本美術品競売 | 歳末特別オークション | |
| 458 | JAPAN ART AUCTION 55 '82 | 1982年 | 日本美術品競売 | 古書画・日本画・洋画・諸道具 | |
| 459 | JAPAN ART AUCTION 56 '82 | 1982年 | 日本美術品競売 | 秋季特別オークション | |
| 460 | 住宅の模範設計集 | 1953年 | 講談社 | 婦人倶楽部 3月号付録 | |
| 461 | 旬刊ニュース 29 | 1947年 | 東西出版社 | ||
| 462 | 旬刊ニュース 30 | 1947年 | 東西出版社 | ||
| 463 | 旬刊ニュース 38 | 1947年 | 東西出版社 | ||
| 464 | 旬刊ニュース 43 | 1948年 | 東西出版社 | ||
| 465 | 旬刊ニュース 47 | 1948年 | 東西出版社 | ||
| 466 | 旬刊ニュース 48 | 1948年 | 東西出版社 | ||
| 467 | 純文学 42(昭和43年1月号) | 純文学月刊編集委員会編 | 1968年 | 純文学月刊社 | |
| 468 | 城砦 9(昭和36年5月号) | 1961年 | 城砦発行所 | ||
| 469 | 城砦 12(昭和37年9月号) | 1962年 | 城砦発行所 | ||
| 470 | 序曲 第1輯 | 1948年 | 河出書房 | ||
| 471 | 女性線 昭和23年7月号 | 1948年 | 女性線社 | ||
| 472 | 女性ライフ 昭和24年6月号 | 1949年 | 女性ライフ社 | ||
| 473 | 実験室 A | 真崎晋吾 | 1963年 | 現代画廊 | |
| 474 | 自画像 復刊第1号 | 1949年 | 明石書房 | ||
| 475 | 自由国民 昭和22年9月号 | 長谷川國雄編 | 1947年 | 時局月報社 | |
| 476 | 自由に死す:河合英治郎法廷闘争記 | 社会思想研究会編 | 1950年 | 中央公論社 | 中央公論別冊附録 |
| 477 | 人物往来 昭和39年8月号 | 1964年 | 人物往来社 | ||
| 478 | 酔人 昭和25年創刊号 | 1950年 | 駒書房 | ||
| 479 | (SCRAP BOOK) | 19--年 | |||
| 480 | 砂時計 昭和26年創刊号 | 1951年 | 砂時計社 | ||
| 481 | 蜘蛛 昭和23年11月号 | 1948年 | 東京防犯協会連合会 | ||
| 482 | 随筆サンケイ 昭和35年12月号 | 1960年 | 産経新聞 | ||
| 483 | 随筆サンケイ 昭和36年6月号 | 1961年 | 産経新聞出版局 | ||
| 484 | 性苑 昭和23年創刊号 | 1948年 | ノーブル出版社 | ||
| 485 | 政界ジープ 15号 | 1948年 | ジープ社 | ||
| 486 | 青衿 創刊号 | 小沼燦 綿貫一元 | 1959年 | 青衿編集部 | |
| 487 | 星霜 4 | 1966年 | 協同制作社 | ||
| 488 | 生長の家 昭和41年5月号 | 生長の家本部編 | 1966年 | 日本教文社 | |
| 489 | 青銅時代 第1号 | 1949年 | 青銅時代社 | ||
| 490 | 青銅時代 第2号 | 1950年 | 青銅時代社 | ||
| 491 | 青年 昭和23年2月号 | 1948年 | 青年社 | ||
| 492 | 青年作家 昭和22年10月号 | 1947年 | 小説新聞社 | ||
| 493 | 性文化 1 | 1947年 | 畝傍書房 | ||
| 494 | 性文化 第3号 | 1947年 | 畝傍書房 | ||
| 495 | 世界 昭和21年6月号 | 1946年 | 岩波書店 | ||
| 496 | 世界 昭和36年2月号 | 1961年 | 岩波書店 | ||
| 497 | 世界 昭和36年12月号 | 1961年 | 岩波書店 | ||
| 498 | 世界感覚 昭和25年創刊号 | 1950年 | 時事通信社 | ||
| 499 | 世界春秋 昭和24年創刊号 | 1949年 | 世界出版社 | ||
| 500 | 世界の旅 昭和36年8月号 | 1961年 | 修道社 |
479 SCRAP BOOK
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| パリの雰囲気 | 田村泰次郎 | キング | S29初夏増刊 | 雑誌切抜 | 1枚 |
| と見こう見2 私は誰でしょう | アサヒグラフ | 昭和30年1月12日 | 雑誌切抜 | 2枚 | |
| 田村泰次郎氏欧州旅行の撮影ネガから | 田村泰次郎 | 雑誌切抜 | 2枚 | ||
| 人気作家......酔眼スナップ 河上氏読売賞受賞記念パーチー | 昭和29年2月 | 雑誌切抜 | 1枚 | ||
| 郷土文化人=訪問= 作家 田村泰次郎氏 | 三重之東京 | 昭和30年1月31日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 富中時代の思い出 | 伊勢新聞 | 昭和30年6月12日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 地味な粧い、ちょっぴり黄色 田村美好さん | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| サイレント時代あれこれ | 昭和30年6月19日 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| チャーチル会 アイレスを楽しむ | 週刊カメラ | 昭和29年3月24日 | 雑誌切抜 | 1枚 | |
| 感じのいいお嬢さん | 田村泰次郎 | キング | 昭和30年9月 | 雑誌切抜 | 1枚 |
| 妻は航空母艦 木婚 作家 田村泰次郎 美好夫妻 | 田村泰次郎 | それいゆ | 昭和30年 | 雑誌切抜 | 1枚 |
| 花のパリ総まくり | 内外タイムス | 昭和30年6月12日 | 雑誌切抜 | 1枚 | |
| 選び出された"海の女王" | 読売グラフ | 昭和30年 | 雑誌切抜 | 1枚 | |
| 電気洗濯機のある家 田村泰次郎さんと夫人 | 雑誌切抜 | 1枚 | |||
| ダブル優勝と女優たち 先輩田村泰次郎氏が案内 四日市高野球部 撮影所を見学 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 東京の奥さん 2 美好夫人 | 昭和31年1月28日 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| わが友 忘れた級友と戦友 | 田村泰次郎 | 昭和33年8月22日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 女は一生美しく 三宅邦子さん | 田村泰次郎 | 雑誌切抜 | 1枚 | ||
| 手ほどき"社会学の門" | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 取材紀行(栃木・千葉)春のない旅・田村泰次郎氏 | 雑誌切抜 | 2枚 | |||
| ニューヨークの画商 | 阿部展也 | 昭和33年9月14日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| "辛夷匂えども" あらすじ | 手書孔版 | 3枚 | |||
| 思い出の記 父のこと | 田村泰次郎 | 三重県立四日市高等学校同窓会報第5号 | 昭和33年5月23日 | 2部 | |
| 田村先生胸像復元記念絵はがき | 昭和33年2月 | 1組 (2枚) |
|||
| 同記念式典関係新聞記事 | 新聞切抜 | 4枚 | |||
| 同除幕式親族写真 | 1枚 | ||||
| 寺院白黒写真 | 7枚 | ||||
| 続文学に見るふるさと 四日市 田村泰次郎の「愛の山なみ」 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| マドリード ラストロ街の紙切り師 | 岡田章雄 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 話の港 第3回アジア大会「アジア花の会」 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 世界初の"夢の球場" 屋根つきで新宿に | 読売新聞 | 昭和33年6月11日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 時代を越えるもの ペルシャ美術展をみて | 伊東深水 | 東京新聞夕刊 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| モンタネの感性 四つの個展から | 昭和33年6月6日 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| サーカス 14日から公開のボリショイ | 東京新聞夕刊 | 昭和33年6月8日 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 美術芸談 長谷川路可 ポンペイ壁画を模写 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 海外スケッチ便り カーニュ古城 | 青山義雄 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| イベリア半島の印象 4 闘牛と観光政策 | 昭和33年5月11日 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 「黄変米」毒の正体わかる 肝硬変・肝ガンの犯人 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 文化 織物 貴重な発掘品 インカ文化展から | 山辺知行 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| ブラック・バック、水牛、バーバリーシープの写真 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 海外スケッチ便り パリのサラダ | 浜口陽三 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 人妻交る売春クラブ 重役六百人を相手に | 昭和33年5月29日 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 新宿のバーで刺さる ヤクザから足をあらった男 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 収容所に麻薬送る 浜松 ボイラー係ら三人取調べ | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 「麻薬問屋」の二人逮捕 淀橋署 ヘロイン九〇グラム押収 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 麻薬網握る二人検挙 淀橋署 ヘロイン五千人分を押収 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 麻薬団に手入れ 和田組など34人を検挙 | 毎日新聞夕刊 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 麻薬の新ルート 首謀者を全国手配 日本海沿岸の漁港に陸揚げ | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 東京、阪神で麻薬密売手入れ 三十四人一斉検挙 新宿 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 麻薬グループ手入れ 香港から大量密輸 新宿 | 産経時事夕刊 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 大がかりな麻薬密輸団 中国人ら34人検挙 "和田組"など三グループ | 東京新聞夕刊 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 現代の表情 横浜港の警備艇 密輸を追う海の捕物 | 石野径一郎 | 東京新聞夕刊 | 昭和32.11.21 | 新聞切抜 | 1枚 |
| 盛り場 2 新宿(下) ふえる麻薬密売 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 丁玲追放 二つの側面 | 竹内実 | 日本図書新聞 | 昭和33年1月20日 | 新聞切抜 | 1枚 |
| 高血圧・糖尿病患者に救い 街の科学者 四〇年の結実 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 日曜の話題 海女の生活 | 高橋在久 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| アルジェリアの思い出 | 萩谷巖 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 三国、個別会談を選ぶ 英外務省発表 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| ふるさとの主婦 千葉 海女 お産以外もぐり続け | 朝日新聞夕刊 | 昭和33年 | 新聞切抜 | 1枚 | |
| 文化 絵つけとデザインの強さ インカ帝国文化展をみて | 原弘 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 文化 大波小波 百年目では早すぎる | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 長崎版画 | 九鬼三郎 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| コプト文様 | 田村自筆 | メモ | 1枚 | ||
| 味のすべて 普茶料理 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| "東京のカスパ"新宿をえぐる 刑事殺し「矢野」を生んだ背景 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 激増した「密輸犯罪」 米軍機・空母も利用 | 東京新聞 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 秋色随想 奥山の鹿狩り | 山本常一 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| シャンソン熱は高まったが 裏をのぞけばお寒いもの | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 空へのびる新宿 ビル申込みが75件 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 盛んなロンドンの日曜画家 モデルに日本娘 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 案外お堅い花のパリ 最近の世論調査から | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 若返りコース 35 日本版"ストレス" | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 若返りコース 38 二つの光線療法 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 百破院泡沫蘇居士の生涯 悲劇の言論人 | 松島栄一 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 再説 文明論の書きかえ | 松田道雄 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 新連載小説予告 若い河 田村泰次郎作 作者の言葉 | 田村泰次郎 | 心の宝石 | 雑誌切抜 | 1枚 | |
| 特派員の眼 さびれてきた「夜のパリ」 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| パリ 「日本会館」火の車 管理権も危い | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| フランスから帰って | 佐藤朔 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| マーク・ゲインの日記 疲弊しきった土地 スペイン | マーク・ゲイン | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 本格的な闘牛映画 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| アフリカ一周 第14信 スーダン | 津島一夫 | 朝日新聞夕刊 | 昭和32年4月19日 | 新聞切抜 | 1枚 |
| ボリショイ・サーカス特別公演 満場・賛嘆のタメ息 | 新聞切抜 | 1枚 | |||
| 古代芸術への関心 非西欧世界へ集中 上 | 谷川徹三 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 古代芸術への関心 相次ぐ発掘の刺激 下 | 谷川徹三 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| ギリシャ ロバの背にゆれるブドウ | 沢田昭夫 | 新聞切抜 | 1枚 | ||
| 世界の手芸 19 手さげ袋 スイス | 田村泰次郎 | 新聞切抜 | 1枚 |
501-600
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 501 | 世界の旅 昭和36年11月号 | 1961年 | 修道社 | ||
| 502 | 世界の旅・日本の旅 13 | 1960年 | 修道社 | ||
| 503 | 世界の地理 1 | 1961年 | 山田書院 | (写真と図解の学習シリーズ) | |
| 504 | 世間 昭和23年新年号 | 1948年 | 世間書房 | ||
| 505 | 青年作家 昭和22年創刊号 | 青年作家同盟編 | 1947年 | 小説新聞社 | |
| 506 | 千一夜 昭和23年創刊号 | 1948年 | 明星社 | ||
| 507 | 旋風 第14号 | 1949年 | 白文社 | ||
| 508 | 全国調査老人ホーム案内 | 婦人公論編集部編 | 1973年 | 中央公論社 | 婦人公論新年号特別付録 |
| 509 | 全商品早見表'79 お取扱い代理店用 | 1979年 | ジャルパック・センター | ||
| 510 | 素直 1 | 1946年 | 赤坂書店 | ||
| 511 | 総合文化 昭和23年9月号 | 1948年 | 真善美社 | ||
| 512 | ソヴェート文学 1 | 1962年 | 理想社 | ||
| 513 | ソヴェート文学 2 | 1963年 | 理想社 | ||
| 514 | ソヴェート文学 3 | 1963年 | 理想社 | ||
| 515 | ソヴェート文学 4 | 1963年 | 理想社 | ||
| 516 | ソヴェート文学 5 | 1964年 | 理想社 | ||
| 517 | ソヴヱート文学 6 | 1965年 | 理想社 | ||
| 518 | ソヴェート文学 1 | ソヴェート文学研究会編 | 1964年 | ソヴェート文学研究会 | |
| 519 | ソヴェート文学 2 | ソヴェート文学研究会編 | 1965年 | ソヴェート文学研究会 | |
| 520 | ソヴェート文学 3 | ソヴェート文学研究会編 | 1965年 | ソヴェート文学研究会 | |
| 521 | ソヴェート文学 4 | ソヴェート文学研究会編 | 1965年 | ソヴュート文学研究会 | |
| 522 | ソヴェート文学 5 | ソヴェート文学研究会編 | 1965年 | ソヴェート文学研究会 | |
| 523 | ソヴェート文学 6(1966/1-2月号) | ソヴェート文学研究会[編] | 1966年 | 理想社 | |
| 524 | ソヴェート文学 7(1966/3-4月号) | ソヴェート文学研究会[編] | 1966年 | 理想社 | |
| 525 | ソヴェート文学 8(1966/6月号) | ソヴェート文学研究会[編] | 1966年 | 理想社 | |
| 526 | ソヴェート文学 9(1966/8月号) | ソヴェート文学研究会[編] | 1966年 | 理想社 | |
| 527 | ソヴェート文学 1967/1月号 | ソヴェート文学研究会[編] モスクワソヴェート文学編集所編 | 1967年 | 理想社 | |
| 528 | ソビエトグラフ 昭和40年12月号 | 1965年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 529 | ソビエトグラフ 昭和41年1月号 | 1966年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 530 | ソビエトグラフ 昭和41年4月号 | 1966年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 531 | ソビエトグラフ 昭和41年5月号 | 1966年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 532 | ソピエトグラフ 昭和41年7月号 | 1966年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 533 | ソビエトグラフ 昭和41年9月号 | 1966年 | 社会政治月刊画報 | ||
| 534 | ソビエト婦人 1965/9 | 1965年 | 「ソビエト婦人」社 | ||
| 535 | ソビエト婦人 1966/1 | 1966年 | 「ソビエト婦人」社 | ||
| 536 | 大義名分思想 | 田崎仁義 | 1937年 | 甲文堂書店 | |
| 537 | 丹頂 昭和23年4月号 | 1948年 | 丹頂書房 | ||
| 538 | 第2文学 昭和24年創刊号 | 1949年 | 第三文学会 | ||
| 539 | 大日本帝国始末記 第一集 | 1949年 | 銀座出版社 | サロン臨時増刊号 | |
| 540 | ダイヤ 昭和23年新年号 | 1948年 | ダイヤ社 | ||
| 541 | 中央公論 昭和38年新年特大号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 542 | 中央公論 昭和38年2月特大号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 543 | 中央公論 昭和38年4月特大号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 544 | 中央公論 昭和38年8月号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 545 | 中央公論 昭和38年3月号 | 1963年 | 中央公論社 | ||
| 546 | 中央公論 昭和42年1月号 | 1967年 | 中央公論社 | ||
| 547 | 中央公論 昭和47年12月号 | 1972年 | 中央公論社 | ||
| 548 | 中国文化消息 | 1957年 | 日中友好協会東京都連合会 | 「日本と中国」(東京版)号外 | |
| 549 | 知識人 昭和23年11月号 | 1948年 | 小山書房 | ||
| 550 | 知識人 昭和24年5月号 | 1949年 | 小山書房 | ||
| 551 | つぱめのおうち | 19--年 | フレーベル館 | キンダーブック8月号付録 | |
| 552 | テレビドラマ 昭和40年1月号 | 1965年 | テレビドラマ編集部 | ||
| 553 | デカメロン 昭和6年3月号 | 1931年 | 風俗資料刊行会 | ||
| 554 | デカメロン 昭和6年4月号 | 1931年 | 風俗資料刊行会 | ||
| 555 | でかめろん 昭和23年4月号 | 1948年 | 東京ロマンス社 | ||
| 556 | 電信電話 昭和25年4月号 | 1950年 | 日東出版社 | ||
| 557 | 東京 昭和22年創刊号 | 1947年 | 新生社 | ||
| 558 | 東京オリンピック案内 | 1964年 | 朝日新聞社 | 週刊朝日増刊 | |
| 559 | 東京作家 第2号 | 1963年 | 東京作家協会 | ||
| 560 | 東京作家 第4号 | 1964年 | 東京作家協会 | ||
| 561 | 東京派 昭和5年12月号 | 1930年 | 東京派社 | ||
| 562 | 東京派 昭和6年1月号 | 1931年 | 東京派社 | ||
| 563 | 東京派 昭和6年4月号 | 1931年 | 東京派社 | ||
| 564 | 東京派 昭和6年11月号 | 1931年 | 東京派社 | ||
| 565 | 東京文學 昭和25年創刊号 | 1950年 | 東京文学社 | ||
| 566 | 東国 昭和21年12月号(創刊号) | 1946年 | 上毛新聞社 | ||
| 567 | 東都のれん会 | 1951年 | 田辺柏葉 | ||
| 568 | 図書 昭和37年12月号 | 1962年 | 岩波書店 | ||
| 569 | 土上 昭和24年6月号 | 1949年 | 土上発行所 | ||
| 570 | ナイト 昭和23年創刊号 | 1948年 | 出版社ナイト | ||
| 571 | 何から始むべきか | レーニン 原欣二訳 | 1929年 | 共生閣 | |
| 572 | 波 1972/10月号 | 1972年 | 新潮社 | ||
| 573 | 波 1977/1O月号 | 1977年 | 新潮社 | ||
| 574 | ナンバーワン 昭和22年創刊号 | 1947年 | ナンバーワン社 | ||
| 575 | 日光 昭和23年9月号(創刊号) | 1948年 | 同志社 | ||
| 576 | 肉体 第1号 | 1947年 | 暁社 | ||
| 577 | 肉体 昭和22年12月号 | 1947年 | 暁社 | ||
| 578 | 肉体 昭和23年8月号 | 1948年 | 暁社 | ||
| 579 | 二十代文學 第2号 | 1949年 | 二十代文学会 | ||
| 580 | 日本近代文学館所蔵雑誌目録稿 昭和46年 | 図書資料委員会編 | 1972年 | 日本近代文学館 | |
| 581 | 日本近代文学館設立の極意 2 | 1963年 | 日本近代文学館 | ||
| 582 | 日本小説 昭和22年5月号(創刊号) | 1947年 | 大地書房 | ||
| 583 | 日本の美術 45 石造美術 | 小野勝年編 東京国立博物館[ほか]監修 | 1970年 | 至文堂 | |
| 584 | 日本の歴史 | 日本近代史研究会 | 1961年 | 国文社 | |
| 585 | 日本の歴史 第11集 江戸幕府 | 日本近代史研究会 | 1961年 | 国文社 | |
| 586 | 日本の歴史 第16集 文明開化 | 日本近代史研究会 | 1961年 | 国文社 | |
| 587 | 日本の歴史 第19集 政党政治 | 日本近代史研究会 | 1960年 | 国際文化情報社 | |
| 588 | 日本の歴史 第21集 平和憲法 | 日本近代史研究会 | 1961年 | 国文社 | |
| 589 | 日本美術工芸 昭和30年8月号 | 1955年 | 日本美術工芸社 | ||
| 590 | 日本美術 昭和48年12月号 | 1973年 | 日本美術社 | ||
| 591 | 日本美術 1975/新年号 | 1975年 | 日本美術社 | ||
| 592 | 日本美術 1975/2・3合併号 | 1975年 | 日本美術社 | ||
| 593 | 日本文学者 昭和24年創刊号 | 1949年 | 日本青年文学者会 | ||
| 594 | 日本未来派 第2号 | 1947年 | 日本未来派発行所 | ||
| 595 | 日本未来派 第9号 | 1948年 | 日本未来派発行所 | ||
| 596 | 日本未来派 第23号 | 1949年 | 日本未来派発行所 | ||
| 597 | 2万語くずし字辞典 | 三室小石くずし字 高橋太郎選 露峰裕子選 | 1966年 | 婦人生活社 | 婦人生活5月号付録 |
| 598 | 人間喜劇 昭和23年7月号 | 1948年 | イヴニングスター社 | 諷刺文學改題 | |
| 599 | 人間探索 昭和25年5月号(創刊号) | 1950年 | 第一出版社 | ||
| 600 | 人情 昭和22年12月号 | 1947年 | 風人社 |
601-610
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 601 | 人情 昭和23年3月号 | 1948年 | 風人社 | ||
| 602 | ヌウヴエル 1 | 1932年 | 朝日書房 | ||
| 603 | NOTE'34 1 | 1964年 | グループ「NOTE'34」 | ||
| 604 | 8000万人 第2号 | 1948年 | 白鴎社 | ||
| 605 | 白描 2 | 「白描」の会編 | 1964年 | 音羽書房 | |
| 606 | 方舟 1 | 1948年 | 河出書房 | ||
| 607 | 花 第2集 | 1947年 | 新生社 | ||
| 608 | 花形世界 昭和23年創刊号 | 1948年 | 松竹出版部 | ||
| 609 | 花馬車 昭和25年4月号 | 1950年 | 荒木書房 | ||
| 610 | 破紋 第3号 | 1950年 | 早稲田新人派 | ||
| 611 | 春の日 創刊号 | 1961年 | 春の日社 | ||
| 612 | ハロウ世界の恋人 | 井東憲 | 1930年 | 萬談社 | (シークレットライブラリー 1) |
| 613 | 半どん 第19号 | 1962年 | 半どんの会 | ||
| 614 | ぱとん 昭和21年9月号 | 1946年 | 子供の國 | ||
| 615 | 鷭 第2集 | 1934年 | 鷭社 | ||
| 616 | 美科 第2号 | 1949年 | 第三文学会 | 第三文学改題 | |
| 617 | 美術案内 5 | 1934年 | 独断社 | ||
| 618 | 美術案内 7 | 1955年 | 独断社 | ||
| 619 | 美術案内 8 | 1955年 | 独断社 | ||
| 620 | 美術案内 9 | 1956年 | 独断社 | ||
| 621 | 美術手帖 昭和23年6月号 | 1948年 | 美術出版社 | ||
| 622 | 美術手帖 昭和24年2月号 | 1949年 | 美術出版社 | ||
| 623 | 美術手帖 昭和29年7月号 | 1954年 | 美術出版社 | ||
| 624 | 美術手帖 昭和31年3月号 | 1956年 | 美術出版社 | ||
| 625 | 美術手帖 昭和31年4月号 | 1956年 | 美術出版社 | ||
| 626 | 美術名典 '83 | 美術名典編集部編 | 1983年 | 芸術新聞社 | |
| 627 | VlSION 昭和52年12月号 | 1977年 | ビジョン企画出版 | ||
| 628 | ピカソ秘蔵のピカソ | 木島俊介[編] | 1980年 | 中央公論社 | |
| 629 | FIVE 6 SEVEN 昭和40年4月号 | 1965年 | 恒文社 | ||
| 630 | フェニックス 昭和21年8月号 | 1946年 | フェニックス文学同好会 | ||
| 631 | フォトプレイ 日本語版 昭和24年創刊号 | 1949年 | ロマンス社 | ||
| 632 | 風景 創刊号 | 1960年 | 田辺茂一 | ||
| 633 | 風景 昭和40年5月号 | キアラの会 | 1965年 | 悠々会 | |
| 634 | 風景 昭和40年10月号 | キアラの会 | 1965年 | 悠々会 | |
| 635 | 諷刺文學 昭和22年創刊号 | 1947年 | イヴニングスター社 | ||
| 636 | 風雪 昭和22年創刊号 | 1947年 | 風雪社澤本書房 | ||
| 637 | 風報 昭和31年8月号 | 「風報」編集室編 | 1956年 | 「風報」編集室 | |
| 638 | 風報 昭和34年7月号 | 「風報」編集室編 | 1959年 | 「風報」編集室 | |
| 639 | 風報 昭和34年8月号 | 「風報」編集室編 | 1959年 | 「風報」編集室 | |
| 640 | 風報 昭和35年11月号 | 「風報」編集室編 | 1960年 | 「風報」編莱室 | |
| 641 | 富士 昭和23年復刊号 | 1948年 | 世界社 | ||
| 642 | 婦人倶楽部家計簿'69 | 1969年 | 講談社 | 婦人倶楽部1月号付録 | |
| 643 | 婦人公論 昭和49年8月号 | 1974年 | 中央公論社 | ||
| 644 | 婦人生活 昭和23年新年特大号 | 1948年 | 同志社 | ||
| 645 | 婦人の世紀 8 (昭和24年1月号) | 1949年 | 東和社 | ||
| 646 | 婦人の光 昭和24年3月号 | 1949年 | 櫻菊書院 | ||
| 647 | 婦人ライフ 昭和24年新年号 | 1949年 | レデイス社 | ||
| 648 | 不動産のゴタゴタ解決法 | 自由国民社法律版編集局編 | 1960年 | 自由国民社 | 自由国民 法律版 |
| 649 | 不同調 昭和22年第1号 | 1947年 | 不同調社 | ||
| 650 | 不同調 昭和24年第1号 | 1949年 | 不同調社 | ||
| 651 | フランス映画祭 第4回 | 1966年 | 日本資料通信社 | ||
| 652 | 佛蘭西文學概論 | 吉江喬松講述 | 19--年 | 早稲田大学出版部 | 表紙等損失あり |
| 653 | ブッククラプ情報 昭和46年8月号 | 1971年 | 全日本プッククラプ | ||
| 654 | 武道 昭和42年1月号 | 1967年 | 日本武道館 | ||
| 655 | 無頼 1 | 草川俊 福本和也 | 198O | 福本和也 | |
| 656 | 無頼派 第1号 | 「無頼派の家」編 | 1949年 | 無頼派の家 | |
| 657 | 文化人 第8号 | 1947年 | 日本映画タィムス社 | ||
| 658 | 文學 1 | 1932年 | 厚生闇書店 | 「詩と詩論」を改題 | |
| 659 | 文學 2 | 1932年 | 厚生閣書店 | 「詩と詩論」を改題 | |
| 660 | 文學 3 | 1932年 | 厚生闇書店 | 「詩と詩論」を改題 | |
| 661 | 文學 5 | 1933年 | 厚生闇書店 | 「詩と詩論」を改題 | |
| 662 | 文學 2 | 1929年 | 第一書房 | ||
| 663 | 文學 3 | 1929年 | 第一書房 | ||
| 664 | 文學 4 | 1930年 | 第一書房 | ||
| 665 | 文學 5 | 1930年 | 第一書房 | ||
| 666 | 文学界 昭和31年9月号 | 文芸春秋編 | 1956年 | 文芸春秋新社 | |
| 667 | 文学界 昭和37年6月号 | 文芸春秋編 | 1962年 | 文芸春秋新社 | |
| 668 | 文学界 昭和38年7月号 | 文芸春秋編 | 1963年 | 文芸春秋新社 | |
| 669 | 文学界 昭和38年8月号 | 文芸春秋編 | 1963年 | 文芸春秋新社 | |
| 670 | 文学界 昭和38年11月号 | 文芸春秋編 | 1963年 | 文芸春秋新社 | |
| 671 | 文学界 昭和38年12月号 | 文芸春秋編 | 1963年 | 文藝春秋新社 | |
| 672 | 文学界 昭和39年9月号 | 文芸春秋編 | 1964年 | 文藝春秋新社 | |
| 673 | 文学界 昭和40年1月号 | 文芸春秋編 | 1965年 | 文芸春秋新社 | |
| 674 | 文学界 昭和40年2月号 | 文芸春秋編 | 1965年 | 文芸春秋新社 | |
| 675 | 文学界 昭和42年1月号 | 文芸春秋編 | 1967年 | 文藝春秋 | |
| 676 | 文学街 昭和40年3月号 | 1965年 | 文学街社 | ||
| 677 | 文学街 昭和40年6月号 | 1965年 | 文学街社 | ||
| 678 | 文学街 昭和40年7月号 | 1965年 | 文学街社 | ||
| 679 | 文学街 昭和41年5月号 | 1966年 | 文学街社 | ||
| 680 | 文学街 昭和41年9月号 | 1966年 | 文学街社 | ||
| 681 | 文學行動 昭和23年2・3月合併号 | 1948年 | 十字屋書店 | ||
| 682 | 文学サークル 復刊第1号 | 1950年 | 東京地方文学サークル協議会 | ||
| 683 | 文學時代 昭和5年6月号 | 1930年 | 新潮社 | ||
| 684 | 文学集団 昭和23年5月号(創刊号) | 1948年 | 草原書房 | ||
| 685 | 文学者 昭和14年11月号 | 1939年 | 「文学者」発行所 | ||
| 686 | 文学者 昭和15年1月号 | 1940年 | 「文学者」発行所 | ||
| 687 | 文学者 昭和36年6月号 | 1961年 | 「文学者」発行所 | ||
| 688 | 文学者 昭和37年5月号 | 1962年 | 「文学者」発行所 | ||
| 689 | 文学者 昭和37年11月号 | 1962年 | 「文学者」発行所 | ||
| 690 | 文学者 昭和38年6月号 | 1963年 | 「文学者」発行所 | ||
| 691 | 文学者 昭和38年7月号 | 1963年 | 「文学者」発行所 | ||
| 692 | 文学者 昭和38年8月号 | 1963年 | 「文学者」発行所 | ||
| 693 | 文学者 昭和38年9月号 | 1963年 | 「文学者」発行所 | ||
| 694 | 文学者 昭和38年2月号 | 1963年 | 「文学者」発行所 | ||
| 695 | 文学者 昭和39年11月号 | 1964年 | 「文学者」発行所 | ||
| 696 | 文学者 昭和39年7月号 | 1964年 | 「文学者」発行所 | ||
| 697 | 文学者 昭和39年10月号 | 1964年 | 「文学者」発行所 | ||
| 698 | 文学者 昭和39年12月号 | 1964年 | 「文学者」発行所 | ||
| 699 | 文学者 昭和40年10月号 | 1965年 | 「文学者」発行所 | ||
| 700 | 文学者 昭和40年8月号 | 1965年 | 「文学者」発行所 |
701-800
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 701 | 文学者 昭和40年7月号 | 1965年 | 「文学者」発行所 | ||
| 702 | 文学者 昭和40年11月号 | 1965年 | 「文学者」発行所 | ||
| 703 | 文学者 昭和42年2月号 | 1967年 | 「文学者」発行所 | ||
| 704 | 文学者 昭和42年4月号 | 1967年 | 「文学者」発行所 | ||
| 705 | 文学世界 昭和25年創刊号 | 1950年 | 葛城書房 | ||
| 706 | 文學生活 昭和25年創刊号 | 1950年 | 新文化社 | ||
| 707 | 文學生活 第4号 | 1950年 | 新文化社 | ||
| 708 | 文学草紙 昭和24年2月号 | 1949年 | 新文化社 | ||
| 709 | 文学草紙 昭和39年7月号 | 1964年 | 文学草紙社 | ||
| 710 | 文学草紙 昭和52年10月号 | 1977年 | 文学草紙社 | ||
| 711 | 文学草紙 60号 | 1963年 | 文学草紙社 | ||
| 712 | 文学の家 昭和21年創刊号 | 1946年 | 文学の家出版部 | ||
| 713 | 文学の家 昭和22年4月号 | 文学の家出版部[編] | 1947年 | 文学の世界社 | |
| 714 | 文學の世界 第1号 | 1948年 | 文学61の会 | ||
| 715 | 文学61 創刊号 | 文学61編集委員会[編] | 1962年 | 河出書房新社 | |
| 716 | 文芸 昭和38年8月号 | 1963年 | 河出書房新社 | ||
| 717 | 文芸 昭和38年12月号 | 1963年 | 河出書房新社 | ||
| 718 | 文芸 昭和38年9月号 | 1963年 | 河出書房新社 | ||
| 719 | 文芸 昭和39年6月号 | 1964年 | 河出書房新社 | ||
| 720 | 文芸 昭和42年2月号 | 1967年 | 俳句世界改題 | ||
| 721 | 文芸界 昭和37年11月号 | 文芸春秋編 | 1962年 | 文芸春秋新社 | |
| 722 | 文芸界 昭和42年2月号 | 文芸春秋編 | 1967年 | 文芸春秋 | |
| 723 | 文芸サロン 昭和22年10月号 | 1947年 | 新樹書房 | ||
| 724 | 文芸種族 昭和15年8月号 | 1940年 | 文芸種族発行所 | ||
| 725 | 文芸新風 昭和26年創刊号 | 1951年 | 文芸新風社 | ||
| 726 | 文芸首都 昭和37年4月号 | 1962年 | 文芸首都社 | ||
| 727 | 文芸首都 昭和37年5月号 | 1962年 | 文芸首都社 | ||
| 728 | 文芸首都 昭和37年1O月号 | 1962年 | 文芸首都社 | ||
| 729 | 文芸首都 昭和38年7月号 | 1963年 | 文芸首都社 | ||
| 730 | 文芸首都 昭和38年4月号 | 保高徳蔵 | 1963年 | 文芸首都社 | |
| 731 | 文芸首都 昭和38年5月号 | 保高徳蔵 | 1963年 | 文芸首都社 | |
| 732 | 文芸首都 昭和38年6月号 | 1963年 | 文芸首都社 | ||
| 733 | 文芸箇都 昭和40年4月号 | 1965年 | 文芸首都社 | ||
| 734 | 文芸首都 昭和41年6月号 | 1966年 | 文芸首都社 | ||
| 735 | 文芸首都 昭和41年2月号 | 1966年 | 文芸首都社 | ||
| 736 | 文芸春秋 昭和37年10月号 | 1962年 | 文芸春秋新社 | ||
| 737 | 文芸春秋 昭和38年9月号 | 1963年 | 文藝春秋新社 | ||
| 738 | 文芸春秋 昭和38年12月号 | 1963年 | 文藝春秋新社 | ||
| 739 | 文芸春秋 昭和42年2月号 | 1967年 | 文芸春秋 | ||
| 740 | 文芸春秋 臨時増刊 昭和48年7月号 | 1973年 | 文芸春秋 | ||
| 741 | 文芸大学 昭和23年1月号 | 1948年 | 大学文化社 | ||
| 742 | 文芸塔 1 | 1948年 | 文芸塔社 | ||
| 743 | 文芸復興 創刊号 | 1947年 | 交文社 | ||
| 744 | 文章世界 明治39年3月号 | 1906年 | 博文館 | ||
| 745 | 文体 復刊第1号 | 1947年 | 文体社 | ||
| 746 | 文壇 昭和21年創刊号 | 1946年 | 文壇社 | ||
| 747 | 文壇 昭和22年8月号 | 1947年 | 前田出版社 | ||
| 748 | 文壇 昭和23年2月号 | 1948年 | 前田出版社 | ||
| 749 | 文明 第1巻第8号 | 1946年 | 文明社 | ||
| 750 | プロメテ 昭和21年創刊号 | 1946年 | 大地書房 | ||
| 751 | 変態資料 大正15年10月号 | 1926年 | 文芸資料編集部 | ||
| 752 | 別冊小説新潮 昭和29年7月号 | 1954年 | 新潮社 | ||
| 753 | 別冊自由国民 昭和24年4月号 | 長谷川國雄編 | 1949年 | 時局月報社 | |
| 754 | 別冊文芸春秋 昭和38年3月号(83特別号) | 1963年 | 文芸春秋新社 | ||
| 755 | 別冊文芸春秋 83 | 1963年 | 文藝春秋新社 | ||
| 756 | 別冊漫画サンデー 昭和39年10月号 | 1964年 | 実業之日本社 | ||
| 757 | ベストセラー 昭和26年創刊号 | 1951年 | 日米通信社 | ||
| 758 | ペンギン 昭和26年創刊号 | 春山行夫 | 1951年 | 技術資料刊行会 | |
| 759 | ホープ 昭和21年7月号 | 1946年 | 実業之目本社 | ||
| 760 | ホールサイエンス 昭和23年2月号 | 1948年 | 食品科学研究所 | ||
| 761 | 北支経済地理 | 日本評論編集部編 | 1938年 | 日本評論社 | 日本評論別冊附録 |
| 762 | 本の手帖 昭和36年4月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 763 | 本の手帖 昭和36年5月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 764 | 本の手帖 昭和36年創刊号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 765 | 本の手帖 昭和36年6月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 766 | 本の手帖 昭和36年7月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 767 | 本の手帖 昭和36年8月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 768 | 本の手帖 昭和36年9月号 | 1961年 | 昭森社 | ||
| 769 | 本の手帖 昭和37年1月号 | 1962年 | 昭森社 | ||
| 770 | 本の手帖 昭和37年6月号 | 1962年 | 昭森社 | ||
| 771 | 本の手帖 昭和40年9月号 | 1965年 | 昭森社 | ||
| 772 | 本の手帖 昭和40年1・2月号 | 1965年 | 昭森社 | ||
| 773 | 本の手帖 昭和41年3月号 | 1966年 | 昭森社 | ||
| 774 | 本の手枯 昭和37年5月号 | 1962年 | 昭森社 | ||
| 775 | ぼざある 3 (昭和49年1月号) | 1974年 | ボザール出版 | ||
| 776 | POETOLORE 第8輯 | 1956年 | 小山書店 | ||
| 777 | 毎日グラフ 別冊 昭和40年8月号 | 1953年 | 協同出版社 | ||
| 778 | マスコット 昭和24年7月号 | 1965年 | 毎日新聞社 | ||
| 779 | 丸 昭和40年5月号 | 1949年 | 銀柳書房 | ||
| 780 | ポエトロア社[編] | 1965年 | 潮書房 | ||
| 781 | 漫画 昭和22年6月号 | 1947年 | 漫画社 | ||
| 782 | 明日 昭和22年創刊号 | 1947年 | 大旗社 | ||
| 783 | 三重県民謡集 | 1933年 | 名古屋新聞社 | ||
| 784 | 展望三重 昭和26年創刊号 | 1951年 | 三重県民生文化協会出版部 | ||
| 785 | 三重文學 創刊号 | 1951年 | 三重文学会 | ||
| 786 | 三島由紀夫読本 | 1971年 | 新潮社 | 新潮1月臨時増刊号 | |
| 787 | みづゑ 昭和33年5月号 | 1958年 | 美術出版社 | ||
| 788 | みづゑ 昭和39年9月号 | 1964年 | 美術出版社 | ||
| 789 | 三田文学 昭和42年5月号 | 三田文学編集部編 | 1967年 | 三田文学会 | |
| 790 | 民間傳承 昭和21年8月号 | 柳田國男編 | 1946年 | 民間傳承の会 | |
| 791 | 民間傅承 昭和21年9月号 | 柳田國男編 | 1946年 | 民間傳承の会 | |
| 792 | 民間傳承 昭和21年10月号 | 柳田國男編 | 1946年 | 民間傳承の会 | |
| 793 | 民間傅承 昭和22年5月号 | 柳田國男編 | 1947年 | 民間傳承の会 | |
| 794 | 民間傳承 昭和22年8月号 | 柳田國男編 | 1947年 | 民間傳承の会 | |
| 795 | 民間傳承 昭和22年9月号 | 柳田國男編 | 1947年 | 民間傳承の会 | |
| 796 | 民間傳承 昭和22年11月号 | 柳田國男編 | 1947年 | 民間傳承の会 | |
| 797 | 民間傳承 昭和23年1月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 798 | 民間傳承 昭和23年2月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 799 | 民間傅承 昭和23年3・4月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 800 | 民間傅承 昭和23年5・6月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 |
801-911
| 連番 | 誌名 | 編者 | 刊年 | 発行所 | 注記 |
|---|---|---|---|---|---|
| 801 | 民間傳承 昭和23年7月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 802 | 民間傳承 昭和23年8・9月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 803 | 民間傅承 昭和23年11・12月号 | 柳田國男編 | 1948年 | 民間傳承の会 | |
| 804 | 民間傳承 昭和24年1月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 民間傳承の会 | |
| 805 | 民間傳承 昭和24年2月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 民間傳承の会 | |
| 806 | 民間傳承 昭和24年3月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 民間傳承の会 | |
| 807 | 民間傅承 昭和24年4月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 808 | 民間傅承 昭和24年5月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 809 | 民間傳承 昭和24年6月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 810 | 民間傅承 昭和24年7月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 811 | 民間傳承 昭和24年8月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 812 | 民間傳承 昭和24年9月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 813 | 民間傅承 昭和24年10月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 814 | 民間傳承 昭和24年11月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 815 | 民間傳承 昭和24年12月号 | 柳田國男編 | 1949年 | 日本民俗学会 | |
| 816 | 民間博承 昭和25年1月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 817 | 民間傳承 昭和25年2月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 818 | 民間傳承 昭和25年3月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 819 | 民間傳承 昭和25年5月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 820 | 民間傳承 昭和25年6月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 821 | 民間傳承 昭和25年7月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 822 | 民間傅承 昭和25年8月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 823 | 民間博承 昭和25年9月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 824 | 民間傳承 昭和25年10月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 825 | 民間傳承 昭和25年11月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 826 | 民間傳承 昭和25年12月号 | 柳田國男編 | 1950年 | 日本民俗学会 | |
| 827 | 民間傳承 昭和26年1月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 828 | 民間傳承 昭和26年2月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 829 | 民間傳承 昭和26年3月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 830 | 民間傳承 昭和26年4月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 831 | 民間傳承 昭和26年5月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 832 | 民間傳承 昭和26年6月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 833 | 民間傳承 昭和26年7月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 834 | 民間傅承 昭和26年8月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 835 | 民間傳承 昭和26年9月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 836 | 民間傳承 昭和26年10月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 837 | 民間傳承 昭和26年11月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 838 | 民間傳承 昭和26年12月号 | 柳田國男編 | 1951年 | 日本民俗学会 | |
| 839 | 民間傳承 昭和27年1月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 840 | 民間傳承 昭和27年2月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 841 | 民間傳承 昭和27年3月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 842 | 民間傳承 昭和27年4月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 843 | 民間傳承 昭和27年5月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 844 | 民間傳承 昭和27年6月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 845 | 民間傅承 昭和27年7月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 846 | 民間傳承 昭和27年8月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 847 | 民間傅承 昭和27年9月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 848 | 民間傳承 昭和27年10月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 849 | 民間傳承 昭和27年11月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 850 | 民間傳承 昭和27年12月号 | 1952年 | 日本民俗学会 | ||
| 851 | 民間傳承 昭和28年5月号 | 民間傳承編集部編 | 1953年 | 六人社 | |
| 852 | 民間傳承 昭和28年7月号 | 民間傳承編集部編 | 1953年 | 六人社 | |
| 853 | 民間傳承 昭和28年8月号 | 民間傳承編集部編 | 1953年 | 六人社 | |
| 854 | 民間傳承 昭和29年1月号 | 民間傳承編集部編 | 1954年 | 六人社 | |
| 855 | 民間傳承 昭和29年4月号 | 民間傳承編集部編 | 1954年 | 六人社 | |
| 856 | 民間傳承 昭和29年7月号 | 民間傳承編集部編 | 1954年 | 六人社 | |
| 857 | 民芸 昭和36年6月号 | 1981年 | 日本民芸協会 | ||
| 858 | 民鐘 昭和23年2・3月合併号 | 1948年 | 民鐘社 | ||
| 859 | 無限 28 草野心平特集 | 1971年 | 政治公論社無限編集部 | ||
| 860 | 無名作家 創刊号 | 1950年 | 無名作家協会 | ||
| 861 | 明治文化研究 昭和2年10月号 | 1927年 | 明治文化研究会 | ||
| 862 | 明治文化研究 昭和2年4月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 863 | 明治文化研究 昭和2年3月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 864 | 明治文化研究 昭和2年5月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 865 | 明治文化研究 昭和2年6月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 866 | 明治文化研究 昭和2年7月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 867 | 明治文化研究 昭和2年8月号 | 1927年 | 福永書店 | ||
| 868 | 明治文化研究 昭和3年3月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 869 | 明治文化研究 昭和3年5月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 870 | 明治文化研究 昭和3年6月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 871 | 明治文化研究 昭和3年7月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 872 | 明治文化研究 昭和3年9月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 873 | 明治文化研究 昭和3年10月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 874 | 明治文化研究 昭和3年11月号 | 1928年 | 明治文化研究会 | ||
| 875 | 明治文化研究 昭和3年1月号 | 1928年 | 三省堂 | ||
| 876 | 明治文化研究 昭和3年12月号 | 1928年 | 三省堂 | ||
| 877 | 明治文化研究 昭和4年1月号 | 1929年 | 明治文化研究会 | ||
| 878 | 明治文化研究 昭和4年2月号 | 1929年 | 明治文化研究会 | ||
| 879 | 明治文化研究 昭和4年4月号 | 1929年 | 明治文化研究会 | ||
| 880 | 明治文化研究 昭和4年5月号 | 1929年 | 明治文化研究会 | ||
| 881 | 明治文化研究 昭和4年3月号 | 1929年 | 三省堂 | ||
| 882 | 明治文化研究 昭和4年6月号 | 1929年 | 三省堂 | ||
| 883 | めざめ 1 | 1949年 | 栃木県公衆保健協会性病予防 | ||
| 884 | MEN 昭和22年10月号 | 1947年 | スタア社 | ||
| 885 | 野球日本 昭和23年12月号(創刊号) | 1948年 | 野球日本社 | ||
| 886 | やまなみ 2 4年西組 | 1958年 | (学校の文集但し学校名は不明) | ||
| 887 | やまなみ 3 4年西組 | 1958年 | (学校の文集但し学校名は不明) | ||
| 888 | 山本常朝と愚見集 | 伊藤柏里註述 | 1938年 | 愛日書院 | (愛日第5巻第12号) |
| 889 | 羅女奈土 第6号 | 1949年 | 早稲田大学仏文学研究会 | (同人誌) | |
| 890 | ら・ふあむ 第2号 | 1947年 | 大丸印刷 | ||
| 891 | ラマンチャ 16 | ラマンチャ編集部編 | 1957年 | ラマンチャ社 | |
| 892 | ラマンチヤ 23 | 1965年 | ラマンチャ社 | ||
| 893 | 龍 昭和23年4月号 | 1948年 | 開明社 | ||
| 894 | 流 昭和25年創刊号 | 1949年 | 早稲田文学十四人会 | ||
| 895 | 猟奇 5(終刊号) | 1947年 | 茜書房 | ||
| 896 | 緑地 創刊号 | 1946年 | 再現社 | ||
| 897 | 立春 昭和43年1月号 | 1948年 | 立春発行所 | ||
| 898 | 理想 第25号 | 1931年 | 理想社出版部 | ||
| 899 | 理想 第27号 | 1931年 | 理想社出版部 | ||
| 900 | 隣人 昭和52年10月号 | 1977年 | 隣人編集部 | ||
| 901 | ルージュ 昭和23年創刊号 | 1948年 | 文芸特集社 | ||
| 902 | 歴程 昭和22年7月号 | 1947年 | 十字屋書店 | ||
| 903 | 歴程 昭和42年2月号 | 1967年 | 歴程社 | ||
| 904 | 歴程 昭和52年lO月号 | 1977年 | 歴程社 | ||
| 905 | レポート 昭和24年12月号 | 1949年 | 時事通信社 | ||
| 906 | 爐 昭和23年2月版 | 1948年 | 爐書房 | ||
| 907 | ろまねすく 昭和23年新年号 | 1948年 | ろまねすく社 | ||
| 908 | 浪漫古典 昭和9年4月号 | 1934年 | 昭和書房 | ||
| 909 | 早稲田新聞 昭和12年4月号 | 1937年 | 早稲田新聞社 | ||
| 910 | 笑の泉 昭和37年9月号 | 1962年 | 一水社 | ||
| 911 | 笑の泉 昭和37年2月号 | 1962年 | 一水社 |