農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造1
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6615 | ケネディ農政の印象 ニュー・フロンティアの農業政策ー |  | 所秀雄著 | [ ] 所秀雄 | 昭和36年 | 126ページ | 19cm |  |  | 
| 6616 | 安城町の農業と農会 |  | 愛知県安城町農会編 | 安城町(愛知県) 日新堂書店 | 昭和5年 | 29ページ | 19cm |  |  | 
| 6617 | 日本農民運動史 第1ー5巻、補巻 |  | 青木恵一郎著 | 東京 日本評論新社 | 昭和33年から昭和37年 | 6冊 | 22cm | 第1巻 幕末期における農民運動 第2巻 明治期における農民運動 第3巻 大正期における農民運動 第4巻 昭和期における農民運動 第5巻 戦後における農民運動 補巻 朝鮮戦争から安保闘争まで |  | 
| 6618 | 中国農村市場の研究 農工結合の諸形態と農村市場構造の再編成ー | (研究叢書 第49号) | 浅田喬二著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和33年 | 156ページ | 21cm |  |  | 
| 6619 | イギリスの農村過疎地帯 |  | J・アシュトン W・H・ロング編 石田進 石田正昭共訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和50年 | 290ページ | 22cm |  |  | 
| 6620 | 現代ラテン・アメリカにおける社会的変化 アメリカ合衆国の政策に対する意味ー | (海外農業移住者指導書 9) | リチャード・N・アダムス[ほか]著 井上照丸訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和38年 | 340ページ | 22cm |  |  | 
| 6621 | 中国農法の展開 |  | 天野元之助著 | [東京] 農法研究会 | 昭和35年 | 81ページ | 25cm |  | 付:「天野元之助教授回想記・天野元之助教授著作目録」(15p) | 
| 6622 | アメリカ農業協同組合の型態 |  | [アメリカ合衆国農務省編] 大熊良一訳 | 東京 農業復興会議 | 昭和23年 | 89ページ | 19cm |  |  | 
| 6623 | 北海道農業の研究 |  | 荒又操著 | 東京 柏葉書院 | 昭和23年 | 446ページ | 22cm |  | 見返:「謹呈東畑精一先生 発行者」 | 
| 6624 | 西欧農法再編の理論 現代的畑作及び作付順序の再編に関する経営経済学的原理ー |  | B・アンドレー著 川波剛毅 小林茂樹訳 | 東京 農林統計協会 | 昭和54年 | 334ページ | 22cm |  |  | 
| 6625 | 西欧における食糧・土地・人力 |  | P・L・イェーツ著 山路健訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和37年 | 10ページ,292ページ | 22cm |  |  | 
| 6626 | 近世農書に学ぶ | (NHKブックス 271) | 飯沼二郎編 | 東京 日本放送出版協会 | 昭和51年 | 262ページ | 18cm |  |  | 
| 6627 | 日本農業の再発見 歴史と風土からー | (NHKブックス 226) | 飯沼二郎著 | 東京 日本放送出版会 | 昭和50年 | 248ページ | 19cm |  |  | 
| 6628 | 鹿児島農業の諸問題 | (研究叢書 第79号) | 石黒重明[ほか]共著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和41年 | 276ページ | 21cm |  |  | 
| 6629 | 北海道農業関係文献・資料目録 | (農業総合研究所文献叢書 第4号) | 石関良司編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和30年 | 219ページ | 26cm |  |  | 
| 6630 | ナチス農業の建設過程 | (農業全書 第12巻) | 磯辺秀俊著 | 東京 東洋書館 | 昭和18年 | 330ページ | 21cm |  | 見返:「謹呈東畑様 著者」 | 
| 6631 | 東南アジアを考える |  | 市村真一編 | 東京 創文社 | 昭和48年 | 276ページ | 19cm |  |  | 
| 6632 | 北海道における資本と農業 酪農業と甜菜糖業の経済構造ー | (日本農業の全貌叢書 3) | 伊藤俊夫編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和33年 | 10ページ,402ページ | 22cm |  |  | 
| 6633 | フランスにおける農家相続制度の変遷 |  | 伊藤道保著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 67ページ | 21cm |  |  | 
| 6634 | 最近における東北農業の展開 戦前との比較ー | (日本農業の全貌叢書 2) | 稲葉泰三編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和33年 | 357ページ | 21cm |  |  | 
| 6635 | イギリス農業政策原理 |  | 井上嘉丸 井上照丸共訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 10ページ,358ページ | 22cm |  |  | 
| 6636 | 九州農業の現況と展望 |  | 岩尾精一著 | 大分 大分県農業会議 | 昭和50年 | 135ページ | 18cm |  |  | 
| 6637 | アメリカにおける経済的土地区分の調査研究 |  | 岩片磯雄著 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和35年 | 100ページ | 22cm |  |  | 
| 6638 | 日本農業を語る 桑原正信博士定年退官記念出版ー |  | 岩片磯雄 矢島武共編 | 大阪 富民協会 | 昭和43年 | 330ページ | 19cm |  |  | 
| 6639 | イタリ-農業発展5ケ年計画 |  | [岩下龍一著] | [ ] [ ] | 昭和35年 | 42ページ | 25cm |  |  | 
| 6640 | カナダの農業経済 | (世界農業経済概観) | 岩下龍一著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和34年 | 308ページ | 22cm |  |  | 
| 6641 | 西欧農業に問う |  | 上野満著 | 東京 家の光協会 | 昭和51年 | 338ページ | 20cm |  |  | 
| 6642 | 東欧農業に問う |  | 上野満著 | 東京 家の光協会 | 昭和53年 | 398ページ | 20cm |  |  | 
| 6643 | イギリス農業発達史 |  | C・S・オーウィン著 三沢嶽郎訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 182ページ | 22cm |  |  | 
| 6644 | 曲り角に立つ欧州農業の印象 |  | 欧州農政調査団編 | 東京 農林出版 | 昭和36年 | 164ページ | 21cm |  |  | 
| 6645 | 日本農業問題概論 |  | 大島清著 | 東京 時潮社 | 昭和35年 | 181ページ | 22cm |  |  | 
| 6646 | 日本農業への反省 |  | 大谷省三著 | 東京 家の光協会 | 昭和24年 | 289ページ | 18cm |  |  | 
| 6647 | 日本農業の進路 |  | 大槻正男著 | 東京 朝日新聞社 | 昭和22年 | 126ページ | 18cm |  | 見返:「謹呈東畑精一学兄 大槻正男」 | 
| 6648 | 日本農業の進路 |  | 大槻正男著 改訂増補 | 大阪 富民社 | 昭和23年 | 208ページ | 19cm |  | 見返:「謹呈東畑精一学兄 昭和23年4月7日大槻正男」 | 
| 6649 | 東南アジアの農業開発 | (国際問題シリーズ 59) | 大戸元長著 | 東京 日本国際問題研究所 | 昭和43年 | 183ページ | 18cm |  |  | 
| 6650 | アメリカ農村記 |  | 大和田啓気著 | 東京 農民社 | 昭和25年 | 12ページ,246ページ | 18cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 著者」 | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造2
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6651 | 近世の日本農業 三橋時雄先生古希・飯沼二郎先生退官記念論文集ー |  | 岡光夫 三好正喜編 | [東京] 三橋時雄先生古希・飯沼二郎先生退官記念論文集刊行会 | 昭和56年 | 348ページ | 20cm |  |  | 
| 6652 | 愛媛県農会史 | (農業発達史調査会資料 第75号) | 岡田慎吾著 | 東京 農業発達史調査会 | 昭和27年 | 202ページ | 25cm |  |  | 
| 6653 | フランス農業の基本問題と基本対策 |  | [小倉武一著] | [ ] [ ] | 昭和35年 | 50ページ | 25cm |  |  | 
| 6654 | 欧米の農業研究行政 |  | 小倉武一著 | [ ] [ ] | 昭和34年 | 1冊 | 25cm |  |  | 
| 6655 | タイの農業経済 | (世界農業経済概観) | 尾崎忠ニ郎著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和34年 | 254ページ | 22cm |  |  | 
| 6656 | 日本農業の課題 |  | 大谷省三著 | 東京 農山漁村文化協会 | 昭和40年 | 251ページ | 19cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 著者」 | 
| 6657 | 日本農民史料聚粋 第2、4、6、8(上・下)、11巻 |  | 小野武夫著 | 東京 巌松堂書店 | 昭和16年から昭和18年 | 6冊 | 23cm |  |  | 
| 6658 | 東洋農業経済史研究 小野武夫博士還暦記念論文集ー |  | 小野武夫博士還暦記念論文集刊行会編 | 東京 日本評論社 | 昭和23年 | 181ページ | 22cm |  |  | 
| 6659 | ソ連の農業技術 |  | 小原謙一著 | 東京 白揚社 | 昭和18年 | 335ページ | 22cm |  |  | 
| 6660 | 東南アジアの農業開発 | (海外技術協力叢書 5) |  | 東京 海外技術協力事業団 | 昭和41年 | 249ページ | 19cm |  |  | 
| 6661 | 農業図説 |  |  | 高松 香川県農業試験場 | 昭和31年 | 70ページ | 38cm |  |  | 
| 6662 | 仏独白諸国農村の考察 |  | 笠森伝繁著 | 東京 農村経済研究会 | 昭和12年 | 292ページ | 23cm |  |  | 
| 6663 | カリフォルニア州の農業経営 | (調査資料 第8号) | 加州大学農学部 加州農業普及部編 | [東京] 国際食糧農業協会 | 昭和28年序 | 90ページ | 21cm |  |  | 
| 6664 | 日本農業概論 |  | 柏祐賢著 | 東京 養賢堂 | 昭和35年 | 182ページ | 22cm |  | 短冊:「謹呈著者」 | 
| 6665 | 東北農村風土記 |  | 鎌形勲著 | 東京 東洋経済新報社 | 昭和31年 | 15ページ,284ページ | 18cm |  |  | 
| 6666 | 東北農村風土記 |  | 鎌形勲著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和31年 | 15ページ,284ページ | 19cm |  |  | 
| 6667 | 農薬の発達 | (農業発達史調査会資料 第93号) | 上遠章著 | 東京 農業発達史調査会 | 昭和32年 | 84ページ | 25cm |  |  | 
| 6668 | ソ連と東欧の農業 |  | ジャージー・F・カルチ編 杉崎真一[ほか]訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和43年 | 553ページ | 22cm |  |  | 
| 6669 | 西ドイツの農村における資産相続とその背景 |  | 川井健著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 53ページ | 21cm |  |  | 
| 6670 | 四時纂要 |  | 韓鄂撰 守屋美都雄解題 | 東京 山本書店 | 昭和36年 | 176ページ,68ページ | 22cm |  | 影印本 | 
| 6671 | 南米の農業 |  |  | [東京] 外務省移住局 | 昭和37年 | 40ページ | 21cm |  |  | 
| 6672 | ソ連の農業 |  |  | [東京] 外務省欧亜局東欧第一課 | 昭和52年序 | 237ページ | 21cm |  |  | 
| 6673 | イタリア農業市場の構造とその規制 | (在外公館調査報告 第34号) |  | [東京] 外務省経済局経済調査室 | 昭和35年 | 88ページ | 21cm |  |  | 
| 6674 | 緑のヨーロッパ ヨーロッパ農業調査団報告書ー |  |  | [東京] 外務省経済局 | 昭和42年 | 24ページ,432ページ | 22cm |  |  | 
| 6675 | 福岡県物産誌 | (九州近代史料叢書 第2輯) |  | 福岡 九州近代史料刊行会 | 昭和31年 | 238ページ | 25cm |  |  | 
| 6676 | 佐賀県農事調査 | (九州近代史料叢書 第6輯) |  | 福岡 九州産業史料研究会 | 昭和33年 | 215ページ | 25cm |  |  | 
| 6677 | 明治前期福岡県農業統計 社会経済編 | (九州近代史料叢書 第4輯) |  | 福岡 九州産業史料研究会 | 昭和31年 | 178ページ | 25cm |  |  | 
| 6678 | 明治前期福岡県農業統計 農産編 | (九州近代史料叢書 第3輯) | 九州産業史料研究会編纂 | 福岡 九州産業史料研究会 | 昭和31年 | 150ページ | 25cm |  |  | 
| 6679 | 九州農業の現状と動向 試験研究の問題点と目標ー |  | 九州農業試験場編 | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和41年 | 260ページ | 26cm |  |  | 
| 6680 | 九州山口の園芸 |  | 九州農業試験場園芸部編 | [福岡] 筑紫会 | 昭和33年 | 116ページ | 26cm |  |  | 
| 6681 | アメリカ農業の研究 |  | 木内信胤 市橋靖子共著 | 東京 世界経済調査会 | 昭和40年 | 220ページ | 21cm |  |  | 
| 6682 | 米国農業政策 |  | ギー著 井上陽之助訳 | 東京 叢文閣 | 昭和15年 | 181ページ | 19cm |  | 見返:「謹呈東畑様 井上陽之助」 | 
| 6683 | 西ドイツの農業経済 | (世界農業経済概観) | 救仁郷繁著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和35年 | 392ページ | 22cm |  |  | 
| 6684 | 西ドイツにおける村落改造パイロット計画事例集 |  | 熊代幸雄編 | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和32年 | 681ページ | 25cm |  |  | 
| 6685 | 西ドイツにおける都市および農村改造の法案 |  | [熊代幸雄訳注] | [東京] [農林省] | 昭和45年 | 205ページ | 25cm |  |  | 
| 6686 | ナチス農業政策 |  | W・クラウス編 救仁郷繁 渋川貞樹共訳 | 東京 三省堂 | 昭和16年 | 331ページ | 19cm |  |  | 
| 6687 | 日本農業の基礎構造 |  | 栗原百寿著 | 東京 中央公論社 | 昭和18年 | 481ページ,16ページ | 22cm |  |  | 
| 6688 | 日本農業の発展構造 |  | 栗原百寿著 | 東京 日本評論社 | 昭和24年 | 11ページ,254ページ | 22cm |  |  | 
| 6689 | 国際収支と北海道開発 |  | 黒沢酉蔵著 | 江別 酪農学園酪農大学 | 昭和43年 | 172ページ | 19cm |  |  | 
| 6690 | 世界農業の形成過程 |  | D・B・グリッグ著 飯沼二郎[ほか]訳 | 東京 大明堂 | 昭和52年 | 456ページ | 22cm |  | 見返:「東畑精一先生 飯沼二郎」 | 
| 6691 | 西ドイツ農村の変貌 |  | H・ケッター著 秦玄龍訳 | 東京 法政大学出版局 | 昭和35年 | 213ページ | 21cm |  | 見返:「御恵存東畑精一先生侍史 訳者」 | 
| 6692 | OECD諸国の農業政策 |  | 経済協力開発機構著 谷野陽[ほか]訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和43年 | 416ページ | 20cm |  |  | 
| 6693 | ソヴェート農業経済論 |  | 古賀英正著 | 東京 同友社 | 昭和19年 | 254ページ | 19cm |  |  | 
| 6694 | 26ケ国の農業開発の比較研究 |  | 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和41年 | 193ページ | 22cm |  |  | 
| 6695 | オランダのポルダー開発 |  | 国際食糧農業協会著 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和35年 | 47ページ | 22cm |  |  | 
| 6696 | フランスの農業 | (調査資料 第43号) |  | [東京] 国際食糧農業協会 | 昭和31年 | 170ページ | 25cm |  |  | 
| 6697 | ブラジルの農業 |  | 国際食糧農業協会著 | 東京 農林統計協会 | 昭和28年 | 147ページ | 21cm |  | 見返:「謹呈東畑先生 細野」 | 
| 6698 | 一次産品の価格安定策 |  | 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和45年 | 147ページ | 22cm |  |  | 
| 6699 | 西欧の農業構造改善の方向 |  | 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年 | 156ページ | 22cm |  |  | 
| 6700 | 戦後世界農業発達史 FAO年報1955年版ー |  | FOOD AND AGRICULTURE ORGANIATION著 国際食糧農業協会訳 | 東京 至誠堂 | 昭和31年 | 363ページ,23ページ | 21cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造3
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6701 | 米についての主要国の政策と各国の貿易政策 FAO米穀政府間部会資料ー |  | 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和51年 | 136ページ | 21cm |  |  | 
| 6702 | 1960年代の農産物貿易 FAO商品概観特集ー |  | 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和40年 | 300ページ | 22cm |  |  | 
| 6703 | FAOアフリカ調査 |  | 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年 | 18ページ,358ページ | 22cm |  |  | 
| 6704 | FAO商品概観 1963、1965ー1971年 |  | 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年から昭和47年 | 8冊 | 21cm |  |  | 
| 6705 | 世界農業開発戦略 1985年の指標ー |  | 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和46年 | 490ページ | 27cm |  |  | 
| 6706 | 世界農業白書 1958年 |  | 国際連合食糧農業機関編 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和33年 | 399ページ,28ページ | 22cm |  |  | 
| 6707 | 西ヨーロッパ山村地域の農村問題 |  | 国際連合食糧農業機関編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和38年 | 230ページ | 22cm |  |  | 
| 6708 | 粗粒穀物の世界貿易安定策 基本的経済問題の考察ー |  | 国際連合食糧農業機関編 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年 | 209ページ | 22cm |  |  | 
| 6709 | 第3回世界食糧概観 |  | 国際連合食糧農業機関編 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年 | 89ページ | 22cm |  |  | 
| 6710 | 農産物価格政策の原則 |  | 国際連合食糧農業機関編 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和37年 | 82ページ | 21cm |  |  | 
| 6711 | 日本農業の長期展望とその対策 1960-1980年ー |  |  | [東京] 国立国会図書館調査立法考査局 | 昭和35年 | 170ページ | 21cm |  |  | 
| 6712 | 山西農業と自然 |  |  | 北京 国立北京大学農学院中国農村経済研究所 | [ ] | 166ページ | 23cm |  |  | 
| 6713 | 足立町の概要 |  |  | [東京] 国連および国連食糧農業機構極東アジア地域統計訓練機関事務局 | 昭和33年 | 15ページ | 25cm |  |  | 
| 6714 | ブラジルのコーヒ サンパウロ州における現状と将来- |  | 国連ラテンアメリカ経済委員会著 富岡倍雄訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和38年 | 256ページ | 22cm |  |  | 
| 6715 | 満州移民の村 信州泰阜村の昭和史ー |  | 小林弘二著 | 東京 筑摩書房 | 昭和52年 | 256ページ | 19cm |  |  | 
| 6716 | 欧米における農業のギャップ |  | ジョン・O・コポック著 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和39年 | 245ページ | 22cm |  |  | 
| 6717 | 西欧農業政策の回顧と評価 |  | 後藤康夫訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 267ページ | 22cm |  |  | 
| 6718 | トルコの農業経済 | (世界農業経済概観) | 斎藤一夫著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和35年 | 232ページ | 22cm |  |  | 
| 6719 | 日本農学史 近代農学形成期の研究ー | (研究叢書 第83号) | 斎藤之男著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和43年 | 298ページ | 21cm |  |  | 
| 6720 | 私のポーランド | (UP選書) | 阪本楠彦著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和45年 | 254ページ | 19cm |  |  | 
| 6721 | 佐賀県農業史 |  | 佐賀県農業史編纂委員会編纂 | 佐賀 佐賀県 | 昭和42年 | 11ページ,674ページ,110ページ | 22cm |  |  | 
| 6722 | アメリカ農業から日本農業へ その構造改善を見て歩くー |  | 佐々木敬一著 | 東京 学陽書房 | 昭和37年 | 162ページ | 18cm |  |  | 
| 6723 | 日本の農業 |  | 佐藤寛次著 | 東京 雄風館書房 | 昭和7年 | 375ページ | 23cm |  | 見返:「謹呈東畑学兄 著者」 | 
| 6724 | 日本農業の特質と其改善 |  | 佐藤寛次[著] | 東京 文明協会 | 大正15年 | 178ページ | 20cm |  | 見返:「謹呈東畑学兄 大正15年7月8日著者」 | 
| 6725 | 満州農業再編成の研究 |  | 佐藤武夫著 | 東京 生活社 | 昭和17年 | 10ページ,329ページ | 22cm |  |  | 
| 6726 | 15年後(1980年)の日本の農業 高生産性農業の形成ー |  | 産業計画会議編 | 東京 大成出版社 | 昭和41年 | 199ページ | 25cm |  |  | 
| 6727 | 西欧の農業問題 EECとOECDの研究ー |  | 産業計画会議訳 | 東京 経済往来社 | 昭和38年 | 194ページ | 22cm |  |  | 
| 6728 | 資料明治前期福島県農業史 |  | 庄司吉之助編著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和27年 | 281ページ | 21cm |  |  | 
| 6729 | 世直し一揆の研究 明治絶対政府成立期の農民問題ー |  | 庄司吉之助著 | 福島 庄司吉之助 | 昭和31年 | 202ページ | 21cm |  |  | 
| 6730 | 欧州と北米諸国の農業政策 |  |  | [東京] 食糧庁 | 昭和32年序 | 252ページ | 25cm |  |  | 
| 6731 | ソヴェト農業統計教程 |  | エス・ヴェ・ショリツ著 農林統計協会訳 | 東京 農林統計協会 | 昭和25年 | 274ページ | 21cm |  |  | 
| 6732 | イギリス産業革命期の農業構造 | (研究叢書 第67号) | 椎名重明著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和37年 | 397ページ | 21cm |  |  | 
| 6733 | オランダの農業経済 | (世界農業経済概観) | 椎名重明著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和38年 | 284ページ | 22cm |  |  | 
| 6734 | 四国農業の現状と動向 その問題点と目標ー |  | 四国農業試験場編 | 東京 農林水産技術会議事務局 | 昭和38年 | 291ページ | 26cm |  |  | 
| 6735 | 江戸時代の百姓生活 |  | 嶋岡七郎著 | 新潟 農業新潟協会 | 昭和24年 | 309ページ | 18cm |  |  | 
| 6736 | アメリカの綿花栽培史 奴隷プランテーションより完全機械化農にいたる綿花経済の展開ー |  | 下村泰介著 | [大阪] 日本綿花協会 | 昭和35年 | 26ページ,476ページ | 22cm |  | 短冊:「贈呈 社団法人日本綿花協会・綿花経済研究所」 | 
| 6737 | 第一次世界大戦当時に於ける独逸の畜産及び飼料事情 | (飼配叢書 第7輯) |  | 東京 飼料配給 | 昭和18年 | 32ページ | 21cm |  |  | 
| 6738 | 東南アジアの農業不安 |  | エリック・H・ジャコビー著 井上嘉丸 滝川勉訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和32年 | 18ページ,292ページ,26ページ | 22cm |  |  | 
| 6739 | ヨーロッパにおける土地集団化 |  | E・H・ジャコビー編 梶田勝訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和35年 | 156ページ | 22cm |  |  | 
| 6740 | 東南アジアの農業不安 |  | エリック・H・ジャコビー著 滝川勉訳 改訂増補版 | 東京 農政調査委員会 | 昭和39年 | 298ページ | 22cm |  |  | 
| 6741 | 世界の農業地理 | (文庫クセジュ) | ピエール・ジョルジュ著 本岡武 山本修訳 | 東京 白水社 | 昭和31年 | 131ページ | 18cm |  |  | 
| 6742 | 小農なきフランス |  | M・ジョルヴェ[ほか]著 津守英夫訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和44年 | 161ページ | 19cm |  |  | 
| 6743 | 南洋の宝庫 踏査研究ー |  | 神保文治著 | 東京 実業之日本社 | 大正4年 | 324ページ | 20cm |  |  | 
| 6744 | イギリスの国土利用 |  | L・ダドリー・スタンプ著 椎名重明訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和32年 | 106ページ | 22cm |  | 見返:「謹呈東畑先生 椎名重明」 | 
| 6745 | 近代日本の農村的起源 |  | トマス・C・スミス著 大塚久雄監訳 | 東京 岩波書店 | 昭和45年 | 10ページ,343ページ,25ページ | 19cm |  |  | 
| 6746 | 決戦下農村の使命 |  | 千石興太郎著 | 東京 大貫書房 | 昭和18年 | 210ページ,18ページ | 18cm |  | 見返:「進呈千石興太郎」 | 
| 6747 | 拡大ECの成立と日本農業 オーストラリア、ニュージーランドの問題を中心としてー | (国際農業問題検討事業資料) |  | [東京] 全国農業会議所 | 昭和47年 | 50ページ | 25cm |  | 第16回農産物貿易政策研究会発言要旨 | 
| 6748 | ナチス農業政策 | (京都帝国大学農学部農林経済学研究室研究叢書 第3号) | タールハイム著 橋本元訳 | 東京 西ケ原刊行会 | 昭和18年 | 157ページ | 21cm |  | 見返:「謹呈東畑精一先生4月29日 橋本元」 | 
| 6749 | 台湾総督府中央研究所農業部報告 第三十七号 |  |  | [ ] 台湾総督府中央研究所 | 昭和3年 | 315ページ | 27cm |  |  | 
| 6750 | 欧州戦後に於ける農業変革と其の世界経済に及ぼせる諸影響 | (研究資料 第1輯) | 高橋亀吉著 | [東京] 企画院 | [昭和14年] | 151ページ | 21cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造4
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6751 | 明治大正農村経済の変遷 |  | 高橋亀吉著 | 東京 東洋経済新報社出版部 | 大正15年 | 165ページ | 19cm |  |  | 
| 6752 | 東北一純農村の医学的分析 |  | 高橋実著 | 東京 朝日新聞東京本社 | 昭和16年 | 270ページ | 22cm |  |  | 
| 6753 | 山梨農民運動史 |  | 竹川義徳著 | 甲府 大和屋書店 | 昭和9年 | 390ページ | 19cm |  |  | 
| 6754 | ソウエート露西亜の農業政策 |  | チェルキンスキー原著 栗原藤七郎訳 | 東京 帝国農会 | 大正15年 | 117ページ | 22cm |  |  | 
| 6755 | 各道府県に於ける農業団体協力体制の進展状況 |  |  | [東京] 中央農業協力会 | 昭和16年 | 66ページ | 21cm |  |  | 
| 6756 | 日本に於ける農業経営並に土地所有の変遷に関する参考資料 | (中央物価統制協力会議農業基礎調査資料 第3) |  | [東京] 中央物価統制協力会議 | 昭和18年 | 73ページ | 26cm |  |  | 
| 6757 | 朝鮮田制考 |  | 中枢院調査課編 | 京城 朝鮮総督府中枢院 | 昭和15年 | 529ページ,123ページ | 23cm |  |  | 
| 6758 | 日本農業の再建 | (農業大学講座集) | 中部日本農革連盟編 | 名古屋 中部日本新聞社 | 昭和23年 | 226ページ | 19cm |  |  | 
| 6759 | 北欧に於ける農事協同組合 | (調査資料 第2輯) |  | 京城 朝鮮金融組合連合会 | 昭和9年 | 301ページ | 19cm |  |  | 
| 6760 | 朝鮮の農村衛生 慶尚南道達里の社会衛生学的調査ー |  | 朝鮮農村社会衛生調査会編 | 東京 岩波書店 | 昭和15年 | 288ページ | 23cm |  |  | 
| 6761 | ソ連邦の協同組合 | (現代選書 103) | ツェントロサユーズ編 協同組合経営研究所訳 | 東京 御茶の水書房 | 昭和36年 | 214ページ | 20cm |  | 見返:「謹呈東畑精一先生」 | 
| 6762 | 独逸農業会議所制度に関する調査 |  |  | [東京] 帝国農会 | 大正2年 | 49ページ | 23cm |  |  | 
| 6763 | 世界文明の盛衰と土壌 |  | トム・デール ヴァーノン・ギル・カーター著 山路健訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和32年 | 227ページ | 22cm |  |  | 
| 6764 | 米国に於ける永続農家に関する研究の現状に就て | (東農研中間報告 第3号) |  | [東京] 東亜農業研究所 | 昭和19年 | 106ページ | 21cm |  |  | 
| 6765 | アメリカ農業物語 |  | 東井金平著 | 東京 共同出版社 | 昭和24年 | 267ページ | 19cm |  | 見返:「東畑先生叱正 金平」 | 
| 6766 | 欧米における日本農業の研究 第1ー3巻 | (日本農業の全貌叢書 1、4、6) | 東井金平著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和31年から昭和37年 | 3冊 | 22cm |  |  | 
| 6767 | 世界農業に於けるEEC農業 | (研究叢書 第80号) | 東井金平著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和41年 | 11ページ,113ページ | 21cm |  |  | 
| 6768 | 米国農政問題研究 |  | 東井金平著 | 東京 日本評論社 | 昭和24年 | 190ページ | 22cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 著者」 | 
| 6769 | 米国農村の行財政研究 |  | 東井金平著 | 東京 農林週報社 | 昭和25年 | 13ページ,228ページ | 22cm |  | 見返:「謹呈東畑先生 著者」 | 
| 6770 | 東京都の農業図説 | (低位生産地改良資料 第1号) | 東京都農業試験場編 | 東京 東京都農業試験場 | 昭和27年 | 88ページページ,図35枚 | 37cm |  |  | 
| 6771 | アジアおよび中近東諸国出張報告 |  | 東畑精一著 | [ ] [ ] | 昭和34年 | 65ページ | 21cm |  |  | 
| 6772 | 東亜大農業圈の確立 | (東亜協同組合叢書 第6輯) | 東畑精一著 | 東京 東亜協同組合協議会 | 昭和17年 | 31ページ | 19cm |  |  | 
| 6773 | 日本農業のすがた |  | 東畑精一著 | 東京 日本評論新社 | 昭和28年 | 348ページ | 21cm |  | 複写本 | 
| 6774 | 東北農業情勢報告 昭和41年度 |  |  | [仙台] 東北農政局 | [昭和42年] | 198ページ | 21cm |  |  | 
| 6775 | 合衆国に於ける農業エクステンション・ウワークの歴史 | (農業総合研究所翻訳叢書 第1号) | A・C・トウルー著 吉武昌男訳 | 東京 農業総合研究所 | 昭和25年 | 274ページ,24ページ | 21cm |  |  | 
| 6776 | 徳島県農事問答 |  |  | [徳島] 徳島県勧業課 | 明治18年 | 62ページ | 23cm |  | 徳島県勧業報告第33号付録 | 
| 6777 | 西欧の農業 1880年以降の危機と適応ー |  | ミカエル・トレイシー著 阿曽村邦昭 瀬崎克巳訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和41年 | 453ページ | 22cm |  |  | 
| 6778 | 中国の農業協同化運動 |  | 童大林著 近藤康男訳 | 東京 御茶の水書房 | 昭和38年 | 218ページ | 18cm |  | 標題紙:「謹呈東畑様 近藤」 | 
| 6779 | 南米の日系農協 | (新農協問題シリーズ 2) | 中村吉次郎著 | 東京 協同組合経営研究所 | 昭和39年 | 74ページ | 19cm |  |  | 
| 6780 | 長崎県農業試験場史 |  |  | 諫早 長崎県総合農林センター | 昭和37年 | 129ページ | 27cm |  |  | 
| 6781 | インドネシアの農業経済 | (世界農業概観) | 長田秋雄著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 282ページ | 22cm |  |  | 
| 6782 | 土地集団化立法の原則 |  | 長田秋雄訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和38年 | 154ページ | 22cm |  |  | 
| 6783 | 中国の農業・農村 中国農村旅行記ー |  | 鍋島直紹著 | 東京 全国農業会議所 | 昭和48年 | 157ページ | 19cm |  |  | 
| 6784 | 台湾農業関係文献目録 |  |  | 東京 南方農業協会 | 昭和33年 | 352ページ,42ページ | 25cm |  |  | 
| 6785 | 台湾農業関係文献目録 |  | 南方農業協会編 | 東京 アジア経済出版会(発売) | 昭和44年 | 13ページ,426ページ,34ページ | 27cm |  |  | 
| 6786 | ニュージーランドの農業と経営 |  | 新西蘭農務省著 牧野忠夫訳 | 東京 高陽書院 | 昭和31年 | 243ページ | 21cm |  | 見返:「謹呈東畑精一先生 牧野」 | 
| 6787 | 西ドイツ農業計画原文と解説(仮訳) 1959年度 |  | [西ドイツ連邦農林省編] | [東京] 農林漁業基本問題調査事務局 | 昭和34年 | 163ページ | 25cm |  |  | 
| 6788 | オーストリアにおける農地相続 |  | 西原道雄著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 83ページ | 21cm |  |  | 
| 6789 | 華北旱地農法考 |  | 西山武一著 | [ ] [ ] | [昭和37年] | 24ページ | 19cm |  |  | 
| 6790 | 鹿児島農業の今昔 | (産業経済資料 第1号) | 西山武一著 | [鹿児島] 鹿児島経済同友会 | 昭和34年 | 9ページ | 25cm |  |  | 
| 6791 | 鹿児島農業の今昔 |  | 西山武一著 | [ ] [ ] | [昭和38年] | 13ページ | 20cm |  |  | 
| 6792 | 歴史の基礎になるモンスーン地帯、とくに農業技術の発達について |  | 西山武一[述] | [鹿児島] 鹿児島県歴史教育研究協議会 | [昭和38年] | 15ページ | 22cm |  |  | 
| 6793 | 終戦後の農村に於ける米作地帯と特殊地帯の経済状態の差異 | (戦後問題研究 15) |  | [東京] 日本銀行調査局 | 昭和23年 | 391ページ | 21cm |  |  | 
| 6794 | タイ・マレーシア・シンガポール地域の開発と経済協力 | (調査報告 72ー2) |  | 東京 日本経済調査協議会 | 昭和47年 | 299ページ | 25cm |  |  | 
| 6795 | 戦後農業技術発達史 第1ー10巻 |  | 日本農業研究所編 | [東京] [日本農業研究所] | 昭和44年から昭和47年 | 10冊 | 22cm | 1 水田作編 2 水田作地域編 3 畑作編 4 野菜・花卉作編 5 果樹編 6 工業原料作編 7 蚕糸編 8 畜産編 9 総括編 10 索引編 |  | 
| 6796 | 地理歴史日本農民史 第14巻第3号 |  |  | 東京 日本歴史地理学会 | 大正13年 | 375ページ | 23cm |  |  | 
| 6797 | 日本における兵士と農民 日本徴兵制度の諸起源ー |  | E・H・ノーマン著 陸井三郎訳 | 東京 白日書院 | 昭和22年 | 198ページ | 19cm |  |  | 
| 6798 | 北海道農業の展開 | (農業総合研究 第9輯) | 農業総合研究所編 | 東京 農業総合研究刊行会 | 昭和24年 | 259ページ | 21cm |  |  | 
| 6799 | 海外諸国における経済発展と農業 | (研究叢書 第65号) | 農業総合研究所海外部著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和37年 | 383ページ | 21cm |  |  | 
| 6800 | 宮崎県の農業 | (農業総合研究所研究叢書 第20号) | 農業総合研究所九州支所編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和26年 | 12ページ,752ページ,16ページ | 22cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造5
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6801 | 九州農業の生産動向統計 1950年以降ー | (研究資料 24) |  | [福岡] 農業総合研究所九州支所 | 昭和42年 | 217ページ | 26cm |  |  | 
| 6802 | 福岡県の農業 工鉱業の発達が農業におよぼした諸影響ー | (農業総合研究所研究叢書 第34号) | 農業総合研究所九州支所編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和29年 | 595ページ | 22cm |  |  | 
| 6803 | 福岡県農事調査 調査主眼之部・現況之部 | (研究資料 22) |  | [福岡] 農業総合研究所九州支所 | 昭和41年 | 112ページ | 26cm |  |  | 
| 6804 | 青森県農業の発展過程 | (農業総合研究所研究叢書 第37号) | 農業総合研究所積雪地方支所編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和29年 | 21ページ,720ページ | 21cm |  |  | 
| 6805 | 日本農業発達史 1ー10、別巻上・下 |  | 農業発達史調査会編 | 東京 中央公論社 | 昭和53年 | 12冊 | 23cm |  | 昭和28年刊の復刻改訂版 | 
| 6806 | 日本農業発達史 第1巻 |  | 農業発達史調査会編 | 東京 中央公論社 | 昭和28年 | 10ページ,788ページ | 22cm |  |  | 
| 6807 | 日本農業発達史年表 |  |  | [東京] 農業発達史調査会 | 昭和23年 | 31ページ | 21cm |  |  | 
| 6808 | 日本農業発達史編序大綱 |  |  | 東京 農業発達史調査会 | [昭和33年] | 18ページ | 25cm |  |  | 
| 6809 | 農業発達史調査会の概要 |  |  | 東京 農業発達史調査会 | 昭和29年 | 47ページ | 21cm |  |  | 
| 6810 | 日本農業の実相 |  |  | 東京 農業復興会議 | 昭和24年 | 118ページ | 19cm |  |  | 
| 6811 | 日本農業転換の基調 食糧輸入と安定恐慌をめぐってー |  |  | 東京 農業復興会議 | 昭和25年 | 161ページ | 21cm |  |  | 
| 6812 | ソ連の農業・食糧問題 |  | 農政研究センター編 | 東京 御茶の水書房 | 昭和52年 | 13ページ,381ページ | 22cm |  |  | 
| 6813 | 日本農業の動き 第4ー8、10ー16、19ー22、27ー35、39号 |  | 農政ジャーナリストの会編 | 東京 農林統計協会 | 昭和41年から昭和51年 | 23冊 | 21cm | 4 ゆらぐ国有林 5 米作の新展開 6 行きづまる農基法 7 始動するコールドチェーン 8 赤信号の出た畜産 10 訪れた国際化時代 11 農林官僚を解剖する 12 どこへ行く食管制度 13 技術革新に挑む農民 14・15 激動の世界農業を行く 16 スタートする総合農政 19 アグリシステムの総点検 20 インテグレーションと農工一体化 21・22 世界の農業・東と西 27 買い占められる農村 28 野菜流通のウィークポイント 29・30 高まる世界の食糧不安 31 肉牛確保の可能性を探る 32 存在を問われる農 協 33 資源危機と日本農業 34 模索する東南アジア農業 35 米国の食糧戦略 39減速経済下の日本農業 | 出版社:4ー6農政ジャーナリストの会 7ー12日本農林企画協会 13農林企画 13ー39 農林統計協会 | 
| 6814 | 日本農業の動き 1号 | (農政ジャーナリストの会会報 6) |  | 東京 農政ジャーナリストの会事務局 | 昭和40年序 | 43ページ | 25cm |  |  | 
| 6815 | のびゆくヨーロッパ農業 EECを中心としてー |  |  | 東京 農政調査委員会 | 昭和42年 | 12ページ,432ページ | 22cm |  | 監修:東畑精一 | 
| 6816 | 日本の農業 1ー75、84ー87、89ー91、93、100ー107、113、115、118、121、127、129、132、135ー138、143、144、、別冊1・2 |  |  | 東京 農政調査委員会 | 昭和36年から昭和57年 | 96冊 | 21cm |  |  | 
| 6817 | 戦後東欧諸国における土地改革と国民経済との関連 |  |  | [東京] 農政調査会 | 昭和29年序 | 109ページ | 25cm |  |  | 
| 6818 | 日本の土地制度と農地改革に対する批判 |  |  | [東京] 農政調査会 | 昭和32年序 | 185ページ | 25cm |  |  | 
| 6819 | 西ドイツの農地整備制度 | (農村整備水準検討調査報告書その2) |  | [東京] 農村開発企画委員会 | 昭和57年 | 163ページ | 26cm |  | 昭和56年度国土庁地方振興局委託 | 
| 6820 | 米穀農業政策(AAA)の基調 |  |  | 東京 農村更生協会 | 昭和11年 | 32ページ | 23cm |  |  | 
| 6821 | 農業委員会等制度史 20年の歩みー |  | 農民教育協会編 | 東京 全国農業会議所 | 昭和51年 | 814ページ | 22cm |  |  | 
| 6822 | 西ヨーロッパ諸国における農業基本問題と基本政策 1ー6 |  |  | 東京 農林協会 | 昭和36年 | 6冊 | 21cm |  |  | 
| 6823 | フランス農業政策 |  |  | [東京] 農林漁業基本問題調査事務局 | 昭和34年 | 78ページ | 25cm |  |  | 
| 6824 | ヨーロッパにおける小家族農業経営の問題(仮訳) |  |  | [東京] 農林漁業基本問題調査事務局 | 昭和34年 | 274ページ | 25cm |  | 経済的に自立可能な農業経営単位の創設のための諸政策 | 
| 6825 | ヨーロッパ諸国の農業の構造的諸問題(仮訳) |  |  | [東京] 農林漁業基本問題調査事務局 | 昭和34年 | 285ページ | 25cm |  | OEEC「ヨーロッパ及び北アメリカの農業政策に関する第3回報告」 | 
| 6826 | 農林水産業の現状と問題点 |  |  | [東京] 農林省 | 昭和32年 | 383ページ | 25cm |  |  | 
| 6827 | 九州の農業 |  |  | 筑後 農林省九州農業試験場 | 昭和33年序 | 127ページ | 18cm |  |  | 
| 6828 | 時局対策懇談会記録 |  |  | [東京] 農林省経済更生部 | 昭和12年 | 188ページ | 22cm |  |  | 
| 6829 | 優良農村に於ける産業組合の経済更生事例 | (経済更生計画資料 第9号) |  | [東京] 農林省経済更生部 | 昭和8年 | 478ページ | 22cm |  |  | 
| 6830 | アジア極東地域農業経営研修センター報告書 |  |  | 東京 農林省振興局 | 昭和31年 | 226ページ | 25cm |  |  | 
| 6831 | 日本の農業 |  | 農林省統計調査部編 | 東京 農林統計協会 | 昭和36年 | 281ページ | 26cm |  | 1960年世界農林業センサス | 
| 6832 | 日本農業の現況 F・A・Oに対する日本政府の1951年次報告ー | (調資 第44号) |  | [東京] 農林省統計調査部 | 昭和26年 | 121ページ | 21cm |  |  | 
| 6833 | アメリカの農業 | (経済研究資料 第52号) |  | [東京] 農林省農業改良局研究部 | 昭和25年 | 160ページ | 21cm |  |  | 
| 6834 | 米穀に於ける草原地の稲作 |  |  | [東京] 農林省農政局農業機械化委員会 | 昭和23年 | 30ページ | 21cm |  |  | 
| 6835 | 世界各国における小作事情 | (農地情報 53) |  | [東京] 農林省農地局農地課 | 昭和30年 | 67ページ | 25cm |  |  | 
| 6836 | アメリカ合衆国における最近の産業連関分析 特にその農業への適用ー | (産業連関分析資料 13) |  | [東京] 農林省統計調査部調整課 | 昭和36年 | 19ページ | 25cm |  |  | 
| 6837 | ソ連の農業労働・土地整備・農業管理制度 | (技術会議調査資料 21 ソ連農業技術資料 6号) |  | 東京 農林水産技術会議事務局 | 昭和38年 | 167ページ | 26cm |  |  | 
| 6838 | 速報 | (技術会議調査資料 2) |  | [東京] 農林水産技術会議事務局調査課 | 昭和37年 | 163ページ | 25cm |  |  | 
| 6839 | 支那歴代親耕親蚕考 |  | 農林省米穀局編纂 | 東京 日本米穀協会事務所 | 昭和11年 | 304ページ | 21cm |  |  | 
| 6840 | 支那ニ於ケル義倉及社倉・四民生活・耕地制度・穀物ノ名称ノ研究 |  | 農林省米穀部編纂 | 東京 日本米穀協会 | 昭和15年 | 170ページ | 23cm |  |  | 
| 6841 | のびゆく農業 1ー21、23ー348、464、479・480、483・484、別冊1ー7 |  |  | 東京 農政調査委員会 | 昭和31年から昭和51年 | 339冊 | 21cm |  | 114号までの出版社:農林水産業生産性向上会議 18冊に合本 | 
| 6842 | 海外農業生産性視察報告 2ー69 |  |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和37年から昭和45年 | 68冊 | 21cm |  |  | 
| 6843 | 商品経済叢書 2、4、6・7、9ー12、14ー28 |  |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和24年から昭和40年 | 23冊 | 21cm |  | 27・28の出版社:農政調査委員会 | 
| 6844 | ユーゴスラビアの農業(1945〜1975) | (技術会議調査資料 72) |  | [東京] 農林水産技術会議事務局 | 昭和53年 | 172ページ | 26cm |  |  | 
| 6845 | 農林水産省百年史 上・中・下・別巻 |  | 農林水産省百年史編纂委員会編纂 | 東京 農林水産省百年史刊行会 | 昭和54年から昭和56年 | 4冊 | 22cm |  |  | 
| 6846 | 我が国農林水産業技術協力の現状と問題点 |  |  | [東京] 農林大臣官房 | [ ] | 238ページ | 25cm |  | 未定第2稿 | 
| 6847 | アメリカの農業と政治 | (海外農政資料 第6号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和35年 | 81ページ | 25cm |  |  | 
| 6848 | アメリカ農業問題の反省 | (海外農政資料 第4号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和34年 | 74ページ | 25cm |  |  | 
| 6849 | スイス農業法 | (企画室資料 第17号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和34年 | 51ページ | 25cm |  |  | 
| 6850 | スイス農業法案に関する政府教書 | (企画室資料 第16号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和34年 | 154ページ | 24cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造6
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6851 | ヨーロッパ諸国の農業基本法 | (企画室資料 第23号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和35年 | 192ページ | 25cm |  |  | 
| 6852 | 英国の1957年農業法(案)仮訳 | (企画室資料 第11号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和33年 | 34ページ | 25cm |  |  | 
| 6853 | 欧州諸国の農業政策 1 | (企画室資料 第8号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和33年 | 30ページ | 25cm |  |  | 
| 6854 | 海外農業情勢 第2号 |  |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和32年 | 58ページ | 24cm |  |  | 
| 6855 | 地域別農業生産に関する諸指標 | (需給見通し資料 1) |  | [東京] [農林大臣官房企画室] | 昭和36年 | 264ページ | 35cm |  |  | 
| 6856 | OECD諸国における農業労働力とその問題点 | (海外調査資料 第65号) |  | [東京] 農林大臣官房調査課 | 昭和41年 | 61ページ | 26cm |  |  | 
| 6857 | 英国の食糧政策と農業政策 |  |  | [東京] 農林大臣官房調査課 | [ ] | 14ページ | 25cm |  |  | 
| 6858 | 西ヨーロッパ諸国の食料自給率について |  |  | [東京] 農林大臣官房調査課 | 昭和41年 | 14ページ | 25cm |  |  | 
| 6859 | 戦後農業生産構造の変貌 |  | 農林大臣官房調査課編 | 東京 農林統計協会 | 昭和28年 | 212ページ | 26cm |  |  | 
| 6860 | 日本農業の産業構造 |  | 農林大臣官房調査課編 | 東京 農林統計協会 | 昭和37年 | 135ページ | 26cm |  |  | 
| 6861 | 農業法第4条に基づく西独政府の農業報告概要 1966年グリーン・レポートー | (海外調査資料 66) |  | [東京] 農林大臣官房調査課 | 昭和41年 | 128ページ | 25cm |  |  | 
| 6862 | 農業白書附属統計表 昭和40年度 |  |  | [東京] 農林統計協会 | [昭和41年] | 101ページ | 21cm |  |  | 
| 6863 | 高度経済成長と日本農業 第3部 |  | [畑井義隆著] | [福岡] [農業総合研究所九州支所] | [ ] | 172ページ | 25cm |  |  | 
| 6864 | 北ヨーロッパの農業国 |  | 林秀憲著 | 札幌 北海道農村新聞社 | 昭和30年 | 191ページ | 21cm |  |  | 
| 6865 | アイヌの農耕文化 | (考古民俗叢書 4) | 林善茂著 | 東京 慶友社 | 昭和44年 | 218ページ,17ページ | 22cm |  |  | 
| 6866 | 日本農業の成長過程 | (数量経済学選書) | 速水佑次郎著 | 東京 創文社 | 昭和48年 | 10ページ,219ページ | 22cm |  |  | 
| 6867 | イタリア農業百年史 |  | M・ハンディーニ著 富山和夫訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和34年 | 262ページ | 22cm |  |  | 
| 6868 | アメリカ農業の成長分析 |  | ハロルド・バーガー H・H・ランズバーグ著 山口辰六郎訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和32年 | 10ページ,330ページ,21ページ | 22cm |  |  | 
| 6869 | 日本農業読本 |  | 馬場啓之助編 | 東京 東洋経済新報社 | 昭和33年 | 239ページ | 21cm |  |  | 
| 6870 | 米国農業政策と外国貿易 両国家政策の軋轢ー |  | シー・アヂスン・ヒックマン著 下村泰介訳 | 大阪 日本綿花協会 | 昭和29年 | 123ページ | 21cm |  |  | 
| 6871 | アメリカの農業 地理・資源・保全ー |  | E・ヒグビー著 田口陽一訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和36年 | 11ページ,486ページ | 22cm |  |  | 
| 6872 | スウェーデンの農業経済 | (世界農業経済概観) | 久宗高 鶴見宗之助共著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和39年 | 15ページ,362ページ | 22cm |  |  | 
| 6873 | 比島農地制度概要 |  |  | [ ] 比島軍政監部産業部 | 昭和18年 | 383ページ | 23cm |  |  | 
| 6874 | 翻身 ある中国農村の革命の記録ー 2 |  | W・ヒントン著 加藤祐三[ほか]訳 | 東京 平凡社 | 昭和47年 | 509ページ | 19cm |  |  | 
| 6875 | モンスーン・アジアの米穀経済 |  | V・D・ヴィッカイザー M・K・ベネット共著 玉井虎雄 弘田嘉男訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 13ページ,396ページ,14ページ | 22cm |  |  | 
| 6876 | 農業地理学の諸問題 補論熱帯栽植農業の立地問題ー |  | レオ・ヴィベル著 伊藤兆司訳 | 東京 古今書院 | 昭和17年 | 358ページ | 19cm |  | 標題紙:「謹呈東畑学兄 伊藤」 | 
| 6877 | フランス農業の概観 |  | ジャン・フォーション著 | [東京] 食糧庁 | 昭和31年 | 170ページ | 25cm |  |  | 
| 6878 | 日本の農村 | (UP選書) | 福武直著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和46年 | 254ページ | 19cm |  |  | 
| 6879 | 日本の農村社会 |  | 福武直著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和28年 | 218ページ | 18cm |  | 標題紙:「謹呈東畑精一先生 著者」 | 
| 6880 | 日本村落の社会構造 |  | 福武直著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和34年 | 589ページ | 21cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 著者」 | 
| 6881 | 日本農村の社会的性格 |  | 福武直著 | 東京 東京大学協同組合出版部 | 昭和24年 | 298ページ | 21cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 福武直」 | 
| 6882 | 日本農村の社会問題 |  | 福武直著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和42年 | 255ページ | 20cm |  | 見返:「東畑精一先生 著者」 | 
| 6883 | 日本農村社会の構造分析 村落の社会構造と農政浸透ー |  | 福武直編 | 東京 東京大学出版会 | 昭和29年 | 504ページ,15ページ | 22cm |  | 見返:「東畑精一先生恵存 編者」 | 
| 6884 | 日本農村社会論 |  | 福武直著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和39年 | 256ページ | 22cm |  | 見返:「謹呈東畑精一様 著者」 | 
| 6885 | 明治期農業関係統計書項目索引目録 | (農業総合研究所文献叢書 第7号) | 藤井知江子編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和37年 | 259ページ | 26cm |  |  | 
| 6886 | エジプトの農業経済 | (世界農業経済概観) | 藤井正夫著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和35年 | 11ページ,242ページ | 22cm |  |  | 
| 6887 | 興農二千六百年画帖 |  |  | 高石町(大阪府) 富民協会 | 昭和15年 | 1冊 | 19×26cm |  |  | 
| 6888 | 昭和農業発達史 |  |  | 大阪 富民協会 | 昭和12年 | 467ページ,197ページ | 23cm |  |  | 
| 6889 | アメリカの農民 |  | L・フライヤー著 水田博訳 | 東京 有斐閣 | 昭和32年 | 222ページ | 18cm |  |  | 
| 6890 | 現代フランス農業法 |  | アンヌ=マリ・ブルジョア著 稲本洋之助訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和40年 | 328ページ | 22cm |  |  | 
| 6891 | 西ドイツ農業法への道 |  | クルト・プフォーゲル著 加藤一郎訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和37年 | 310ページ | 22cm |  |  | 
| 6892 | 北海道の経済と農業 | (農業総合研究所研究叢書 第23号) | 逸見謙三著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和27年 | 144ページ | 21cm |  |  | 
| 6893 | 米国の農業 |  | 米国農務省編 国際食糧農業協会訳 | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和31年 | 79ページ | 26cm |  |  | 
| 6894 | アメリカ農業政策史 |  | マレイ・R・ベネディクト著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 718ページ | 22cm |  | 監修:山口辰六郎 | 
| 6895 | ドイツ農業毎月の手引き |  | H・ベルガー著 農研海外農業研究会訳 | 東京 農林省農業技術研究所 | 昭和33年 | 100ページ | 31cm |  |  | 
| 6896 | 北海道農業案内 | (資料 第61篇) |  | [札幌] 北海道農会 | [昭和18年] | 64ページ | 21cm |  |  | 
| 6897 | 北海道農業要覧 |  |  | 札幌 北海道農会 | 昭和18年 | 64ページ | 21cm |  |  | 
| 6898 | 北海道農業技術研究50年 農業試験場の成績を中心としての展望ー |  |  | [札幌] 北海道農業試験場 | 昭和27年 | 359ページ | 26cm |  |  | 
| 6899 | 北海道農地開発協会の足跡 |  |  | 札幌 北海道農地開発協会北海道支部 | 昭和36年 | 83ページ | 21cm |  |  | 
| 6900 | 日本農業発展の論理 |  | 星埜惇著 | 東京 未来社 | 昭和35年 | 193ページ | 22cm |  | 短冊:「謹呈著者」 | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造7
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6901 | 村とカルチベーター 愛知県神戸村ー | (農業総合研究所研究叢書 第30号) | 細野重雄著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和28年 | 182ページ | 21cm |  |  | 
| 6902 | 伊太利農業の概観とロンバルディア平原の稲作 |  | 松尾孝嶺 安田健著 | 東京 農政調査会 | 昭和26年 | 65ページ | 26cm |  |  | 
| 6903 | インドシナ研究 | (東南アジア稲作民族文化総合調査報告 1) | 松本信宏編 | 横浜 有隣堂出版 | 昭和40年 | 638ページ | 27cm |  |  | 
| 6904 | 海外諸国における農業構造の展開 | (研究叢書 第77号) | 的場徳造 山本秀夫編著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和41年 | 10ページ,392ページ | 21cm |  |  | 
| 6905 | 民主の国デンマーク その教育と農業と協同組合ー |  | ピーター・マニケ著 藤井泉訳 | 東京 家の光協会 | 昭和33年 | 222ページ | 19cm |  | 挟込:便箋2枚(英文)(著者より) | 
| 6906 | 満州農業図誌 |  | 満鉄総裁室弘報課編纂 | 東京 非凡閣 | 昭和16年 | 11ページ,193ページ | 26cm |  |  | 
| 6907 | 四日市市および鈴鹿市における産業構成の変化と農業 |  |  | [津] 三重大学農学部農業経済研究室 | 昭和36年 | 135ページ | 25cm |  |  | 
| 6908 | イギリスの農業経済 | (世界農業経済概観) | 三沢嶽郎著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 11ページ,316ページ | 22cm |  |  | 
| 6909 | デンマーク 変貌する「乳と蜜の流れるさと」ー | (UP選書) | 御園喜博著 | 東京 東京大学出版会 | 昭和45年 | 314ページ | 19cm |  |  | 
| 6910 | ビルマの農業経済 | (世界農業経済概観) | 溝口房雄著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和33年 | 12ページ,254ページ | 22cm |  |  | 
| 6911 | 満州農業の特質と日満農業の比較研究 |  | 南満州鉄道編 | 大連 日中文化協会 | 昭和2年 | 137ページ | 23cm |  |  | 
| 6912 | スイスにおける農地相続 |  | 村上淳一著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和38年 | 46ページ | 21cm |  |  | 
| 6913 | 東南アジア農業開発論 | (東南アジア研究双書 3) | 本岡武著 | 京都 京都大学東南アジア研究センター | 昭和43年 | 228ページ | 22cm |  |  | 
| 6914 | 明治前期岩手県農業発達史 |  | 森嘉兵衛著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和28年 | 158ページ | 21cm |  |  | 
| 6915 | 戦時農業政策の全貌 |  | 森徳久編著 | 東京 農村経済調査局 | 昭和14年 | 478ページ | 22cm |  |  | 
| 6916 | 日本農耕文化の起源 考古学上より見たる日本原始農業の研究ー |  | 森本六爾著 | 東京 葦牙書房 | 昭和16年 | 303ページ | 19cm |  |  | 
| 6917 | 図説・日本の農業 |  | 山路健 小山智士著 | 東京 家の光協会 | 昭和47年 | 213ページ | 22cm |  |  | 
| 6918 | 九州農業史研究 |  | 山田龍雄著 | 東京 農山漁村文化協会 | 昭和52年 | 474ページ | 22cm |  |  | 
| 6919 | 鹿児島藩の農業構造 | (研究叢書 第63号) | 山田龍雄著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和37年 | 213ページ | 21cm |  |  | 
| 6920 | 明治絶対主義の基礎過程 鹿児島藩の農業構造ー |  | 山田龍雄著 | 東京 御茶の水書房 | 昭和37年 | 210ページ | 22cm |  |  | 
| 6921 | 北海道農業論序説 農業展開の基本過程ー | (農業総合研究所研究叢書 第31号) | 湯沢誠著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和28年 | 149ページ,42ページ | 26cm |  |  | 
| 6922 | フランス封建制の成立と農村構造 | (研究叢書 第75号) | 湯村武人著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和40年 | 224ページ | 21cm |  |  | 
| 6923 | ソ連農業の機械化 |  | 吉岡金市著 | 東京 資料社 | 昭和24年 | 213ページ | 21cm |  |  | 
| 6924 | 所謂米騒動事件の研究 | (思想研究資料特輯 第51号) | [吉河光貞著] | [東京] 司法省刑事局 | 昭和14年 | 492ページ | 21cm |  | 表紙裏:「謹呈東畑精一先生昭和14年12月 吉河光貞」 | 
| 6925 | アメリカの農業教育 | (農業文庫) | 吉武昌男著 | 東京 尚学社 | 昭和23年 | 103ページ | 17cm |  |  | 
| 6926 | タイ農民の生活 | (アジア・アフリカ言語文化双書 1) | ピア・アヌマーン・ラーチャトン著 河部利夫訳注 | 東京 東京外国語大学アジア・アフリカ言語分化研究所 | 昭和42年 | 135ページ | 26cm |  |  | 
| 6927 | フランス農村革命 20世紀の農民層ー |  | ゴードン・ライト著 杉崎真一訳 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和40年 | 341ページ | 22cm |  |  | 
| 6928 | ソ連農業の社会化 集団農場、国営農場の実相ー |  | ラデヂンスキー著 那須晧訳 | 東京 岩波書店 | 昭和25年 | 10ページ,192ページ,26ページ | 21cm |  |  | 
| 6929 | 支那 1 | (東亜研究叢書 第14巻) | リヒトホーフェン著 望月勝海 佐藤晴生訳 | 東京 岩波書店 | 昭和17年 | 389ページ,22ページ | 22cm |  |  | 
| 6930 | 北支ニ於ケル黄土地域及ソノ中央亜細亜トノ関係 |  | リヒトホーフェン著 中田吉雄 新井浩訳 | [東京] 東亜研究所 | 昭和14年 | 73ページ | 25cm |  |  | 
| 6931 | 日本農業の経済学 第1分冊 |  | 渡辺信一著 | 東京 渡辺信一 | 昭和16年 | 83ページ | 23cm |  |  | 
| 6932 | [肥料政策に関する措置経過資料] |  |  | [ ] [ ] | [昭和28年] | 1部(袋入) | 25×36cm |  |  | 
| 6933 | [肥料政策関係資料] |  |  | [ ] [ ] | [昭和28年] | 1部(袋入) |  |  |  | 
| 6934 | [肥料問題懇談会関係書類] |  |  | [ ] [ ] | [昭和38年] | 1部(袋入) |  |  |  | 
| 6935 | 肥料関係法令集 |  |  | [ ] [ ] | 昭和34年 | 34ページ | 22cm |  |  | 
| 6936 | 肥料需給調整策(案) |  |  | [ ] [ ] | 昭和28年 | [2]ページ | 26cm |  |  | 
| 6937 | 肥料経済論 |  | 網野新哉著 | 東京 養賢堂 | 昭和7年 | 16ページ,540ページ | 23cm |  |  | 
| 6938 | 農業の実験 |  | 家の光協会編 | 東京 家の光協会 | 昭和24年 | 162ページ | 19cm |  |  | 
| 6939 | 酸性土壌と石灰 | (農民叢書 第25号) | [石塚喜明著] | 東京 農業技術会議 | 昭和23年 | 30ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6940 | 水稲作に於ける窒素施用・利用法の合理化 水田土壌化学の見地からー | (農業技術浸透叢書 4) | 今泉吉郎著 | 東京 農業技術協会 | 昭和21年 | 21ページ | 21cm |  |  | 
| 6941 | 肥料の経済学 | (生活の経済学新書) | 大内力著 | 東京 法政大学出版会 | 昭和22年 | 226ページ | 19cm |  |  | 
| 6942 | 火山灰土に挑む 南九州畑作地帯における一農民の記録ー | (研究資料 23) | 小川久志著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和42年 | 127ページ | 26cm |  |  | 
| 6943 | 技術発達史 軽工業ー | (日本資本主義研究講座 47) | 楫西光速著 | 東京 河出書房 | 昭和23年 | 218ページ | 22cm |  |  | 
| 6944 | 土壌と肥料 農業技術講習テキストー |  | 鴨下寛著 | 東京 農民教育協会 | 昭和28年 | 152ページ | 21cm |  |  | 
| 6945 | 稲熱病 | (農業技術浸透叢書 5ー4) | 河合一郎著 | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 66ページ | 21cm |  |  | 
| 6946 | 日本における肥料および肥料智識の源流 |  | 川崎一郎著 | 東京 日本土壌協会 | 昭和48年 | 21ページ,463ページ | 22cm |  |  | 
| 6947 | 土壌侵食の防ぎ方 | (農民叢書 第84号) | [川村秋男著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 35ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6948 | 乾地農法における東洋的と近代的命題 東洋的・園芸的農法の性格に関する一観点ー | (宇都宮大学農学部学術報告特輯 第1号) | 熊代幸雄著 | 宇都宮 宇都宮大学農学部 | 昭和29年 | 35ページ | 26cm |  |  | 
| 6949 | みんなで進める土壌調査と施肥改善 | (新農業選書 1) | 黒川計[ほか]著 | 東京 家の光協会 | 昭和32年 | 258ページ | 18cm |  |  | 
| 6950 | 日本における明治以降の土壌肥料考 上・中・下巻 |  | 黒川計著 | 東京 「日本における明治以降の土壌肥料考」刊行会 | 昭和50年から昭和57年 | 3冊 | 22cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造8
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 6951 | 耕土培養事業十周年記念誌 |  |  | 東京 耕土培養事業十周年記念誌 | 昭和36年 | 925ページ | 26cm |  |  | 
| 6952 | 水田と畑 | (村の図書室) | 弘法健三 山崎不ニ夫著 | 東京 岩波書店 | 昭和29年 | 212ページ | 19cm |  |  | 
| 6953 | 世界の肥料 1956年度報告ー | (調査資料 第50号) |  | [東京] 国際食糧農業協会 | 昭和32年 | 81ページ | 25cm |  |  | 
| 6954 | 稲作緑肥 レンゲの作り方と施し方ー | (農民叢書 第49号) | [小西千賀三著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 31ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6955 | 硫安 日本資本主義と肥料工業ー |  | 近藤康男編 | 東京 日本評論社 | 昭和25年 | 14ページ,293ページ | 22cm |  |  | 
| 6956 | 堆厩肥の話 | (農民叢書 第73号) | [斎藤文次著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 28ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6957 | 最近肥料問題 | (日本農業全書 6) | 佐藤寛次著 | 東京 日本評論社 | 昭和14年 | 332ページ | 23cm |  |  | 
| 6958 | 肥料問題研究 |  | 佐藤寛次著 | 東京 日本評論社 | 昭和5年 | 311ページ,72ページ | 23cm |  |  | 
| 6959 | 土壌の分類について 塩入松三郎博士講演集ー |  | [塩入松三郎述] | 東京 塩入松三郎先生講演集刊行会 | 昭和48年 | 12ページ,142ページ | 22cm |  |  | 
| 6960 | 土壌学研究 |  | 塩入松三郎著 塩入松三郎博士還暦記念論文集刊行会編 | 東京 朝倉書店 | 昭和27年 | 375ページ | 22cm |  |  | 
| 6961 | これからの自給肥料 | (誰にもわかる肥料の知識 第2篇) | 塩島角次郎 浪江虔著 | 東京 農山漁村文化協会 | 昭和26年 | 138ページ | 19cm |  |  | 
| 6962 | 野草堆肥の作り方 | (農民叢書 第48号) | [塩島角次郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 26ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6963 | 肥料の見分け方 | (農民叢書 第47号) | [塩谷正邦著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 38ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 6964 | 傾斜地利用と土壌保全に関する研究 中央研究会昭和27年度年報ー |  |  | [東京] 資源協会 | [昭和28年] | 113ページ | 25cm |  |  | 
| 6965 | 船津伝次平農事問答筆記 |  | [島根県農商課編纂] | [松江] [島根県] | 明治19年 | 80ページ | 20cm |  |  | 
| 6966 | 肥料実務ガイド |  | 全国購買農業協同組合連合会肥料部編 | 東京 新葉書房 | 昭和40年 | 363ページ | 22cm |  |  | 
| 6967 | ソープ支那土壌地理学 分類・分布文化的意義ー | (東亜研究叢書 第4巻) | [ジェームス・ソープ著] 伊藤隆吉[ほか]訳 | 東京 岩波書店 | 昭和16年 | 1冊 | 22cm |  |  | 
| 6968 | 肥料 | (実用農芸全書 3) | 高石発著 | 東京 明文堂 | 昭和11年 | 10ページ,352ページ | 18cm |  |  | 
| 6969 | 農芸化学の三十年 |  | 田所哲太郎 田所達雄共編 | 東京 丸善 | 昭和16年 | 224ページ | 19cm |  |  | 
| 6970 | 農作物と気象 | (生活科学新書 10) | 大後美保著 | 東京 羽田書店 | 昭和26年 | 276ページ | 18cm |  |  | 
| 6971 | 化学肥料 その現況と進路の研究ー |  | 通商産業省化学肥料部編著 | 東京 商工協会 | 昭和24年 | 323ページ,85ページ | 22cm |  |  | 
| 6972 | 麦・小麦粉・澱粉・飼料ニ関スル調査 | (重要貨物状況 第2編) |  | [東京] 鉄道省運輸局 | 大正15年 | 1冊 | 23cm |  |  | 
| 6973 | 施肥並に災害防除に関する研究 | (日満農政研究報告満 第8輯) |  | [新京] 日満農政研究会新京事務局 | 昭和16年 | 89ページ | 23cm | 内容:満州に於ける施肥の現状と対策に就て(金沢源太郎著) 満州農産物災害防除に関する検討並に方策について(福島鶴太郎著) |  | 
| 6974 | 水田の土壌型別地力構成要素の解析に関する研究 | (農研資料 第38号) |  | [東京] 日本農業研究所 | 昭和35年 | 140ページ | 25cm |  |  | 
| 6975 | 肥料消費の実態並びに動向に関する調査中間報告 | (農研資料 第39号) |  | [東京] 日本農業研究所 | 昭和35年 | 69ページ | 25cm |  |  | 
| 6976 | 肥料年誌 明治元年-昭和20年 |  |  | [東京] 日本農業研究所 | 昭和26年 | 67ページ | 25cm |  |  | 
| 6977 | 欧米肥料調査団報告書 |  |  | [東京] 日本硫安工業協会 | 昭和33年 | 118ページ | 26cm |  |  | 
| 6978 | 欧米肥料調査団報告書の概要 |  |  | [東京] 日本硫安工業協会 | 昭和33年 | 15ページ | 26cm |  |  | 
| 6979 | 最近の肥料問題 |  |  | 東京 日本硫安工業協会 | 昭和26年 | 418ページ | 19cm |  |  | 
| 6980 | 麦作の少肥対策 |  |  | 東京 農業技術協会 | 昭和21年 | 17ページ | 21cm |  |  | 
| 6981 | 礫耕の基礎知識 |  |  | 東京 農業電化協会 | 昭和38年 | 55ページ | 18cm |  | 農電ハンドブック別巻 | 
| 6982 | 日本の地力 技術的・経営的解明ー |  | 農政研究センター編 | 東京 御茶の水書房 | 昭和51年 | 13ページ,387ページ | 22cm |  |  | 
| 6982 | 日本の地力 技術的・経営的解明ー |  | 農政研究センター編 | 東京 御茶の水書房 | 昭和51年 | 13ページ,387ページ | 22cm |  | 短冊:「謹呈 御茶の水書房」 | 
| 6983 | 肥料工業の振興及び肥料価格の安定に関する臨時措置法案要綱 |  |  | [東京] 農林省 | 昭和37年 | 1冊 | 26cm |  |  | 
| 6984 | 研究成績発表要旨集録(昭和33年分) | (草地部資料 第11号) |  | [西那須野町(栃木県)] [農林省関東東山農業試験場草地部] | 昭和34年 | 100ページ | 25cm |  | 草地部創設満五周年記念号 | 
| 6985 | 最近の稲作施肥事情の概観 | (施肥改善資料 第10号) |  | [東京] 農林省振興局研究部 | 昭和31年 | 67ページ | 25cm |  | 施肥改善事業に於ける農家施肥の実態調査成績 | 
| 6986 | 施肥改善事業に於ける土壌及び灌漑水の分析成績並に施肥標準試験成績の表示式作成要領 | (施肥改善資料 第11号) |  | [東京] 農林省振興局研究部 | 昭和31年 | 10ページ | 24cm |  |  | 
| 6987 | 施肥改善事業の土壌調査成績の取纏に関する資料 | (施肥改善資料 第9号) |  | [東京] 農林省振興局研究部 | 昭和31年 | 58ページ | 25cm |  |  | 
| 6988 | 土壌のCodingについて | (施肥改善資料 第11号) |  | [東京] 農林省振興局研究部 | 昭和31年 | 19ページ | 25cm |  |  | 
| 6989 | 耕土培養に関する資料 |  |  | [東京] 農林省振興局農産課 | 昭和36年序 | 265ページ | 26cm |  |  | 
| 6990 | 肥料需給調整制度案関係資料 |  |  | [東京] 農林省農政局肥料課 | 昭和27年 | 326ページ | 25cm |  |  | 
| 6991 | 開拓地現地栽培試験成績表 | (開拓地肥料試験資料 第6号 開拓地土壌調査十周年記念刊行 第4巻) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和35年 | 847ページ | 27cm |  |  | 
| 6992 | 開拓地施肥基準 | (開拓地施肥基準資料 4・5号 開拓地土壌調査十周年記念刊行 第2巻第1・2号) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和34年 | 2冊 | 27cm |  |  | 
| 6993 | 開拓地施肥基準気候区分図 | (開拓地土壌調査地図 第2号) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和34年 | 図12枚(袋入) | 28cm(折りたたみ) |  |  | 
| 6994 | 開拓地土壌の特性とその生産性 | (開拓地土壌調査資料 第10号 開拓地土壌調査十周年記念刊行 第5巻) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和36年序 | 75ページ | 26cm |  |  | 
| 6995 | 開拓地土壌概要 | (開拓地土壌調査資料 第8・9号 開拓地土壌調査十周年記念刊行 第3巻第1・2号) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和35年 | 2冊 | 27cm |  |  | 
| 6996 | 開拓地土壌調査事業十周年記念論文集 |  |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和34年 | 1338ページ | 26cm |  |  | 
| 6997 | 開拓地土壌分類 | (開拓地土壌調査資料 第6・7号 開拓地土壌調査十周年記念刊行 第1巻第1・2号) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和33年 | 2冊 | 27cm |  |  | 
| 6998 | 開拓地土壌分類図 | (開拓地土壌調査地図 第1号) |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和33年 | 図6枚(袋入り) | 28cm(折りたたみ) |  |  | 
| 6999 | 最近の肥料事情 |  |  | [東京] 農林省農林経済局 | 昭和39年 | 34ページ | 25×35cm |  |  | 
| 7000 | 肥料関係参考図表 |  |  | [東京] 農林省農林経済局 | 昭和38年 | 25ページ | 25×35cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造9
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7001 | 肥料政策の経緯 |  |  | [東京] 農林省農林経済局 | 昭和38年 | 1冊 | 25cm |  | 共同刊行:農林省農林経済局 | 
| 7002 | 肥料消費の基盤 農業地域の設定と肥料配給の基礎ー |  | 農林省農林経済局肥料課編 | 東京 肥料輸出入協議会 | 昭和31年 | 132ページ | 38cm |  |  | 
| 7003 | 寒冷地営農調査報告書 -北海道- | (寒冷地農業調査報告 2) |  | [東京] 農林省農林水産技術会議 | 昭和33年 | 610ページ | 25cm |  |  | 
| 7004 | ニュージーランドの草地農業 | (技術会議調査資料 37) |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和40年 | 153ページ | 26cm |  |  | 
| 7005 | 動物生態学 | (技術会議調査資料 38) |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和40年 | 152ページ | 26cm |  |  | 
| 7006 | 畑土壌の生産力に関する研究(土壌図) |  |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | [昭和37年] | 図22枚 | 26cm(折りたたみ) |  |  | 
| 7007 | 北関東における畑作改善の方向 |  |  | [東京] 農林省畑作対策委員会 | 昭和33年 | 118ページ | 25cm |  |  | 
| 7008 | 水田作付改善に関する試験成績 主として飼料作物の導入の場合ー |  |  | [東京] 農林水産技術会議事務局 | 昭和42年 | 134ページ | 26cm |  |  | 
| 7009 | 生物物理学とは何か 生物に関する基礎科学の動きー | (技術会議調査資料 13) |  | [東京] 農林水産技術会議事務局 | 昭和38年 | 65ページ | 25cm |  |  | 
| 7010 | 群馬県邑楽水田土壌分類表 | (施肥改善資料 第12号) |  | [東京] 農林省振興局研究部 | 昭和31年 | 23ページ | 25cm |  |  | 
| 7011 | 最近における肥料事情とその問題点 | (肥料問題研究資料 第2号) | 畑井義隆[著] | [東京] 肥料問題研究会 | 昭和28年 | 38ページ | 21cm |  |  | 
| 7012 | 燐酸肥料 | (農民叢書 第75号) | [平野俊著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 34ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7013 | 肥料価格安定等臨時措置法案 |  |  | [東京] [肥料問題懇談会] | [昭和39年] | 17ページ | 26cm |  |  | 
| 7014 | 肥料問題懇談会について |  |  | [東京] [肥料問題懇談会] | [昭和38年] | 3ページ | 26cm |  |  | 
| 7015 | 硫安工業の体質改善計画について |  |  | [東京] [肥料問題懇談会] | [昭和39年] | 11ページ | 26cm |  |  | 
| 7016 | 土壌の特性と機械化開墾に関する所見 根釧地帯に於けるー |  | 北海道農地開発協会編 | 東京 北海道農地開発協会 | 昭和30年 | 28ページ | 22cm |  |  | 
| 7017 | 加里肥料 | (農民叢書 第76号) | [松本五楼著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 54ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7018 | 土と肥料 |  | 三井進午著 新版 | 東京 博友社 | 昭和46年 | 172ページ | 19cm |  |  | 
| 7019 | 肥料と食糧 | (三省堂百科シリーズ 7) | 三井進午著 | 東京 三省堂出版 | 昭和30年 | 10ページ,154ページ | 17cm |  | 見返:「謹呈東畑先生 著者」 | 
| 7020 | 有機肥糧関係資料 |  |  | [東京] 有機肥料配給 | 昭和16年 | 116ページ | 18cm |  |  | 
| 7021 | 農場化学 | (勧農叢書) | ワリントン著 森要太郎訳 | 東京 有隣堂 | 明治19年 | 190ページ | 18cm |  |  | 
| 7022 | これからの農業土木 農業技術年刊ー |  |  | 東京 地球出版 | 昭和38年 | 364ページ | 22cm |  | 監修:農林省農林水産技術会議事務局 | 
| 7023 | 各道河川ノ利用 |  |  | [ ] [ ] | [大正1年] | 9ページ | 28cm |  | 朝鮮総督府月報 第2巻第10号所載 | 
| 7024 | 機械農法の技術問題・北満機械農業の現況 | (日満農政研究報告 第36輯) |  | [新京] 日満農政研究会新京事務局 | 昭和18年 | 32ページ | 23cm |  |  | 
| 7025 | 水利ニ関スル旧慣 |  |  | [ ] [ ] | [大正2年] | 101ページ | 27cm |  | 朝鮮総督府月報 第3巻所載 | 
| 7026 | 水利施設の価値変動に関する会計学的研究 |  |  | [ ] [ ] | [ ] | 58ページ | 25cm |  |  | 
| 7027 | 農村における電力の需要構造 1954ー1956 |  |  | [ ] [ ] | [昭和31年] | 1冊 | 26cm | 内容:わが国農業電化の過去と将来(細野重雄著) 潅排水用動力における電気需要の動向と予測(宍戸寿雄著) 肥料を通じてみた農業の電気需要(宍戸寿雄著) 従量電灯消費構造の一考察(佐久間孝著) 農村における電力の需要構造・1・2・3(農業と電気研究小委員会著) |  | 
| 7028 | 愛知用水 その建設の全貌ー |  |  | 名古屋 愛知用水公団 | 昭和36年 | 112ページ | 27×27cm |  |  | 
| 7029 | 愛知用水関係畑地灌漑開墾に関する試験、調査の分担の一覧 |  |  | [名古屋] [愛知用水公団] | [昭和34年] | 8ページ | 25cm |  |  | 
| 7030 | 愛知用水史 |  |  | 名古屋 愛知用水公団 | 昭和43年 | 741ページ | 22cm |  |  | 
| 7031 | 愛知用水史 資料編 |  |  | 名古屋 愛知用水公団 | 昭和43年 | 516ページ | 22cm |  |  | 
| 7032 | 愛知用水事業概要 |  |  | [名古屋] 愛知用水公団 | [昭和36年] | 12ページ | 22cm |  |  | 
| 7033 | 幹線水路水利系統図 |  |  | [名古屋] [愛知用水公団] | 昭和35年 | 1枚 | 79x38cm |  |  | 
| 7034 | 畑地かんがいに関する試験成績 作物と水の関係ー |  |  | [名古屋] 愛知用水公団 | 昭和31年から昭和33年 | 3冊 | 25cm | 内容:冬作物(昭和31)、 夏・冬作物(昭和32・33) |  | 
| 7035 | 農具 | (ものと人間の文化史) | 飯沼二郎 堀尾尚志著 | 東京 法政大学出版会 | 昭和51年 | 206ページ | 20cm |  |  | 
| 7036 | 農具の歴史 | (日本歴史新書) | 鋳方貞亮著 | 東京 至文堂 | 昭和40年 | 197ページ | 19cm |  |  | 
| 7037 | 土地改良図説 |  | 伊藤茂松著 | 東京 高陽書院 | 昭和28年 | 172ページ | 22cm |  |  | 
| 7038 | 農村の機械工業 |  | 大河内正敏著 | 東京 科学主義工業社 | 昭和13年 | 191ページ | 19cm |  |  | 
| 7039 | 農業用発動機とその取扱い方 | (農民叢書 第57号) | [大島健夫著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 62ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7040 | 戦後の農業生産力構造と農業機械化に関する研究 3 | (東京農工大学農学部農業経済学教室研究資料) | 大谷省三 井上完二著 | [東京] [東京農工大学農学部] | 昭和33年 | 148ページ | 25cm |  | 佐賀平野と庄内平野における農業機械化と生産力 | 
| 7041 | 讃岐のため池 |  | 香川清美[ほか]著 | 高松 美巧社 | 昭和50年 | 547ページ | 22cm |  |  | 
| 7042 | 香川県営満濃池用水改良事業概要 特殊県営かんがい排水事業ー |  |  | 満濃町(香川県) 香川県営満濃池用水改良事業所 | 昭和31年 | 1枚 | 21cm(折りたたみ) |  |  | 
| 7043 | 香川県農業水利慣行調査 水ブニと地主水についてー |  |  | [高松] 香川県農地部 | 昭和27年 | 35ページ | 22cm |  |  | 
| 7044 | 稲作経営と農業水利慣行 酒匂川流域における「干し田」慣行ー | (農業特殊問題報告 第4編) |  | [横浜] 神奈川県 | 昭和31年 | 146ページ | 21cm |  |  | 
| 7045 | 農機具の相談 | (新農事相談双書 9) | 鏑木豪夫編 | 東京 家の光協会 | 昭和35年 | 348ページ | 18cm |  |  | 
| 7046 | 北支の農具に関する調査 | (調査報告 第13号) |  | [北京] 華北産業科学研究所 | 昭和17年 | 116ページ | 26cm |  |  | 
| 7047 | 水利施設の価値変動に関する会計学的研究 1 |  | 神谷慶治著 | [東京] 東京大学農学部農業経済学教室 | 昭和32年 | 31ページ | 25cm |  |  | 
| 7048 | 亀田郷土地改良事業と農業経営の合理化対策「第二次計画」 |  |  | [ ] 亀田郷土地改良区農業経営改善審議会 | 昭和31年 | 1冊 | 26cm |  |  | 
| 7049 | 日本農業機械化の課題 |  | 加用信文編著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和37年 | 331ページ | 22cm |  |  | 
| 7050 | 大型トラクターとその利用 |  | 川廷謹造 三枝浩三 | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 10ページ,376ページ | 22cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造10
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7051 | 熊本県干拓史料 | (九州近代史料叢書 第9輯) |  | [福岡] 九州近代史料刊行会 | 昭和40年 | 187ページ | 26cm |  |  | 
| 7052 | 水理考 | (九州農業史史料 第2輯) |  | [福岡] 九州大学農学部農業経済学教室 | [ ] | 31ページ | 25cm |  |  | 
| 7053 | 松山源造翁評伝 |  | 岸田義郎著 | 東京 新農村社 | 昭和35年 | 125ページ | 22cm |  |  | 
| 7054 | 土壌浸食 | (開拓パンフレット 第2集) | 倉田昌三著 | 東京 日本開拓協会 | 昭和23年 | 92ページ | 19cm |  |  | 
| 7055 | 開拓と水 | (開拓パンフレット 第1集) | 蔵田延男著 | 東京 日本開拓協会 | 昭和23年 | 55ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省開拓研究所 | 
| 7056 | 世界の農業機械化 現況と経済的諸問題ー | (調査資料 第6号) |  | [東京] 国際食糧農業協会 | 昭和28年 | 92ページ | 21cm |  |  | 
| 7057 | 土地改良施設の維持管理と耐用年数 | (研究資料 32ー2号) |  | [東京] 国民経済研究会 | [ ] | 110ページ | 25cm |  |  | 
| 7058 | 干拓事業の研究 | (長崎大干拓計画基礎調査資料) |  | [東京] 国民経済研究協会 | 昭和33年 | 126ページ | 25cm |  |  | 
| 7059 | 排水権の社会的実態に関する研究 第1部 | (研究資料 30ー2号) |  | [東京] 国民経済研究協会 | 昭和31年序 | 166ページ | 25cm |  |  | 
| 7060 | 愛知用水地域(畑地)土壌説明書 |  | 小山正忠[ほか]著 | [名古屋] 愛知用水公団 | 昭和33年 | 158ページ | 26cm |  |  | 
| 7061 | 海外における大型機械化営農とその前提 個別報告要旨と資料ー | (大型機械化営農研究結果報告 補ー3) | 近藤頼己[編] | [東京] 大型機械化営農研究会 | 昭和35年 | 79ページ | 25cm |  | 昭和34年度農林漁業試験研究費補助金による研究 | 
| 7062 | 大型機械化稲作における主なる技術的問題 個別討議の要旨ー | (大型機械化営農研究結果報告 補ー1) | 近藤頼己[編] | [東京] 大型機械化営農研究会 | 昭和35年 | 123ページ | 25cm | 内容:直播について(野島数馬) 田植機の試作について(田原虎次) 田植作業の機械化(椋本勤) 収穫の機械化(江崎春雄) | 昭和34年度農林漁業試験研究費補助金による研究 | 
| 7063 | 大型機械化営農に関する国内事情 個別報告の要旨ー | (大型機械化営農研究結果報告 補ー2) | 近藤頼己[編] | [東京] 大型機械化営農研究会 | 昭和35年 | 60ページ | 26cm | 内容:大型トラクタの導入利用の現状(三枝浩三) 土層改良と深耕(若山清) 関東地域における大型トラクタの利用実態(佐藤清美) 兵庫県・新潟県における大型トラクタの水田利用(岡戸清司) 東大付属農場での大型機械化営農(川廷謹造) | 昭和34年度農林漁業試験研究費補助金による研究 | 
| 7064 | 大型機械化営農の栽培体系・機械体系 とくに稲作における問題点ー | (大型機械化営農研究結果報告) | 近藤頼己[ほか]著 | [東京] 大型機械化営農研究会 | 昭和35年 | 54ページ | 25cm |  |  | 
| 7065 | 農業用電動機とその取扱い方 | (農民叢書 第77号) | [坂本正夫著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 77ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7066 | ティラーによる水田作業のやり方 | (農民叢書 第111号) | [佐藤清美著] | 東京 農業技術協会 | 昭和36年 | 89ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7067 | 河川法・砂防法の成立と治水対策の展開 | (農災史草稿 3ー1) | 佐藤武夫著 | 東京 農業災害補償制度史編纂室 | 昭和35年 | 27ページ | 22cm |  |  | 
| 7068 | 救農土木と河水統制事業による治水の新段階 | (農災史草稿 4ー2) | 佐藤武夫著 | 東京 農業災害補償制度史編纂室 | 昭和35年 | 24ページ | 22cm |  |  | 
| 7069 | 治水・利水の史的考察 | (農災史資料 第6号) | 佐藤武夫著 | 東京 農業災害補償制度史編纂室 | 昭和34年 | 57ページ | 25cm |  |  | 
| 7070 | 最近の農村電化 |  | 佐藤雅著 | 東京 農事電化協会 | 大正13年 | 212ページ | 19cm |  |  | 
| 7071 | 農業機械化の動態過程 | (研究叢書 第91号) | 七戸長生著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和49年 | 248ページ | 21cm |  |  | 
| 7072 | 日本における農業機械化の展開 | (日本農業分析資料 1) | 清水浩著 | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和32年 | 185ページ | 22cm |  |  | 
| 7073 | 農機具年鑑 昭和18年版 |  | 新農林調査部編 | 東京 新農林社 | 昭和18年 | 444ページ | 19cm |  |  | 
| 7074 | 農業観念の根本転換 世界を変える農業工学ー |  | 城野宏 平野耕一郎著 | 東京 永田書房 | 昭和52年 | 192ページ | 19cm |  |  | 
| 7075 | 水経済年報 1954ー1964年版 |  | 水利科学研究所編纂 | 東京 林野共済会 | 昭和29年から昭和38年 | 10冊 | 22cm |  | 出版者:1954・経済年報刊行会 1955ー60・出版協同社 | 
| 7076 | 石狩川における水質汚濁と農業への影響 |  |  | [東京] 水利科学研究所 | 昭和34年 | 134ページ | 25cm |  |  | 
| 7077 | 畑地かんがいのやり方 | (農民叢書 第101号) | [杉本正雄著] | 東京 農業技術協会 | 昭和33年 | 76ページ | 19cm |  |  | 
| 7078 | 農作業の改善と機械化 | (朝倉農芸新書 9) | 鈴木健二著 | 東京 朝倉書店 | 昭和30年 | 235ページ | 18cm |  |  | 
| 7079 | 私のライフ・ワーク |  | 清野保著 | 名古屋 第一法規出版東海支社(印刷) | 昭和57年 | 279ページ | 19cm |  |  | 
| 7080 | 土地改良 | (農業技術叢書 第6巻) | 仙波秀男著 | 東京 農民教育協会 | 昭和28年 | 187ページ | 21cm |  |  | 
| 7081 | 農地集団化問答集 換地編 |  | 全国農地集団化協議会編 | 東京 全国農業会議所 | 昭和45年 | 68ページ | 19cm |  |  | 
| 7082 | 農業研究における利用試験のあり方 通風乾燥機の研究評価と利用試験計画を中心としてー |  |  | [東京] 総理府資源調査会事務局 | 昭和31年 | 46ページ | 35cm |  |  | 
| 7083 | 台湾農具図解 |  |  | [台北] 台湾総督府農事試験場 | 明治37年 | 33ページ | 22cm |  |  | 
| 7084 | 和洋農具図解 | (勧農叢書) | 谷村久松著 | 東京 有隣堂 | 昭和24年 | 112ページ | 19cm |  |  | 
| 7085 | 小型トラクターとその利用 |  | 田原虎次 米村純一共著 | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 229ページ | 22cm |  |  | 
| 7086 | 愛知用水の趣旨と理想 木曽川総合開発の一翼としてのー | (木曽川総合開発パンフレット 第1巻) | 知多郡農村同志会著 | 半田 知多郡農村同志会 | 昭和24年 | 44ページ | 17cm |  |  | 
| 7087 | 動力もみすり機の使い方 | (農民叢書 第46号) | [築山寛著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 52ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7088 | 時局匡救耕地関係農業土木事業に関する要綱 第2輯 |  | 帝国耕地協会編纂 | 東京 帝国耕地協会 | 昭和8年 | 97ページ | 22cm |  |  | 
| 7089 | 八幡鶴市神社 |  |  | 東京 帝国耕地協会 | 昭和17年 | 25ページ | 18cm |  |  | 
| 7090 | 畑地潅漑成績図表 |  |  | [ ] 東海近畿農業試験場栽培第ニ部 | 昭和35年 | 9ページ | 25cm |  |  | 
| 7091 | トラクター農法の研究 |  |  | [盛岡] 東北農業試験場農業経営部 | 昭和34年序 | 51ページ | 25cm |  |  | 
| 7092 | 利根地区開拓の歩み |  |  | [富勢村(千葉県)] [利根土地改良区東利根開拓農業協同組合] | 昭和32年 | 1冊 | 19×27cm |  |  | 
| 7093 | 吾々の利根の開拓地と其の発展の為に |  |  | [富勢村(千葉県)] 利根地区土地改良区東利根開拓農業協同組合 | 昭和32年 | 25ページ | 25cm |  |  | 
| 7094 | 農村工業の進路 | (家の光文庫) | 豊崎稔著 | 東京 全国農業会家の光協会 | 昭和22年 | 141ページ | 19cm |  |  | 
| 7095 | 人力用噴霧機とその使い方 | (農民叢書 第15号) | [中村忠次郎著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 28ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7096 | 農工問題研究 第1・2輯 |  | 日本学術振興会著 | 東京 経済評論社 | 昭和22年・昭和23年 | 2冊 | 18cm |  |  | 
| 7097 | 新しい土新しい人 琵琶湖大中の湖干拓史ー |  | 農業開発研修センター編 | 大阪 青巧社 | 昭和52年 | 306ページ | 22cm |  |  | 
| 7098 | 刈取機研究会報告書 |  |  | [東京] 農業機械化委員会収穫機部会 | 昭和23年 | 67ページ | 21cm |  |  | 
| 7099 | 海外における農業機械・施設の有意製品 NO.3、6 |  |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和51年、昭和56年 | 2冊 | 21cm |  |  | 
| 7100 | 海外における農業機械・施設製造会社一覧 フランス編ー |  |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 82ページ | 21cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造11
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7101 | 耕耘整地用機械の研究に関する文献目録 |  |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和51年 | 48ページ | 26cm |  |  | 
| 7102 | 穀物乾燥技術に関する最近の主な国内文献紹介 米麦を中心としてー |  |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和51年 | 34ページ | 26cm |  |  | 
| 7103 | 諸外国における最近のトラクタの傾向 その3 | (O.E.C.D関係資料 9) |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 68ページ | 26cm |  |  | 
| 7104 | 昭和56年度事業報告 |  |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 243ページ | 26cm |  |  | 
| 7105 | 水田利用再編対策に係る畑作物用機械の開発改良に関する研究 第3報 | (研究成績 56ー1) |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 128ページ | 26cm |  |  | 
| 7106 | 農機研十年史 |  | 農業機械化研究所編 | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和47年 | 17ページ,484ページ | 22cm |  |  | 
| 7107 | 農業機械の安全に関する文献目録 1976年版 |  |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和51年 | 87ページ | 26cm |  |  | 
| 7108 | 農業機械の安全性に関する研究 第5報 | (研究成績 56ー2) |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 41ページ | 26cm |  |  | 
| 7109 | 農業機械化研究所所蔵外国農業機械関係文献目録 | (図書目録 12) |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和51年 | 21ページ | 25cm |  | 昭和50年4月1日から51年3月末までに寄贈された文献 | 
| 7110 | 農業機械化研究所蔵書目録 -和書- | (図書目録 11) |  | [大宮] 農業機械化研究所 | 昭和51年 | 23ページ | 25cm |  | 自昭和50年4月 至昭和51年3月 | 
| 7111 | 農業機械化研究所年報 昭和56年度 |  |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 76ページ | 26cm |  |  | 
| 7112 | 農業機械化研究所要覧 [1972年版] |  |  | 大宮 農業機械化研究所 | [昭和47年] | 13ページ | 30cm |  |  | 
| 7113 | 農業機械装置の耐久性に関する研究 第4報 | (研究成績 56ー3) |  | 大宮 農業機械化研究所 | 昭和57年 | 45ページ | 26cm |  |  | 
| 7114 | 潅漑ト畑作物 |  | 農商務省食糧局編 | 東京 農商務省食糧局 | 大正12年 | 50ページ | 23cm |  |  | 
| 7115 | 農業水利文献集 |  |  | [東京] 農業水利問題研究会 | 昭和32年 | 100ページ | 21cm |  |  | 
| 7116 | 「日本農業と水利用」要約版 |  |  | [東京] 農林省農地局 | 昭和35年 | 29ページ | 26cm |  |  | 
| 7117 | 耕地整理事業計画参考資料 |  | 農商務省農務局編 | [東京] 農商務省農務局 | 大正11年 | 184ページ | 22cm |  |  | 
| 7118 | 道府縣耕地ノ改良及擴張事業ノ概況 |  | 農林省農務局[編] | [東京] 農林省農務局 | 大正14年 | 2ページ,173ページ | 23cm |  |  | 
| 7119 | プロイセン水法並同法執行細則 | (農業水利制度参考資料) |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和7年 | 200ページ,189ページ | 22cm |  |  | 
| 7120 | 農具共同利用ニ関スル調査 | (農事改良資料 第7) |  | 東京 農林省農務局 | 昭和5年 | 265ページ | 23cm |  |  | 
| 7121 | 本邦農業水利慣行 |  |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和9年 | 521ページ | 23cm |  |  | 
| 7122 | 明治年間灌漑排水事業資料 |  |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和4年 | 291ページ | 22cm |  |  | 
| 7123 | ヨーロッパにおける水田作大型機械化の実態 | (技術会議調査資料 15) |  | [東京] 農林水産技術会議事務局 | 昭和38年 | 58ページ | 26cm |  |  | 
| 7124 | 大規模共同乾燥調製施設の合理的運営方式に関する研究 |  |  | [東京] 農林水産技術会議事務局 | 昭和41年 | 344ページ | 26cm |  |  | 
| 7125 | アメリカの水質汚濁防止 | (海外農業生産性視察報告 20) |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和34年 | 96ページ | 21cm |  |  | 
| 7126 | 10年後の農業技術 |  | 農林大臣官房企画室編 | 東京 農林統計協会 | 昭和37年 | 180ページ | 21cm |  |  | 
| 7127 | 農業機械化論の分析 |  | 野間海造著 | 東京 東晃社 | 昭和16年 | 17ページ,10ページ,371ページ | 22cm |  |  | 
| 7128 | 動力耕耘機とその使い方 | (農民叢書 第36号) | [橋本康人著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 34ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7129 | 農用機具 作業機具編 1 |  | 広部達三著 | 東京 西ケ原刊行会 | 昭和7年 | 194ページ,34ページ | 23cm |  |  | 
| 7130 | 泥炭地利用調査資料 北海道における泥炭加工利用方式についてー |  |  | [札幌] 北海道開発局 | 昭和32年 | 119ページ | 25cm |  |  | 
| 7131 | 北海道における未開発泥炭地域の概況 |  |  | [札幌] 北海道開発庁 | 昭和33年 | 73ページ | 25cm |  |  | 
| 7132 | 北海道の泥炭地・火山性土及び重粘土について |  |  | [札幌] 北海道開発庁 | 昭和33年 | 30ページ | 25cm |  |  | 
| 7133 | 北海道の泥炭利用調査資料 第1ー3部 |  |  | [札幌] 北海道開発庁 | 昭和33年 | 3冊 | 25cm |  |  | 
| 7134 | 土功組合の研究 | (調査報告 第1輯) |  | 小樽 北海道経済研究所 | 昭和9年 | 128ページ | 123cm |  |  | 
| 7135 | 北海道農地開発協会定期総会議事録 昭和33年度 |  |  | [札幌] 北海道農地開発協会 | 昭和33年 | [3]ページ | 25cm |  |  | 
| 7136 | 中世灌漑史の研究 | (畝傍史学叢書) | 宝月圭吾著 | 東京 畝傍書房 | 昭和18年 | 366ページ | 22cm |  |  | 
| 7137 | アメリカ農業の機械化 | (農業総合研究所研究叢書 第6号) | 細野重雄著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和24年 | 183ページ,38ページ | 21cm |  |  | 
| 7138 | 耕耘作業機械化の条件 岡山県興除村におけるー | (農業総合研究所研究叢書 第9号) | 細野重雄著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和24年 | 110ページ | 21cm |  | 標題紙:「東畑先生恵存 細野重雄」 | 
| 7139 | アメリカに於ける水利とコストの研究 特に南カリホルニアの水利問題に就いてー |  | アーンスト・L・ボーガード著 | [東京] 農林省開拓研究所 | 昭和23年 | 282ページ | 18cm |  |  | 
| 7140 | 農村工業 | (日本農業全書 2) | 松村勝治郎著 | 東京 日本評論社 | 昭和11年 | 247ページ | 23cm |  | 短冊:「謹呈 松村勝治郎」 | 
| 7141 | 耕種概要篇 北満農具之部 | (産調資料 45ー16) | 満州国実業部臨時産業調査局編纂 | 新京 満州図書(印刷) | 昭和12年 | 1冊 | 22cm |  |  | 
| 7142 | 農村工業の話 | (農民叢書 第37号) | [宮本秀彦著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 29ページ | 21cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7143 | 明治用水 |  | 明治用水史誌編纂委員会編纂 | 安城 明治用水史誌編纂委員会 | 昭和28年 | 22ページ,618ページ | 21cm |  |  | 
| 7144 | 明治用水 資料編 |  | 明治用水史誌編纂委員会編纂 | 安城 明治用水史誌編纂委員会 | 昭和28年 | 14ページ,428ページ | 21cm |  |  | 
| 7145 | 農用機具 | (実用農芸全書 4) | 森周六著 | 東京 明文堂 | 昭和11年 | 296ページ | 17cm |  |  | 
| 7146 | 日本農業の機械化 |  | 吉岡金市著 | 東京 白揚社 | 昭和14年 | 11ページ,282ページ | 23cm |  |  | 
| 7147 | 日本農業の電化 |  | 吉岡金市著 | 東京 白揚社 | 昭和22年 | 114ページ | 21cm |  |  | 
| 7148 | 農業機械化の基本問題 |  | 吉岡金市著 | 東京 白揚社 | 昭和16年 | 344ページ | 23cm |  |  | 
| 7149 | カルチベーターの使い方 | (農民叢書 第82号) | [涌井学著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 51ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7150 | 常温通風乾燥機の作り方と使い方 | (農民叢書 第102号) | [渡辺鉄四郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和33年 | 79ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造12
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7151 | 朝鮮ニ於ケル火田ノ性質及び改良策 |  |  | [ ] [ ] | 昭和9年 | 15ページ | 28cm |  | 朝鮮総督府月報 第1巻第5号 | 
| 7152 | 輪作形式の立て方 |  |  | 札幌 北海道戦時農業生産拡充期成会 | 昭和16年 | 15ページ | 18cm |  |  | 
| 7153 | さくもつ紳士録 | (中公新書 369) | 青木恵一郎著 | 東京 中央公論社 | 昭和49年 | 208ページ | 17cm |  |  | 
| 7154 | 蛍光誘蛾燈 | (農民叢書 第11号) | [石倉秀次著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 30ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7155 | 畑作物に寄生するRhizoctonia Solani Kuhnの類別に関する研究 | (指定試験(病害虫) 第7号) |  | 水戸 茨城県農業試験場 | 昭和41年 | 131ページ | 26cm |  |  | 
| 7156 | 動力噴霧機と動力散粉機の使い方 | (農民叢書 第100号) | [今井正信著] | 東京 農業技術協会 | 昭和32年 | 98ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7157 | 農産物の鉄道運賃について |  | 瓜生卓爾著 | [ ] [ ] | 昭和32年 | 14ページ | 25cm |  | 国有鉄道改善私案3月別冊 | 
| 7158 | 農作物の災害対策 | (戦時食糧政策誌資料 2ー6ーロ) | 大山謙吉著 | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 180ページ | 21cm |  |  | 
| 7159 | 走査電子顕微鏡で見た雑草種実の造形 |  | 笠原安夫著 | 東京 養賢堂 | 昭和51年 | 37ページ,130ページ | 26cm |  |  | 
| 7160 | 新しい農薬とその使い方 | (農民叢書 第93号) | [上遠章著] | 東京 農業技術協会 | 昭和31年 | 86ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7161 | 日本作物栽培論 |  | 川田信一郎著 | 東京 養賢堂 | 昭和51年 | 428ページ | 22cm |  |  | 
| 7162 | 冷害 その底に潜むものー | (レインボウブックス) | 川田信一郎著 | 東京 家の光協会 | 昭和40年 | 218ページ | 17cm |  |  | 
| 7163 | 雪国農村更生への道 |  | 国司安正著 | [ ] [ ] | 昭和9年 | 1冊 | 28cm |  |  | 
| 7164 | 作柄調査の方法 |  | 桑田武夫著 | 東京 家の光協会 | 昭和23年 | 124ページ | 19cm |  |  | 
| 7165 | 日本の水害 天災か人災かー |  | 小出博編著 | 東京 東洋経済新報社 | 昭和29年 | 10ページ,277ページ | 19cm |  | 見返:「謹呈東畑教授殿 小出博」 | 
| 7166 | 融雪促進の研究 第1報 | (農業総合研究所雪の研究 第2号) | 小島忠三郎著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和29年 | 57ページ | 26cm |  | 昭和27ー28年冬の試験 | 
| 7167 | 明治前期の水害と低水工事 | (農災史草稿 1ー1) | 佐藤武夫著 | 東京 農業災害補償制度史編纂室 | 昭和35年 | 24ページ | 21cm |  |  | 
| 7168 | 積雪研究会視察旅行に関する報告 | (雪調科学報告 第1輯第2号) |  | [ ] 積雪地方農村経済調査所 | 昭和13年 | 51ページ | 23cm |  |  | 
| 7169 | 雪質に関する研究 | (雪調科学報告 第2輯第1号) |  | [ ] 積雪地方農村経済調査所 | 昭和15年 | 27ページ | 26cm |  |  | 
| 7170 | 防雪具・除雪具及雪上運搬具に関する調査研究 | (雪調科学報告 第1輯第1号) |  | [ ] 積雪地方農村経済調査所 | 昭和12年 | 18ページ | 23cm |  |  | 
| 7171 | 融雪に関する研究 | (雪調科学報告 第1輯第3号) |  | [ ] 積雪地方農村経済調査所 | 昭和13年 | 10ページ | 23cm |  |  | 
| 7172 | 雪害対策調査会議事速記録 第1ー3回 |  |  | [東京] 雪害対策調査会 | 昭和7年から昭和8年 | 3冊 | 26cm |  |  | 
| 7173 | 雪害地ノ範囲及調査要目等審議ニ関スル特別委員会議事速記録 第1ー7回 |  |  | [東京] [雪害地ノ範囲及調査要目等審議ニ関スル特別委員会] | 昭和7年から昭和8年 | 7冊 | 26cm |  |  | 
| 7174 | 作物の養分吸収 | (農民叢書 第99号) | [高橋治助著] | 東京 農業技術協会 | 昭和31年 | 31ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7175 | 学理上より見たる乾田栽培法 |  | 武田総七郎著 | [ ] [ ] | 大正5年 | 17ページ | 28cm |  | 朝鮮彙報 大正5年4月 | 
| 7176 | 畑地の輪作 東北地方の例を中心としてー | (農民叢書 第58号) | [田中稔著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 42ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7177 | 農家のための農業気象 | (農民叢書 第78号) | [大後美保著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 52ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7178 | 微気象の探究 生活のなかの観察と活用ー | (NHKブックス 297) | 大後美保著 | 東京 日本放送出版協会 | 昭和52年 | 253ページ | 19cm |  |  | 
| 7179 | 台風災害の理論と実態 | (文部省試験研究費研究報告 31) | 堤元編 | [東京] 日本学術振興会 | 昭和31年 | 258ページ | 22cm |  |  | 
| 7180 | 植物育種要説 |  | 寺尾博著 | 東京 岩波書店 | 昭和6年 | 96ページ、図版16ページ | 23cm |  |  | 
| 7181 | 試験成績発表会報告 昭和32年 | (特別報告 第14号) |  | [東京] 東京都農業試験場 | 昭和33年 | 168ページ | 25cm |  |  | 
| 7182 | 東京都農業の栽培慣行 | (研究資料 第3号) |  | [東京] 東京都農業試験場 | 昭和33年 | 253ページ | 26cm |  |  | 
| 7183 | 東北地方における昭和44年の特異型気候に伴う稲作の解析 |  | 東北農業試験場編 | 盛岡 東北農業試験場 | 昭和47年 | 474ページ | 26cm |  |  | 
| 7184 | 作物試験法 [正]・続 |  | 戸苅義次[ほか]編 | 東京 農業技術協会 | 昭和32年から昭和35年 | 2冊 | 22cm |  |  | 
| 7185 | 融雪促進の総合的研究 | (農業総合研究所雪の研究 第1号) | 中谷宇吉郎編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和29年 | 211ページ | 26cm |  |  | 
| 7186 | 21世紀の熱帯植物資源 |  | ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス編 吉田よし子 吉田昌一訳 | 東京 農政調査委員会 | 昭和54年 | 188ページ | 19cm |  |  | 
| 7187 | 昭和前期の冷害研究ならびに耐冷性品種の育種 | (野口研参考資料 第1号) |  | [東京] 日本農業研究所 | 昭和40年序 | 34ページ | 22cm |  | 第1回稲育種史研究会記録 | 
| 7188 | 種子の科学 生態学の立場からー | (のぎへんのほん) | 沼田真編 | 東京 研成社 | 昭和56年 | 214ページ | 19cm |  |  | 
| 7189 | 凶冷及び干ばつの地域的予想についての調査 | (冷害気象長期予報調査資料 5) |  | 東京 農業技術協会 | 昭和29年 | 49ページ | 26cm |  |  | 
| 7190 | 実用農作物品種解説 |  | 農業技術協会編纂 | 東京 農業技術協会 | 昭和30年 | 434ページ | 19cm |  |  | 
| 7191 | 積雪累年気象表 | (冷害気象長期予報調査資料 4) |  | 東京 農業技術協会 | 昭和29年 | 218ページ | 26cm |  |  | 
| 7192 | 北半球気圧表 | (冷害気象長期予報調査資料 3) |  | 東京 農業技術協会 | 昭和29年 | 172ページ | 19×26cm |  | 自昭和6年 至昭和9年 | 
| 7193 | 市町村別積雪調査 昭和10年以降10ケ年ー |  |  | 東京 農業総合研究所 | 昭和27年 | 1冊 | 26cm |  |  | 
| 7194 | 雪に関する研究懇談会記録 |  |  | [東京] 農業総合研究所 | 昭和26年 | 92ページ | 21cm |  |  | 
| 7195 | 九州における農業災害の性格と問題点 | (総研九州支所研究資料 第13号) |  | [福岡] 農業総合研究所九州支所 | 昭和32年 | 82ページ | 25cm |  |  | 
| 7196 | 秋田県の冷害 |  |  | [ ] 農業総合研究所積雪地方支所 | 昭和28年 | 129ページ | 25cm |  |  | 
| 7197 | 積雪調査 昭和31年 |  | 農業総合研究所積雪地方支所編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和33年 | 61ページ | 26cm |  |  | 
| 7198 | 作物と園芸 農業技術講習テキストー |  |  | 東京 農民教育協会 | 昭和28年 | 116ページ | 21cm |  |  | 
| 7199 | 今後の技術展望(未定稿)総括表 |  |  | [東京] 農林省 | 昭和42年 | 38ページ | 25cm |  |  | 
| 7200 | 埼玉県に於ける陸田農法の概要 |  |  | [浦和] 農林省埼玉統計調査事務所 | 昭和27年 | 15ページ | 26cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造13
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7201 | 農作物病害虫原色図版 第1集 |  | 農林省農業改良局編 | 東京 農業技術協会 | 昭和28年 | 1冊 | 27cm |  |  | 
| 7202 | 第73回帝国議会ニ於ケル冷害問題ニ関スル議事録 | (冷害関係資料 第3輯) |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和14年 | 208ページ | 21cm |  |  | 
| 7203 | 冷害ニ就テ | (冷害関係資料 第4輯) |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和14年 | 64ページ | 21cm |  |  | 
| 7204 | 冷害ノ原因ニ関スル学説 其ノ1・2 | (冷害関係資料 第1・2輯) |  | [東京] 農林省農務局 | 昭和14年 | 2冊 | 21cm |  |  | 
| 7205 | 作物統計 NO.9、13 |  | 農林省農林経済局統計調査部編 | 東京 農林統計協会 | 昭和42年から昭和46年 | 2冊 | 27cm |  | 昭和41、45年産 | 
| 7206 | 主要作物品種普及統計表 昭和30・31年 |  |  | 東京 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和32年 | 49ページ | 18cm |  |  | 
| 7207 | 昭和29年における北海道の冷害農家調査報告 |  |  | 東京 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和31年 | 255ページ | 26cm |  |  | 
| 7208 | 冬期土地利用統計表 |  |  | 東京 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和30年 | 1230ページ | 26cm |  |  | 
| 7209 | 永年作物の育種に関する研究協議会経過概要 1(昭和32年度) | (昭和32年度研究協議会報告 1) |  | [東京] 農林省農林水産技術会議 | 昭和33年 | 286ページ | 24cm |  |  | 
| 7210 | 九州防災営農調査研究報告書 |  |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和36年 | 494ページ | 25cm |  |  | 
| 7211 | 北海道冷害対策技術研究シンポジュウム記録 |  |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和42年 | 82ページ | 26cm |  |  | 
| 7212 | 北海道冷害調査研究報告 昭和39・40年度 |  |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和41年・昭和42年 | 2冊 | 26cm |  |  | 
| 7213 | 植物ウィルス病に関する研究の現状と問題点 | (植物ウィルス病共同研究推進会議資料 1) |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和36年 | 48ページ | 25cm |  |  | 
| 7214 | 北海道冷害実態統計報告書 昭和29年 |  |  | [東京] 農林大臣官房調査課 | 昭和30年 | 394ページ | 21cm |  |  | 
| 7215 | 日本における高冷地農業の諸問題 |  | 野口弥吉著 日本太平洋問題調査会編 | 東京 農林統計協会 | 昭和27年 | 133ページ | 22cm |  |  | 
| 7216 | 雑草学 |  | 半沢洵著 | [ ] [ ] | [ ] | 1冊 | 22cm |  | 明治43年刊の複製本 | 
| 7217 | 畑作農業文献目録 |  | 藤井信雄編 | [東京] 農林協会 | 昭和28年序 | 103ページ | 26cm |  |  | 
| 7218 | 北海道における農作物病害虫防除の歩み |  | 北海道病害虫防除史編さん委員会編 | [札幌] 北海道植物防疫協会 | 昭和36年 | 108ページ | 21cm |  |  | 
| 7219 | 特用作物論 |  | [本田幸介著] | 東京 岡本利三郎(印刷) | 明治27年 | 712ページ | 22cm |  |  | 
| 7220 | [農作物の青刈栽培に関する研究] |  | 松岡忠一著 | [ ] [ ] | [昭和28年] | 1冊 | 29cm |  |  | 
| 7221 | ビニール栽培の理論と実際 |  | 松原茂樹編 | 東京 農業技術協会 | 昭和37年 | 222ページ | 22cm |  |  | 
| 7222 | 南九州防災営農確立のための措置要望 |  |  | [宮崎] 宮崎県 | 昭和35年 | 11ページ | 25cm |  |  | 
| 7223 | 防災営農推進部落の概況 | (防災営農対策資料 第11集) |  | [宮崎] 宮崎県 | 昭和35年 | 142ページ | 25cm |  |  | 
| 7224 | 防災営農対策指導実績書 | (防災営農対策資料 第12集) |  | [宮崎] 宮崎県 | 昭和35年 | 80ページ | 27cm |  |  | 
| 7225 | ボルドー液の作り方と使い方 | (農民叢書 第59号) | [村田寿太郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 32ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7226 | 植物生理学的栽培学汎論 |  | 安田貞雄著 | 東京 養賢堂 | 昭和11年 | 10ページ,634ページ | 23cm |  |  | 
| 7227 | 災害対策の展開 | (農災史資料 第9号) | 安田誠三著 | 東京 農業災害補償制度史編纂室 | 昭和34年 | 131ページ | 25cm |  |  | 
| 7228 | ネマトーダとその防ぎ方 | (農民叢書 第109号) | [弥富喜三著] | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 69ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7229 | 雪と生活 | (単作振興叢書) | 山口弘道著 | 東京 農林協会 | 昭和28年 | 93ページ | 19cm |  | 見返:「贈呈東畑博士 山口生」 | 
| 7230 | 虫害防除の技術と実際 |  | 湯浅啓温 田村市太郎共著 | 東京 農民社 | 昭和26年 | 12ページ,266ページ | 19cm |  |  | 
| 7231 | 輪作農業 |  | C・E・ライティ編 桜井豊 山口哲夫共訳 | 大阪 富民社 | 昭和28年 | 133ページ | 19cm |  |  | 
| 7232 | 有機農法 自然循環とよみがえる生命ー |  | J・I・ロデイル著 一楽照雄訳 | 東京 協同組合経営研究所 | 昭和49年 | 381ページ | 18cm |  | 見返:「謹呈東畑精一先生 一楽照雄」 | 
| 7233 | 10年後の技術水準 続1 |  | ノウリンダイジンカンボウキカクシツ | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和36年 | 43ページ | 25cm | 内容:水稲 |  | 
| 7234 | 浮塵子注油駆除法発見に関する故蔵冨吉右衛門の事績について |  |  | [ ] [ ] | 昭和33年 | 1冊 | 25cm |  |  | 
| 7235 | 米作日本一 受賞者の技術内容ー 昭和38ー41年度 |  |  | 東京 朝日新聞社農業賞事務局 | 昭和39年から昭和42年 | 4冊 | 22cm |  |  | 
| 7236 | イネの直播栽培 | (農文協新書 7) | 天辰克己 馬場赳編 | 東京 農村文化協会 | 昭和37年 | 220ページ | 19cm |  |  | 
| 7237 | 水田の薬剤除草 | (農民叢書 第98号) | [荒井正雄著] | 東京 農業技術協会 | 昭和31年 | 47ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7238 | 日本赤米考 |  | 嵐嘉一著 | 東京 雄山閣出版 | 昭和49年 | 12ページ,296ページ | 22cm |  |  | 
| 7239 | 日本古代稲作史研究 | (稲作史研究叢書) | 安藤広太郎著 | 東京 農林協会 | 昭和34年 | 383ページ | 19cm |  |  | 
| 7240 | 移植麦の苗の作り方と植え方 | (農民叢書 第3号) | [安間正虎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 31ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7241 | 麦の品種の選び方 | (農民叢書 第81号) | [池田利良著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 94ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7242 | 病害虫 農業技術講習テキストー |  | [石倉秀次 飯塚慶久著] | 東京 農民教育協会 | 昭和28年 | 138ページ | 21cm |  |  | 
| 7243 | 稗栽培運動の提唱 | (「稗」叢書 第1輯) | 石黒忠篤著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 12ページ | 19cm |  |  | 
| 7244 | 青刈大豆 その作り方と施し方ー | (農民叢書 第23号) | [石橋一著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 21ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7245 | 麦の新しい栽培法 | (農民叢書 第103号) | [泉清一著] | 東京 農業技術協会 | 昭和33年 | 49ページ | 19cm |  |  | 
| 7246 | 仏印稲作調査概略報告 | (資料 第81号) | 磯永吉 柿崎洋一著 | [東京] 国際食糧農業協会 | 昭和34年 | 129ページ | 21cm |  |  | 
| 7247 | 水稲品種の選び方 | (農民叢書 第110号) | [伊藤隆ニ著] | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 89ページ | 19cm |  |  | 
| 7248 | 出土古代米 |  | 稲作史研究会編 | [東京] 農林協会 | 昭和29年 | 38ページ | 26cm |  |  | 
| 7249 | 写真集米づくりの村 |  | 井上一郎著 | 東京 家の光協会 | 昭和52年 | 120ページ | 31cm |  |  | 
| 7250 | 水稲の全層施肥と穂肥 | (農民叢書 第72号) | [今泉吉郎 城下強著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 49ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造14
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7251 | 麦には石灰窒素をどう使うか | (農民叢書 第12号) | [今泉吉郎著] | 東京 農林省農政局 | 昭和23年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7252 | 八郎潟中央干拓地における水稲の直播栽培について |  | 岩崎勝直著 | [ ] 八郎潟新農村建設事業団 | 昭和48年 | 107ページ | 25cm |  |  | 
| 7253 | 農家に於ける稲作の技術生態に関する研究 第1・2報 |  |  | 盛岡 岩手県立農業試験場 | 昭和30年から昭和32年 | 2冊 | 25cm |  |  | 
| 7254 | 馬鈴薯の害虫テントウムシダマシの防ぎ方 | (農民叢書 第20号) | [遠藤和衛著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 23ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7255 | 専業者の米づくり |  | 遠藤太郎著 | 東京 農政調査委員会 | 昭和41年 | 12ページ,338ページ | 19cm |  |  | 
| 7256 | 麦踏み | (農民叢書 第10号) | [大谷義雄著] | 東京 農林省農政局 | 昭和23年 | 27ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7257 | 稲 保温折衷苗代ー | (農民叢書 第40号) | [岡村勝政著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 50ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7258 | 麦の病気の見分け方 | (農民叢書 第50号) | [岡本弘著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 49ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7259 | 稲の病気の見分け方 | (農民叢書 第17号) | [小野小三郎著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 40ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7260 | さつまいもの新品種 | (農民叢書 第13号) | [小野田正利著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 図1枚 | 19cm(折りたたみ) |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7261 | 佐賀平野に於ける稲作技術の確立と三化螟虫対策史 | (農業技術発達史 分冊2) | 鎌形勲著 | [東京] 農業技術協会 | 昭和23年 | 104ページ | 22cm |  |  | 
| 7262 | 山形県稲作史 | (農業総合研究所研究叢書 第29号) | 鎌形勲著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和28年 | 499ページ,18ページ | 21cm |  |  | 
| 7263 | 稲 ビニール苗代の作り方ー | (農民叢書 第88号) | [香山俊秋著] | 東京 農業技術協会 | 昭和29年 | 26ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7264 | イモチ病の防ぎ方 | (農民叢書 第80号) | [河合一郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 38ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7265 | 種籾の消毒 | (農民叢書 第5号) | [河合一郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 29ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7266 | 麦の病害虫とその防ぎ方 | (農民叢書 第52号) | [河合一郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 91ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7267 | ニカメイチュウの新しい防ぎ方 | (農民叢書 第94号) | [河田党著] | 東京 農業技術協会 | 昭和31年 | 47ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7268 | 草類育種の現況 |  |  | [西那須野町(栃木県)] 関東東山農業試験場草地部 | 昭和34年 | 11ページ | 26cm |  |  | 
| 7269 | 関谷家の稲刈覚帳の研究 | (農業総合研究所研究叢書 第1号) | 岸英次著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和22年 | 139ページ | 21cm |  |  | 
| 7270 | 小麦 一生物学者の記録ー |  | 木原均著 | 東京 中央公論社 | 昭和26年 | 320ページ | 22cm |  |  | 
| 7271 | 新しい窒素肥料 | (農民叢書 第54号) | [黒川計著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 78ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7272 | イネドロオイムシの防ぎ方 | (農民叢書 第14号) | [桑山覚著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7273 | 世界の穀物需給構造 1950〜1970年ー 2 |  |  | 東京 国際食糧農業協会 | 昭和51年 | 212ページ | 21cm |  |  | 
| 7274 | 甘藷の直播栽培 | (改良普及員叢書農業技術篇 26) | [児玉敏夫ほか著] | 東京 農業技術協会 | 昭和33年 | 71ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7275 | さつまいもと大豆の混作 | (農民叢書 第31号) | [小林政秋著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7276 | 大豆の種とり | (農民叢書 第27号) | [小林政明著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 16ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7277 | 三化メイチュウの防ぎ方 | (農民叢書 第28号) | [湖山利篤著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 42ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7278 | 米穀の貯蔵 理論・実際ー |  | 近藤万太郎著 | 東京 養賢堂 | 昭和10年 | 206ページ | 23cm |  |  | 
| 7279 | 稲 丈夫な苗ー | (農民叢書 第24号) | [近藤頼己著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 36ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7280 | 稲の冷害 | (農民叢書 第34号) | [近藤頼己著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 48ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7281 | 耕地整理地模範耕作稲作成績 明治41年度 |  |  | [浦和] 埼玉県勧業課 | 明治43年 | 135ページ | 26cm |  |  | 
| 7282 | 北海道稲作経営論 発展と不確実性を視点としてー |  | 崎浦誠治著 | [ ] [ ] | 昭和36年序 | 167ページ | 25cm |  |  | 
| 7283 | 水稲秋落の診断と対策 | (作物診断技術の研究 1) | 作物診断技術研究会編 | 東京 農業技術協会 | 昭和29年 | 59ページ | 19cm |  |  | 
| 7284 | 大豆の食べ方 | (農民叢書 第8号) | [桜井芳人著] | 東京 農林省農政局 | 昭和23年 | 41ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7285 | 水田経営の多角化 | (農民叢書 第104号) | [沢村東平著] | 東京 農業技術協会 | 昭和33年 | 49ページ | 19cm |  |  | 
| 7286 | 農学大系=作物部門雑穀編 |  | 沢村東平著 | 東京 養賢堂 | 昭和26年 | 205ページ | 22cm |  |  | 
| 7287 | 北海道大豆の技術的経営的調査研究 |  |  | [東京] 雑穀奨励会 | 昭和33年 | 182ページ | 26cm |  |  | 
| 7288 | 主食米に対する戦時食糧対策の研究 米穀の貯蔵に就てー |  | 篠原泰三著 | [ ] [ ] | 昭和13年 | 116ページ | 26cm |  |  | 
| 7289 | 稲苗腐敗病とドロカナ | (農民叢書 第53号) | [島田昌一著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 19ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7290 | 米の品質改良 | (農文協新書 9) | 末次勲編 | 東京 農山漁村文化協会 | 昭和37年 | 199ページ | 19cm |  |  | 
| 7291 | ウンカの正しい防ぎ方 | (農民叢書 第60号) | [末永一著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 30ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7292 | なたね関係資料 | (農産物価格対策資料 4) |  | [東京] 全国農業会議所 | 昭和39年 | 22ページ | 25cm |  |  | 
| 7293 | 稲の品種改良 |  | 全国米穀配給協会編纂 | 東京 不二出版 | 昭和51年 | 313ページ | 21cm |  | 見返:「謹呈 瀬古」 | 
| 7294 | 稲 水のかけひきー | (農民叢書 第108号) | [高井静雄著] | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 70ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7295 | 切り干しいもの作り方 | (農民叢書 第41号) | [高橋八太郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7296 | サツマイモのコクハン病の防ぎかた | (農民叢書 第21号) | [田上義也 小野田正利著] | 東京 農林省農政局 | 昭和22年 | 26ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7297 | ジャガイモの上手な作り方 | (農民叢書 第95号) | [田口啓作著] | 東京 農業技術協会 | 昭和32年 | 51ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7298 | 麦の芽出し播き | (農民叢書 第1号) | [竹上静夫著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 16ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7299 | 麦の中耕と土入れ | (農民叢書 第7号) | [竹上静夫著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7300 | 大型稲作に賭ける 規模拡大の歩みとその技術ー |  | 竹本平一著 | 東京 富民協会 | 昭和49年 | 203ページ | 19cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造15
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7301 | 馬鈴薯の種いもと病気 | (農民叢書 第61号) | [田杉平司著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 55ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7302 | 大豆の害虫ヒメコガネの防ぎ方 | (農民叢書 第32号) | [田村市太郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7303 | 東北地方における稲作転換田作物の標準技術体系 |  | 東北地域技術連絡会議編 | 盛岡 東北地域技術連絡会議 | 昭和46年 | 595ページ | 25cm |  |  | 
| 7304 | サツマイモの正しい作り方 | (農民叢書 第69号) | [戸苅義次著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 66ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7305 | 米麦の品種改良 |  |  | [長野] 長野県立農事試験場 | 大正5年 | 102ページ | 23cm |  |  | 
| 7306 | さつまいも及びじゃがいもの渡来 |  | 日本甘藷馬鈴薯著 | 東京 新生社 | 昭和23年 | 233ページ | 19cm |  |  | 
| 7307 | 小麦粉 原料とその加工品ー |  |  | 東京 日本麦類研究会 | 昭和39年 | 16ページ,707ページ | 22cm |  |  | 
| 7308 | いも類の高澱粉品種育成方法確立に関する研究 |  |  | [東京] 農業技術協会 | 昭和34年 | 99ページ | 21cm |  |  | 
| 7309 | 水稲の病虫害と其の防除法 5 | (農業技術浸透叢書 9) |  | 東京 農業技術協会 | 昭和21年 | 31ページ | 21cm |  |  | 
| 7310 | 米麦品種改良ニ関スル参考資料 | (農務局報 第2号) |  | [東京] 農商務省農務局 | 大正5年 | 102ページ | 22cm |  |  | 
| 7311 | 今後の技術展望(草案)甘しょー | (技術展望 3) |  | [東京] 農林省 | 昭和42年 | 41ページ | 25cm |  |  | 
| 7312 | 今後の技術展望(草案)小麦ー | (技術展望 2) |  | [東京] 農林省 | 昭和42年 | 40ページ | 25cm |  |  | 
| 7313 | 今後の技術展望(草案)水稲ー | (技術展望 1) |  | [東京] 農林省 | 昭和42年 | 75ページ | 25cm |  |  | 
| 7314 | 水稲健苗育成事業の発展 |  | 農林省振興局編 | 東京 水稲健苗育成10周年記念誌刊行会 | 昭和33年 | 23ページ,477ページ | 27cm |  |  | 
| 7315 | 稲ウンカ・ヨコバイ類の発生予察に関する総説 | (病害虫発生予察特別報告 第1号) |  | [東京] 農林省振興局植物貿易課 | 昭和33年 | 468ページ | 26cm |  |  | 
| 7316 | 坪刈予備調査 多摩村における小麦畑階層別反当収穫量標準偏差の調査ー | (統計調査局資料 第3輯) |  | 東京 農林省統計調査局 | 昭和23年 | 13ページ | 21cm |  |  | 
| 7317 | 小麦の増殖奨励について |  |  | 東京 農林省農務局 | 昭和7年 | 27ページ | 19cm |  |  | 
| 7318 | 水稲主要品種別苗仕立様式別本田作付面積 北日本における昭和28・29年ー |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和29年 | 46ページ | 25cm |  |  | 
| 7319 | 水稲苗代種類別面積及び苗仕立様式別本田作付面積 北日本における昭和28・29年ー |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和29年 | 50ページ | 25cm |  |  | 
| 7320 | 水稲苗代様式別苗代面積・苗仕立様式別本田作付面積 |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和29年 | 40ページ | 25cm |  |  | 
| 7321 | 北日本における昭和29年水稲品種別作付面積 |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和29年 | 57ページ | 25cm |  |  | 
| 7322 | 北日本の水稲育苗形態に関する統計的分析 昭和29年調査ー |  |  | 東京 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和30年 | 79ページ | 26cm |  |  | 
| 7323 | 地域階層別水稲生産構造概要 昭和28年 |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部作物統計課 | 昭和29年 | 215ページ | 25cm |  |  | 
| 7324 | 北日本における昭和29年水稲作付面積 |  |  | [東京] 農林省農林経済局統計調査部 | 昭和29年 | 60ページ | 25cm |  |  | 
| 7325 | いも類の高澱粉品種育成方法確立に関する研究 |  |  | [東京] 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和34年 | 44ページ | 26cm |  | 諸外国における甘薯の育種並びに栽培事情調査報告 | 
| 7326 | 永年作物害虫の生物的防除に関する研究 | (研究成果 28) |  | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和41年 | 116ページ | 26cm |  |  | 
| 7327 | 永年作物土壌害虫の環境的防除に関する研究 | (研究成果 27) |  | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和41年 | 138ページ | 26cm |  | 紋羽病類およびならたけ病の発生環境調査 | 
| 7328 | 寒冷地稲作技術水準に関する研究 | (研究成果 16) |  | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和38年 | 261ページ | 23cm |  |  | 
| 7329 | 二条大麦品種および系統の特性 |  |  | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和41年 | 115ページ | 26cm |  |  | 
| 7330 | 農業生産の場からみた水稲作雑草防除研究の評価 | (技術会議調査資料 26 研究活動調査資料 2) |  | 東京 農林省農林水産技術会議事務局 | 昭和39年 | 97ページ | 26cm |  |  | 
| 7331 | 馬鈴薯と食糧自給度の向上 |  | 農林省馬鈴薯原種農場開設十周年記念事業協賛会編 | 東京 馬鈴薯原種農場 | 昭和32年 | 49ページ | 21cm |  |  | 
| 7332 | 水稲栽培技術の理論 | (農業技術研修 3) |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和37年 | 191ページ | 22cm |  |  | 
| 7333 | 水稲早期栽培技術の理論 | (農業技術研修 2) |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和35年 | 429ページ | 22cm |  |  | 
| 7334 | ニカメイチュウの空中散布防除試験ならびに空中散布の効果調査方法(いもち病)改善に関する研究 | (農林水産航空事業開発研究報告 第1号) |  | 東京 農林水産航空協会 | 昭和39年 | 34ページ,23ページ | 26cm |  | 昭和37年度農林水産業特別試験研究 | 
| 7335 | ヘリコプタによる水稲湛水直播栽培に関する研究 | (農林水産航空事業開発研究報告 第3号) |  | 東京 農林水産航空協会 | 昭和40年 | 93ページ | 26cm |  |  | 
| 7336 | 香川県下における水稲早期栽培に関する調査報告 | (企画室資料 第18号) |  | [東京] 農林大臣官房企画室 | 昭和34年 | 28ページ | 25cm |  |  | 
| 7337 | 甘藷・馬鈴薯の文献集 和文の部 |  | 野崎保平編纂 | 東京 農政懇話会 | 昭和25年 | 104ページ | 27cm |  |  | 
| 7338 | 陸稲の作り方 | (農民叢書 第65号) | [長谷川新一著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 42ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7339 | 米の虫 | (農民叢書 第6号) | [原田豊秋著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7340 | 稲 水苗と陸苗ー | (農民叢書 第45号) | [馬場赳著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 29ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7341 | 水稲早期栽培の経営的研究 | (農業技術研究所報告H 第40号) | 平山完二著 | [ ] [ ] | 昭和44年 | 110ページ | 26cm |  |  | 
| 7342 | 高梁攷 |  | 広瀬保著 | 東京 冨山房 | 昭和18年 | 17ページ,390ページ | 22cm |  |  | 
| 7343 | 大豆の上手な作り方 | (農民叢書 第55号) | [福井重郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和25年 | 26ページ | 19cm |  |  | 
| 7344 | 大豆の品種の選び方 | (農民叢書 第86号) | [福井重郎著] | 東京 農業技術協会 | 昭和28年 | 43ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7345 | 直枠坪刈用法 |  | 船津伝次平著 | 東京 有隣堂 | 明治28年 | 20ページ | 11cm |  |  | 
| 7346 | 北海道の米 |  |  | [札幌] 北海道産米百万石祝賀会 | 大正10年 | 410ページ | 27cm |  |  | 
| 7347 | 水田ニ於ケル共同作業 | (農業労力調整調査 第1輯) |  | [札幌] 北海道農業会農産部 | 昭和20年 | 34ページ | 22cm |  |  | 
| 7348 | 輸出農産物としての除虫菊 | (農業総合研究所研究叢書 第12号) | 細野重雄著 | 東京 農業総合研究所 | 昭和25年 | 243ページ | 21cm |  | 見返:「東畑先生御恵存 細野重雄」 | 
| 7349 | 馬鈴薯の疫病とその防ぎ方 | (農民叢書 第26号) | [堀正侃著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 28ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7350 | 稲の形態と機能 稲作多収の基礎理論ー |  | 松尾孝嶺編 | 東京 農業技術協会 | 昭和35年 | 235ページ | 22cm |  |  | 
 
 
 
農業史・事情、農業基礎学、農業工学、作物栽培.作物学、農産製造16
| 通番 | 書名 | 叢書名 | 著者名 | 出版地・出版者 | 出版年 | ページ数 | 大きさ | 注記1 | 注記2 | 
| 7351 | 水稲栽培の理論と実際 |  | 松尾孝嶺著 | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 242ページ | 22cm |  |  | 
| 7352 | 雪国の麦 | (農民叢書 第2号) | [松尾孝嶺著] | 東京 農業技術協会 | 昭和22年 | 24ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7353 | 稲作の理論と技術 収量成立の理論と応用ー |  | 松島省三著 | 東京 養賢堂 | 昭和37年 | 302ページ | 22cm |  |  | 
| 7354 | 稗の栽培 | (稗叢書 第4輯) | 松田延一著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 18ページ | 19cm |  |  | 
| 7355 | 甘藷の貯蔵法 | (農民叢書 第51号) | [松原茂樹著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 40ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7356 | 秋落田とその改良 | (農民叢書 第67号) | [三井進午著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 41ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7357 | 水稲に対する液体肥料(農薬を含む)の機械化流入の効果に関する研究 |  | 三井進午[ほか]著 | 東京 日本農業研究所 | 昭和43年 | 104ページ | 26cm |  |  | 
| 7358 | 早期水稲導入の効果と経営の変化についての事例 | (防災営農対策資料 第9集) |  | [宮崎] 宮崎県 | 昭和35年 | 91ページ | 25cm |  |  | 
| 7359 | 甘藷の歴史 | (日本民衆史 7) | 宮本常一著 | 東京 未来社 | 昭和37年 | 214ページ | 19cm |  |  | 
| 7360 | 稲 室内育苗のやり方ー | (農民叢書 第105号) | [室賀利正ほか著] | 東京 農業技術協会 | 昭和34年 | 62ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7361 | 麦とりん酸 | (農民叢書 第22号) | [室島錚一郎著] | 東京 農林省農政局 | 昭和23年 | 26ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7362 | 稲の日本史 第2・3 |  | 盛永俊太郎編 | 東京 農業総合研究所 | 昭和32年・昭和33年 | 2冊 | 18cm |  |  | 
| 7363 | 稲の日本史 第[1]ー 5 | (稲作史研究叢書 第1ー5集) | 盛永俊太郎編 | 東京 農林協会 | 昭和30年から昭和38年 | 5冊 | 19cm |  | 見返:「謹呈東畑精一君 安藤広太郎 柳田国男 盛永俊太郎」 | 
| 7364 | 稲の日本史 下 | (筑摩叢書 134) | 盛永俊太郎編 | 東京 筑摩書房 | 昭和44年 | 355ページ,20ページ | 19cm |  |  | 
| 7365 | トウモロコシの作り方 | (農民叢書 第35号) | [山崎義人著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 28ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7366 | 山梨県農事試験場麦作ノ手引其他 |  |  | [甲府] 山梨県立農事試験場 | [昭和2年] | 1冊 | 18cm |  |  | 
| 7367 | イネゴマハガレ病の防ぎ方 | (農民叢書 第29号) | [横木国臣著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 26ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7368 | 実用稲作新論 |  | 吉村清尚著 | 大阪 積善館 | 明治36年 | 178ページ | 23cm |  |  | 
| 7369 | 米・その魅力を探る |  | 読売新聞社編 | 東京 読売新聞社 | 昭和50年 | 252ページ | 19cm |  |  | 
| 7370 | 米ぬかの搾油 | (農民叢書 第30号) | [織内信彦著] | 東京 農業技術協会 | 昭和23年 | 28ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7371 | 菜種の上手な作り方 | (農民叢書 第71号) | [戸苅義次著] | 東京 農業技術協会 | 昭和26年 | 65ページ | 129cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7372 | 日本のてん菜栽培について | (コンサルタント・レポート 4) |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和35年 | 90ページ | 21cm |  |  | 
| 7373 | 稗の利用価値 | (稗叢書 第3輯) | 小原哲ニ郎著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 10ページ | 19cm |  |  | 
| 7374 | 農と稗 | (稗叢書 第5輯) | 早川孝太郎著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 29ページ | 19cm |  |  | 
| 7375 | 稗と民俗 | (稗叢書 第6輯) | 早川孝太郎著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 34ページ | 19cm |  |  | 
| 7376 | 稗の未来 | (稗叢書 第2輯) | 柳田国男著 | 東京 農村更生協会 | 昭和14年 | 23ページ | 19cm |  |  | 
| 7377 | 小麦から小麦粉へ |  | アメリカ小麦食品普及研究所著 | [東京] 製粉振興会 | 昭和42年 | 74ページ | 31cm |  |  | 
| 7378 | 味噌の上手な作り方 | (農民叢書 第79号) | [桜井芳人 湯川茂雄著] | 東京 農業技術協会 | 昭和27年 | 42ページ | 19cm |  |  | 
| 7379 | 実まきによる茶園のつくりかた | (農民叢書 第42号) | [志村喬著] | 東京 農業技術協会 | 昭和24年 | 33ページ | 19cm |  | 叢書の編者:農林省 | 
| 7380 | 農村工業品販売ニ関スル調査 甘薯及馬鈴薯澱粉ノ部 | (農産物販売改善資料 第4輯) |  | 東京 農林省経済更生部 | 昭和11年 | 18ページ | 23cm |  |  | 
| 7381 | 農村工業品販売ニ関スル調査 蔬菜、果実、菌■ノ壜缶詰類ノ部 | (農産物販売改善資料 第3輯) |  | [東京] 農林省経済更生部 | 昭和11年 | 34ページ | 23cm |  |  | 
| 7382 | 日本の食肉加工について | (コンサルタント・レポート 3) |  | 東京 農林水産業生産性向上会議 | 昭和34年 | 59ページ | 21cm |  |  |