更新

第2回企画展「近世三重の俳諧展 守武・芭蕉・そして伊勢の俳諧」

1

三重の俳諧史は、まず伊勢神宮の内宮長宮荒木田守武(1473年から1549年)に始まる。守武は連歌会での座興として行われていた俳諧の連歌を、正面から取り上げて『守武千句』(『俳諧之連歌獨吟干句』)を作り、「俳諧の始祖」と呼ぱれる。ほかに『世中百首』などがある。

近世初期、伊勢では守武以来の伝統を守って俳諧が盛んに行われていたが、そうした古風俳諧の時代に続いて、伊勢の談林時代が訪れる。足代弘氏(1640年から1683年)は、伊勢を訪れた西山宗因から談林俳諧を学び、やがて神風館を名乗る俳諧グループの中心となる。

展示風景

2

大淀三千風(1639年から1707年)は談林系の俳人。飯野郡射和の商家の出身で、30歳まで家業に従事。全国を行脚し、仙台や九州の俳壇に影響を与えた。『仙台大矢数』『日本行脚文集』『倭漢田鳥集』などを刊行した。

3

伊賀上野に生まれた松尾芭蕉(1644年から1694年)は、29歳で江戸に出て俳人として大を成すが、その後三度伊勢を訪れている。しかし、神官によるピラミッド社会であった伊勢に、蕉風俳諧を根づかせることはできなかった。『笈の小文』『おくのほそ道』などの俳文・紀行文を残した。

4

芭蕉の没後は門弟の支考が伊勢に踏みとどまって、岩田涼菟(りょうと)(1659年から1717年)や中川乙由(おつゆう)(1675年から1739年)の力を借りながら蕉風を広めていき、やがて涼菟・乙由の二人は伊勢風と呼ぱれる俳諧へと発展させた。涼菟は中絶していた神風館を再興し、館主となった。乙由は涼菟が没すると神風館から離れ、麦林派と呼ばれる一派を率いた。両派とも俗談平話という句風は共通しており、伊勢派と呼ばれた。涼菟に『仙中集』、乙由に『伊勢新百韻』などがある。

展示風景

5

一方、伊勢に談林時代をもたらし足代弘氏(あじろひろうじ)を初世とする神風館は、涼菟が再興した後、伊勢蕉門の指導者が継承していくことになる。十二世井村木蓊の没後、足代家に預けられていた館号を、十三世の笹丘高(ささきゅうこう)が譲り受け、衰えかけた神風館を再興した。

6

津の二日坊宗雨(1711年から1775年)は、芭蕉敬慕の念を持ち、四天王寺境内に芭蕉文塚を建立、その記念集として『文塚』を刊行した。二日坊の没後は、坐秋、林可らによって一門が継承されたようである。

展示風景

7

その他、伊勢の俳人では、蕪村などとも交渉のあった三浦樗良(ちょら)(1729年から1780年)の存在が大きい。樗良は鳥羽出身で、伊勢風に近い平明さを持ちながら、深い味わいのある俳風で独自の境地を開いた。『我庵』『石をあるじ』など。

8

松阪俳壇が活況を示すのは、江戸の白井鳥酔が一葉庵(ひとはあん)に入った時に始まる。二世呉扇、三世滄波(そうは)を中心に、斗墨・右雄などが盛んな俳諧活動を行う。一葉庵連衆の俳書には、『俳諧ここの所』『五十鈴川』『秋の集」『冬の集』などがある。

展示風景

展示期間:平成6年11月1日(火曜日)から11月13日(日曜日)