更新
第29回企画展「芥川賞・直木賞を受賞した三重県ゆかりの文学者たち」
三重県にゆかりのある7名の作家と受賞作を紹介します。
芥川賞
尾崎一雄
1899年から1983年 宇治山田町(現・伊勢市)生まれ
作品名 | 暢気眼鏡他 |
---|---|
受賞年度 | 第5回 1937年(昭和12年)上半期 |
掲載誌名 | 「人物評論」第1年10号(昭和8年12月号) |
中山 義秀
1900年から1969年 津市の三重県立津中学校で英語教師を務めた。第39回(1958年上半期)から第61回(1969年下半期)直木賞選考委員。
作品名 | 厚物咲 |
---|---|
受賞年度 | 第7回 1938年(昭和13年)上半期 |
掲載誌名 | 「文學界」(昭和13年4月号) |
近藤 啓太郎
1920年から 四日市市生まれ。「飛魚」で第24回、「盛粧」で第26回、「黒南風」で第28回芥川賞候補。
作品名 | 海人舟 |
---|---|
受賞年度 | 第35回 1956年(昭和31年)上半期 |
掲載誌名 | 「文學界」(昭和31年2月号) |
笙野 頼子
1956年から 四日市市生まれ、高校卒業まで伊勢市で育つ。「二百回忌」で第110回芥川賞候補。
作品名 | タイムスリップ・コンビナート |
---|---|
受賞年度 | 第111回 1994年(平成6年)上半期 |
掲載誌名 | 「文學界」(平成6年6月号)、※同時受賞 室井光広「おどるでく」 |
伊藤 たかみ
1971年から 小6から高卒後の浪人時代までを名張市で過ごす。「無花果カレーライス」で第133回、「ボギー、愛しているか」で第134回芥川賞候補。
作品名 | 八月の路上に捨てる |
---|---|
受賞年度 | 第135回 2006年(平成18年)上半期 |
掲載誌名 | 「文學界」(平成18年6月号) |
直木賞
伊藤 桂一
1917年から 三重郡神前村(現・四日市市)生まれ。「最後の戦闘機」で第33回直木賞候補、「黄土の記憶」で第45回芥川賞候補。
作品名 | 蛍の河 |
---|---|
受賞年度 | 第46回 1961年(昭和36年)下半期 |
掲載誌名 | 「近代説話」8号(昭和36年10月号) |
赤瀬川 隼
1931年から 四日市市生まれ。「捕手はまだか」で第88回、「潮もかなひぬ」で第90回、「影のプレーヤー」で第92回、「オールド・ルーキー」その他二篇で第98回直木賞候補。また弟の尾辻克彦(赤瀬川原平)は「父が消えた」で第84回芥川賞を受賞。
作品名 | 白球残映 |
---|---|
受賞年度 | 第113回 1995年(平成7年)上半期 |
掲載誌名 | 1995年文藝春秋発行、同タイトル単行本 |
その他
中谷孝雄
1901年から1995年 一志郡七栗村(現・津市)出身。「春の絵巻」で第6回芥川賞候補
丹羽文雄
1904年から2005年 四日市市生まれ。
第21回(1949年上半期)から第92回(1984年下半期)芥川賞選考委員。
横光利一
1898年から1947年 上野市(現・伊賀市)生まれ。
第1回(1935年上半期)から第20回(1944年下半期)芥川賞選考委員、
第10回(1939年下半期)から第13回(1941年上半期)直木賞選考委員。
展示期間 平成21年7月7日(火曜日)から7月30日(木曜日)まで