更新
平成22年度 図書館ボランティア 活動報告
平成22年度に県立図書館で開催した図書館ボランティア関係のイベントの報告を掲載します。
一般ボランティア
- 3月17日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 2月13日(日曜日) ボランティア交流会
- 1月20日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 11月18日(木曜日)本の修理工房、定例会
- 10月21日(木曜日)本の修理工房、定例会
- 9月16日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 8月19日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 8月 1日(日曜日) M祭
- 7月15日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 6月13日(日曜日) ボランティア交流会
- 5月20日(木曜日) 本の修理工房、定例会
- 4月15日(木曜日) 本の修理工房、定例会
学生ボランティア
- 3月13日(日曜日) 第28回定例会
- 2月13日(日曜日) ボランティア交流会・第27回定例会
- 1月16日(日曜日) 第26回定例会
- 12月12日(日曜日) 第25回定例会
- 11月7日(日曜日) 学ボラまつり(読み聞かせと本が好きになるアイテム作り)
- 10月10日(日曜日) 第24回定例会
- 9月12日(日曜日) 第23回定例会
- 8月 8日(日曜日) 第22回定例会
- 8月 1日(日曜日) M祭
- 7月11日(日曜日) 第21回定例会
- 6月13日(日曜日) ボランティア交流会、第20回定例会
平成22年度 第2回ボランティア交流会
平成23年2月13日(日曜日)に、今年度2回目のボランティア交流会を実施しました。 一般ボランティア 7名、学生ボランティア 7名の参加がありました。
交流会前半では、12月のシステム更新で新しくなった資料検索端末(OPAC)の利用方法についての説明を行いました。後半では、学生ボランティアの企画・進行による2種類のゲームを行いました。また、日頃の活動から感じたことなどについて意見交換を行いました。
写真は、学生ボランティア企画「苦手なもの当てゲーム」の様子です。苦手なものを好きなもののように紹介する演技力も必要です。身ぶり手ぶりも入り、みなさん熱演でした。
参加者の声
アンケートの中から、主な感想を掲載しました。
- 親交を深められた。
- 良い刺激になった。
- テーマを絞り深く意見交換をすべき。
- もう少し話し合いの時間がほしかった。
M祭(えむさい)
平成22年8月1日(日曜日)に三重県総合文化センターの子ども向けイベント「M祭2010」が開催されました。
今年は「図書館探検ツアー」を行い、事前準備や当日のスタッフとして16人のボランティアが参加しました。
午前・午後2回ずつのツアーには整理券のための行列が早くからでき、合わせて76人の参加がありました。子どもたちからは、普段は入ることができない書庫の様子や、昔の雑誌などに感嘆の声が聞かれました。

ブックポストに返却された本はここからカウンターへ運ばれて返却処理されます。

書庫へ入るための関門(?)、図書館クイズに正解できるでしょうか。

午後の回では学ボラが説明を担当しました。

明治18年の新聞もあります。

「官報」って何が書いてあるのかな?

子どもの本もたくさん並んでいます。

雑誌のバックナンバーは調べものにも役に立ちます。

県内外の図書館に発送する準備をするところです。
平成22年度ボランティア交流会
平成22年6月13日(日曜日)に、ボランティア交流会を実施しました。一般ボランティア8名、学生ボランティア7名の参加がありました。
前半の研修では当館の概要を説明し、逐次刊行物、寄贈、システムといったあまり知られていない資料課の仕事を紹介しました。後半の交流会では、顔を会わせる機会が少ない一般・学生の交流を深めるため、3種類のグループワークを行いました。終了後は2層ある地下書庫の見学をしました。その後、学生ボランティアは今年度1回目の定例会を開催しました。
交流会の様子
まずは自己紹介をして、班のメンバーを知ることから始めます。それから共通点を探し、班の名前を考えて発表しました。
グループワーク「展覧会の絵」では、皆で協力して課題の絵を再現していきます。
出来上がった絵の発表です。どんな点が難しかったでしょうか。
地下書庫見学の様子
新聞の棚です。縮刷版もあります。(写真左)
左側はセット文庫、右側は一般雑誌が並んでいます。(写真右)
参加者の声
- 普段の書架整理は一人で行うものなので、他のボランティアの方と交流ができてとても楽しかった。
- 書庫見学がとても良かった。図書館の本体を見せてもらった気がした。
- 共通点を探すゲームはとても面白かった。
- 一般ボランティアの方とお話できる貴重な機会なので、毎回楽しみにしている。
学生ボランティア 定例会
「広報」・「企画」、「美装」の各グループに分かれて作業を行いました。